ニーキャも結局コンボデッキと成り果て、セルヴァラと同じようなことをしていることに気付いたため、エシカに行き着いた。
詳しいことはレシピの後で。

ジェネラル:《樹の神、エシカ//虹色の橋》

土地(59)
《平地》
《島》
《沼》
《山》
《森》
《アゾリウスのギルド門》
《イゼットのギルド門》
《ラクドスのギルド門》
《ゴルガリのギルド門》
《セレズニアのギルド門》
《オルゾフのギルド門》
《ディミーアのギルド門》
《グルールのギルド門》
《ボロスのギルド門》
《シミックのギルド門》
《ギルド門通りの公有地》
《迷路の終わり》
《神聖なる泉》
《湿った墓》
《血の墓所》
《踏み鳴らされる地》
《寺院の庭》
《神無き祭殿》
《蒸気孔》
《草むした墓》
《聖なる鋳造所》
《繁殖池》
《氷河の城砦》
《水没した地下墓地》
《竜髑髏の山頂》
《根縛りの岩山》
《陽花弁の木立》
《孤立した礼拝堂》
《硫黄の滝》
《森林の墓地》
《断崖の避難所》
《内陸の湾港》
《雲海》
《変遷の泉》
《特別観覧室》
《尖塔の庭》
《豪勢な大通り》
《勝者の大霊堂》
《訓練施設》
《下生えの競技場》
《観客席》
《回復の温泉》
《サヴァイのトライオーム》
《ケトリアのトライーム》
《インダサのトライオーム》
《ラウグリンのトライオーム》
《ゼイゴスのトライオーム》
《死者の原野》
《世界樹》
《統率の塔》
《反射池》
《トレイリア西部》
《聖遺の塔》
《オラーズカの拱門》

クリーチャー(15)
《ラムナプの採掘者》
《エルフの再生者》
《むら気な長剣歯》
《クルフィックスの狩猟者》
《迷える探求者、梓》
《イリーシア木立のドライアド》
《ケルドの心胆、ラーダ》
《自然の怒りのタイタン、ウーロ》
《ムル・ダヤの巫女》
《野生生まれのミーナとデーン》
《乱動の座、オムナス》
《水底のドルイド、タトヨヴァ》
《不屈の巡礼者、ゴロス》
《選別されたスフィンクス》
《円渦海峡の暴君、アシー》

置物(11)
《踏査》
《芽ぐみ》
《マナ結合》
《太陽の指輪》
《精力の護符》
《秘儀の印鑑》
《彩色の灯籠》
《報奨の宮廷》
《スカルドの決戦》
《未来予知》
《ボーラスの城塞》

スペル(14)
《花盛りの夏》
《探検》
《壊れた絆》
《高所の追求》
《成長のらせん》
《発見の誘惑》
《刈り取りと種まき》
《迂回路》
《風景の変容》
《約束の刻》
《都の進化》
《僻境への脱出》
《発生の根本原理》
《大地の作り直し》

最近私が愛用しているデッキだ。
見ての通り、デッキの全てを迷路完走に注ぎ込んだ代物である。《迷路の終わり》以外に勝ち手段は一切無いという潔さ。
そのため除去、バウンス、カウンターといった不純物はすべて排除した。
他の3人がどんなコンボを始めようとしても気にする必要はない。このデッキに出来ることは土地を並べることだけなのだから。
体感では《迷路の終わり》の特殊勝利を妨害できるカードを採用しているデッキはほぼいないので、ウイニングランを妨害されることは無い。

一度ガチEDHから足を洗ってみると、なんと気分の良いことか。
フェッチもデュアランもチューターも独楽も、巷でEDH必須とか言われているカードが無くても問題ないことを実感している。
このデッキは、まさに私がしたいEDHを体現してくれている。



ちなみにガチと当たった時は土地を2,3枚並べて試合終了を繰り返そう。
何度でも言うが、このデッキに出来ることは土地を並べることだけだ。
最近愛用しているデッキ。
コロナによる外出自粛中に完成したのでまだ本領を発揮したことのない悲しきデッキだが、レシピは残しておこうと思う。

ジェネラル:《旧き道のニーキャ》

土地(32)
《山》×4
《森》×15
《吹きさらしの荒野》
《血染めのぬかるみ》
《虹色の眺望》
《ニクスの祭殿、ニクソス》
《ガイアの揺籃の地》
《宝石の洞窟》
《さびれた寺院》
《Taiga》
《踏み鳴らされた地》
《火の灯る茂み》
《根縛りの岩山》
《燃えがらの林間地》
《尖塔の庭》

クリーチャー(62)
《ラノワールのエルフ》
《Fyndhorn Elves》
《東屋のエルフ》
《エルフの神秘家》
《極楽鳥》
《ほくちの壁》
《エルフの開墾者》
《燭台の大魔術師》
《波止場の恐喝者》
《ティタニアの僧侶》
《獣相のシャーマン》
《水蓮のコブラ》
《タジュールの保護者》
《薄暮見の徴募兵》
《輪の大魔術師》
《ウッド・エルフ》
《落葉の道三》
《永遠の証人》
《再利用の賢者》
《激情の共感者》
《エルフの大ドルイド》
《ソンバーワルドの賢者》
《刻み角》
《野生の心、セルヴァラ》
《失われた業の巫師》
《ガラクの先触れ》
《鍛冶の神、パーフォロス》
《ティムールの剣歯虎》
《アルゴスの古老》
《自然の伝令、イェヴァ》
《生類の侍臣》
《獣に囁く者》
《カル・シスマの恐怖、殺し爪》
《棘茨の君主》
《鋭い目、ナイレア》
《秩序の大魔術師》
《鏡割りのキキジキ》
《隠れしウラブラスク》
《士気溢れる徴集兵》
《青銅血のパーフォロス》
《ガラクの群れ率い》
《野生の魂、アシャヤ》
《進歩の災い》
《大樫の守護者》
《収穫の魂》
《始原の賢者》
《原始のタイタン》
《森林の怒声吠え》
《絢爛なビヒモス》
《東の樹の木霊》
《自由なる者ルーリク・サー》
《威厳の魔力》
《ゼンディカーの報復者》
《ガラクの大軍》
《ニクス咲きの古きもの》
《生網明神》
《飢餓の声、ヴォリンクレックス》
《孔蹄のビヒモス》
《頂点壊滅獣》
《絶え間ない飢餓、ウラモグ》
《無限に廻るもの、ウラモグ》
《約束された終末、エムラクール》

置物(5)
《繁茂》
《楽園の拡散》
《大地の知識》
《Mana Vault》
《Sol Ring》


ジェネラルのデメリット能力によりクリーチャー以外の呪文が唱えられないが、土地から生まれるマナが1増える事を最大限に活かしたデッキになっている。
ありとあらゆる行動が全部クリーチャーで行えることに感動した。

初期は意図的にパワーレベルを下げて殴り殺すことを主体にしていたため、《永遠神ロナス》や《終末の祟りの先陣》や《クローサの心胆、カマール》なんかが入っていた。
それらのカードにアクセスするためのドローやサーチができるクリーチャーを増やした結果、どんどんコンボに寄っていって殴り系クリーチャーは淘汰されていった。

統率者レジェンズで収録されたカードも3種類採用しているが、中でも《東の樹の木霊》が頭一つ抜けて化物じみた性能をしている。
クリーチャーは勿論、土地も1ターンに複数枚出すことができる。《旧き道のニーキャ》が場にいる状態で引いてしまったエンチャント・アーティファクトもこいつが解決してくれる。
体感としては今の相場の200円などでなく2000円以上の強さを持っている。クリーチャーの多いデッキなら入れて損は無いだろう。

このデッキは理想的にブン回っても4ターンキルなので、いわゆるガチデッキに比べると1段も2段も劣るが、かなり使っていて満足度の高いデッキに仕上がった。
最近ガチデッキに飽きてしまって新しいデッキを組みたい!なんて人は是非ともこのデッキを一考して下され。
ジェネラル:ウェザーライトの艦長、シッセイ

土地(37)
平地×4
島×5
沼×2
山×3
森×8
吹きさらしの荒野
樹木茂る山麓
血染めのぬかるみ
汚染された三角州
霧深い雨林
新緑の地下墓地
乾燥台地
統率の塔
踏み鳴らされた地
寺院の庭
草むした墓
繁殖池
ケトリアのトライオーム
インダサのトライオーム
ゼイゴスのトライオーム

クリーチャー(36)
炎族の先触れ
極楽鳥
貴族の教主
Fyndhorn Elves
エルフの神秘家
アヴァシンの巡礼者
戦争の報い、禍汰奇
幻影の像
タッサの信託者
煙束ね
水蓮のコブラ
花を手入れする者
溜め込み屋のアウフ
ガドック・ティーグ
異端聖戦士、サリア
護衛募集員
夕暮れヒバリ
研究室の偏執狂
鏡像
玻璃池のミミック
朝の歌のマラレン
イリーシア木立のドライアド
発現する浅瀬
静寂の守り手、リンヴァーラ
ファイレクシアの変形者
深海住まいのタッサ
乱動の座、オムナス
ザルファーの魔導士、テフェリー
チャクラムの受け手
峰の恐怖
湧き出る源、ジェガンサ
概念の群れ
冒涜されたもの、ヤロク
ニクス咲きの古きもの
ジャンドの暴君、カーサス
怒りの座、オムナス

インスタント・ソーサリー(13)
吸血の教示者
俗世の教示者
緑の太陽の頂点
悪魔の教示者
エラダムリーの呼び声
新生化
テフェリーの防御
無垢への回帰
異界の進化
破滅
灰からの再興
自然の秩序
活性の力

エンチャント・アーティファクト(10)
楽園の拡散
無のロッド
石のような静寂
あまたの舞い
肥沃な大地
大地の知識
魔力の流出
基本に帰れ
血染めの月
締め付け

プレインズウォーカー(3)
覆いを割く者、ナーセット
夢を引き裂く者、アショク
大いなる創造者、カーン

デッキコンセプトとしてはファクトやら特殊地形やらを使ってイキっている奴らをぶっ潰すデッキ。
EDHのレベル分けでいうところの5~6を想定して作成した。
《歯と爪》とか《食物連鎖》とかは強すぎるので抜いた。強いから抜くという経験はMTGに触れてから初めて。

勝ち手段は《発現する浅瀬》をコピーして《怒りの座、オムナス》を出して、適当なところで《タッサの信託者》を出す。または《峰の恐怖》。
《発現する浅瀬》と《怒りの座、オムナス》の相性の良さは異常。《冒涜されたもの、ヤロク》が隣にいると一生上陸する。
最近マイクラダンジョンというゲームにどっぷりとのめり込んでいる
年を重ねる度にそもそもゲーム自体が長続きしなくなっているのだが、相性がいいのかこのゲームだけは日課になっている

さて、タイトルの通り一種のハメ技を2つ発見したので記録しておく
ステージは「燃える鍛冶場」 難易度はアドベンチャー

①道中に出てくるレッドストーンゴーレムについて
 こいつは階段の上に誘導してやれば、そこから動かなくなることを確認した
 あとは下から死ぬまで殴り続けることができる

②レッドストーンの怪物
 普通に戦うと厄介なボスだが、こいつにもハメ技を発見した
 ボスエリアに入ると入り口が封鎖されるが、入り口のすぐ左側に封鎖された門よりも少し外側に出ている場所がある
 そこの他より少しだけ高いところから門の外側に向けて回転回避すると、門の外側に戻れる(少しずれると戻れないので判定がシビアかも)
 誘導さえちゃんとやれば、あとはそこから弓で一方的に攻撃できる
 たまに飛んでくる火の玉に注意する必要はあるが、即死する火力ではないのでダメージを負ったら、しっかり回復して再挑戦しよう


バグと言っても差し支えない内容なので、そのうち修正が入るかも

久しぶりの日記

2020年6月26日 雑記
もう前回の記事から4か月も経つのか…
月日が過ぎるのが早く感じる

最近はあまりMTGに触れずにネット麻雀ばっかりだから更新することもない
もうすぐM21が発売されるというのに、私はイコリアすら1パックも剥いていない

コロナ騒動により、いくら私の住む県が感染者がほぼいない田舎とはいえ、ショップに行く気にはならなかったのが大きい

早く終息することを祈る
すごい久々にこのサイトを開いた
時間が経つのは早いな

エスパーコン(60)

土地(26)
4 神聖なる泉
4 湿った墓
4 神なき祭殿
3 啓蒙の神殿
3 欺瞞の神殿
3 アーデンベイル城
1 ヴァントレス城
1 平地
2 島
1 沼

クリーチャー(6)
3 永遠神ケフネト
3 夢さらい

スペル(28)
3 海の神のお告げ
3 苦悶の懺悔
3 思考消去
2 払拭の光
2 屈辱
3 吸収
4 時を解す者、テフェリー
3 薬術師の眼識
4 空の粉砕
1 太陽の宿敵、エルズペス

サイドはまだ作っていない
一応は形になったが、強いかは正直微妙
ハンデスや《屈辱》、《ケイヤの誓い》が採用できる点で青白コンとの明確な差別化は図れる。
私が愛用していたパイオニアのデッキが禁止改訂により消滅したので記念にレシピをここに記す

迷路原野(60)

土地(28)
4 死者の原野
2 繁殖池
1 寺院の庭
1 踏み鳴らされる地
1 草むした墓
1 花盛りの湿地
1 植物の聖域
2 迷路の終わり
2 アゾリウスのギルド門
1 イゼットのギルド門
1 ラクドスのギルド門
1 ゴルガリのギルド門
1 セレズニアのギルド門
1 オルゾフのギルド門
1 ディミーアのギルド門
1 グルールのギルド門
1 ボロスのギルド門
2 シミックのギルド門
1 ギルド門通りの公有地
1 島
1 森

クリーチャー(16)
4 樹上の草食獣
3 エルフの再生者
4 願いのフェイ
4 不屈の巡礼者、ゴロス
1 帰還した王、ケンリス

スペル(16)
3 むかしむかし
4 成長のらせん
4 迂回路
4 創案の火
1 約束の刻

サイドボード(15)
4 虚空の力線
1 サイクロンの裂け目
1 見事な再生
1 至高の評決
1 時の一掃
1 約束の刻
1 次元の浄化
1 戦争の犠牲
1 神の導き
2 副陽の接近
1 運命のきずな

土地(27)
4 神聖なる泉
4 聖なる鋳造所
4 蒸気孔
4 天啓の神殿
2 凱旋の神殿
2 ヴァントレス城
2 寓話の小道
1 平地
2 島
2 山

クリーチャー(18)
3 砕骨の巨人
4 願いのフェイ
2 帰還した王、ケンリス
1 永遠神オケチラ
4 風の騎兵
4 炎の騎兵

スペル(15)
2 可能性の揺らぎ
4 轟音のクラリオン
4 時を解す者、テフェリー
4 創案の火
1 時の一掃

サイドボード(15)
2 解呪
3 神秘の論争
4 軍勢の戦親分
1 時の一掃
1 龍神、ニコル・ボーラス
1 戦争の犠牲
1 次元の浄化
1 目覚めた猛火、チャンドラ
1 天上の赦免

マナ基盤を考える
《金のガチョウ》を採用する型での土地構成を検討
土地(26)
4 繁殖池
4 寺院の庭
4 神聖なる泉
2 森
4 神秘の神殿
3 島
3 平地
1 アーデンベイグル城
1 ヴェントレス城

様々なマナ計算の結果今のところこんな感じで落ち着いた

クリーチャー(9)
4 金のガチョウ
2 厚かましい借り手
3 王国まといの巨人

インスタント・ソーサリー(13)
4 吸収
3 悪意ある妨害
3 次元を挙げた祝賀
3 薬術師の眼識

プレインズウォーカー(8)
4 時を解す者、テフェリー
2 王冠泥棒、オーコ
2 覆いを割く者、ナーセット

エンチャント(4)
4 めでたしめでたし

めっちゃ適当に考えたのでこれから詰めていく
もしかしたら《金のガチョウ》が抜けるかも
土地:26枚確保。後々減らす可能性あり

《めでたしめでたし》:4枚
3マナだしデッキの核なので4枚枠

《時を解す者、テフェリー》:4枚
ただただ強い

《次元を挙げた祝賀》:3枚
勝利条件を満たすカードであるが7マナなのでもしかしたら2枚でもいいかも

《時の一掃》or《王国まといの巨人》:3枚
全除去枠。《強迫》を考えると《王国まといの巨人》でいいか。巨人なんてそんなに使われないだろうし、へーきへーき。

《薬術師の眼識》or《抽象からの抽出》or《物語への没入》:3or4枚
ドロー枠。環境にって入れ替え。

《覆いを割く者、ナーセット》:2or3枚
キーカードを引っ張ってくるために必要

《王冠泥棒、オーコ》:2or3枚
色々と小回りの利くいぶし銀

《吸収》:4枚
カウンター&ライフゲイン

《悪意ある妨害》:3枚
カウンター&トップ

ざっと数えて54枚くらい
ブロッカー入れるなり考える
めでたしコントロール 作成メモ①
めでたしコントロール 作成メモ①
まもなく発売される【エルドレインの王権】で新たな特殊勝利カードが収録された
《めでたしめでたし》(2)(W)
エンチャント

めでたしめでたしが戦場に出たとき、各プレイヤーはそれぞれ、5点のライフを得てカードを1枚引く。
あなたのアップキープの開始時に、あなたがコントロールしているパーマネントに色が5色含まれていて、あなたがコントロールしているパーマネントやあなたの墓地にあるカードにカード・タイプが6種類以上含まれていて、あなたのライフ総量があなたの初期ライフ総量以上であった場合、あなたはこのゲームに勝利する。


某イゼ速ではネタカードと言われていたが、冷静に考えると条件が結構緩い。
条件を1つずつ分析していく

・あなたがコントロールしているパーマネントに色が5色含まれている
この条件が一番厳しい感じを受けるが、ベストフレンドなカードがある。
ずばり《次元を挙げた祝賀》である。これにより生まれるトークンは5色であるため、問題は解決!

・あなたがコントロールしているパーマネントやあなたの墓地にあるカードにカード・タイプが6種類以上含まれている
これは簡単。要するに場と墓地に合わせて6種類あればいいので場に土地とエンチャント(むかしむかし)が、墓地にインスタントとソーサリーが、あとはどちらかにクリーチャーとプレインズウォーカーかアーティファクトがあればいい。
実際は《次元を挙げた祝賀》からクリーチャーが生まれるし、通すために《時を解す者、テフェリー》も入れるので条件はほぼ満たせる。

・あなたのライフ総量があなたの初期ライフ総量以上である
これが一番難しいかもしれない。ライフを得るために《吸収》や《ハイドロイド混成体》や《王冠泥棒、オーコ》からの食物トークン等々も入れる予定。食物トークンによりアーティファクトも条件達成に役立つだろう。

バントカラーなのは確定したので来週までに作ってやる

土地(26)
4 神聖なる泉
4 湿った墓
4 神なき祭殿
4 静寂の神殿
4 陰鬱な僻地
2 アーデンベイグル城
1 平地
1 ヴァントレス城
2 島

クリーチャー(5)
2 厚かましい借り手
3 残忍な騎士

スペル(29)
1 見栄え損ない
2 軍団の最期
4 思考消去
2 湖での水難
1 灯の燼滅
3 悪意ある妨害
3 ケイヤの誓い
4 時を解す者、テフェリー
3 吸収
3 薬術師の眼識
3 ケイヤの怒り

現存するエスパーコントロールをいじっただけの面白みのないデッキ
《湖での水難》は序盤でこそ役に立たないが、中盤以降は万能カードになるので2枚は採用して損はないと思う。
《薬術師の眼識》は《覆いを割く者、ナーセット》が減るだろうと思っての採用なので、そうでないならしれっと《抽象からの抽出》に変更する。
現段階の土地構成
4 神聖なる泉
4 湿った墓
4 神なき祭殿
4 静寂の神殿
4 陰鬱な僻地
2 Castle Ardenvale
1 平地
3 島

これで白:15、青:15、黒:16が確保できる
次を考える前に現在のエスパーコントロールからスタン落ちするカードをまとめて別れを惜しもう

《氷河の城砦》
《水没した地下墓地》
《孤立した礼拝堂》
《ドミナリアの英雄、テフェリー》
《残骸の漂着》
《黎明をもたらす者ライラ》
《中略》
《本質の散乱》
《薬術師の眼識》
《一瞬》
《アズカンタの探索》
《喪心》
《ヴラスカの侮辱》
《人質取り》

ざっとこんなところだが、何よりも土地がきつい
次期スタンでエスパーコントロールをするならば《陰鬱な僻地》や《平穏な入り江》を採用せざるを得ない状況になる
《喪心》と《一瞬》が落ちる代わりに《Murderous Rider》と《Brazen Borrower》が入るのでさほど心配はないか
《時を解す者、テフェリー》で使いまわすことを考えると実質除去が増えたとも言える
《Castle Ardenvale》を採用すれば今まで以上に粘り強いデッキになるかもしれない
とりあえずはデッキの素案を作る
土地(19)
3 血染めのぬかるみ
4 樹木茂る山麓
3 感動的な眺望所
2 聖なる鋳造所
4 灼陽大峡谷
3 山

クリーチャー(12)
4 僧院の速槍
4 ゴブリンの先達
4 大歓楽の幻霊

スペル(29)
4 稲妻
4 溶岩の撃ち込み
4 焼尽の猛火
2 頭蓋割り
4 ボロスの魔除け
4 裂け目の稲妻
4 批判家刺殺
3 轟く怒り


サイドボード(15)
3 流刑への道
3 摩耗+損耗
3 粉々
2 灼熱の血
4 虚空の力線

今まで《渋面の溶岩使い》が1枚入っていたが、役立つ場面がほぼ皆無のためにサヨナラした
《轟く怒り》はマリガンルールの変更で非常に使いやすくなった
このカードの採用により《灼陽大峡谷》の起動タイミングを考慮する必要があるが、その手間を差し引いても余りある活躍をしてくれる
《轟く怒り》により理論上は3ターンキル出来るようになったのはでかい
ベルチャー(60)

土地(1)
1 Taiga

クリーチャー(12)
4 猿人の指導霊
4 Elvish Spirit Guide
4 ほくちの壁

スペル(47)
4 水蓮の花びら
4 ライオンの瞳のダイアモンド
4 金属モックス
4 炎の儀式
3 夏の帳
4 発熱の儀式
4 捨て身の儀式
3 燃え立つ願い
3 土地譲渡
4 魔力変
4 煮えたぎる歌
3 巣穴からの総出
3 ゴブリンの放火砲


サイドボード(15)
4 ザンディッドの大群
1 ゴブリンの集中攻撃
2 紅蓮破
1 燃え立つ願い
2 外殻貫通
1 巣穴からの総出
1 苦悶の触手
3 鋳塊かじり


M20で手に入れた《夏の帳》がとにかく優秀
緑1マナを意識する必要はあるが、カウンターに強くなる上にストームが増えてドローが出来るので余すところがない

新しいマリガンもベルチャーにとって嬉しい変更
1ターンキルを決めてデッキをひっくり返す快感は他では味わえない

土地(26)
4 神聖なる泉
4 湿った墓
4 神なき祭殿
4 氷河の城砦
4 水没した地下墓地
4 孤立した礼拝堂
1 平地
1 沼

スペル(34)
2 静寂からの帰還
1 アズカンタの探索
3 喪心
2 古呪
4 思考消去
4 覆いを割く者、ナーセット
4 時を解す者、テフェリー
3 ケイヤの誓い
2 抽象からの抽出
4 ケイヤの怒り
4 ドミナリアの英雄、テフェリー
1 戦慄衆の指揮

サイド(15)
3 強迫
2 ドビンの拒否権
1 軽蔑的な一撃
3 肉儀場の叫び
2 霊気の疾風
2 害悪な掌握
1 戦慄衆の指揮

土地(26)
4 神聖なる泉
4 湿った墓
4 神なき祭殿
4 氷河の城砦
4 水没した地下墓地
4 孤立した礼拝堂
1 平地
1 沼

スペル(34)
1 ドビンの拒否権
2 アズカンタの探索
2 喪心
2 古呪
4 思考消去
2 肉儀場の叫び
4 覆いを割く者、ナーセット
4 時を解す者、テフェリー
3 ケイヤの誓い
2 ウルザの後継、カーン
3 ケイヤの怒り
4 ドミナリアの英雄、テフェリー
1 戦慄衆の指揮

サイド(15)
3 強迫
1 古呪
2 ドビンの拒否権
4 ベナリア史
2 ヴラスカの侮辱
2 永遠神の突入
1 黎明をもたらすものライラ

正確には《スリヴァーの巣》の値上がりだが、ぶっちゃけ釣りだと思っている
レガシー、モダンどちらでもスリヴァーを使っていたが、そんなに重要とは思えない

レガシーにはいらないし、モダンではそもそも《霊気の薬瓶》や《集合した中隊》で出すのでマナを合わせる必要が薄い。

悲しいことだが、スリヴァーはファンデッキの域を出ることは無いと思われる
2マナで全スリヴァーが滅殺1を持つ奴が出たらトップメタにもなるだろう
4 神聖なる泉
4 湿った墓
4 神なき祭殿
4 氷河の城砦
4 水没した地下墓地
4 孤立した礼拝堂
1 島
1 沼

2 ドビンの拒否権
2 アズカンタの探索
2 渇望の時
4 思考消去
3 吸収
2 屈辱
1 灯の燼滅
2 肉儀場の叫び
1 覆いを割く者、ナーセット
2 時を解す者、テフェリー
3 薬術師の眼識
3 ヴラスカの侮辱
2 ケイヤの怒り
4 ドミナリアの英雄、テフェリー
1 戦慄衆の将軍、リリアナ


サイドボード
3 強迫
2 ドビンの拒否権
2 渇望の時
1 肉儀場の叫び
1 覆いを割く者、ナーセット
1 時を解す者、テフェリー
1 ケイヤの誓い
2 人質取り
2 黎明をもたらす者ライラ

1 2 3 4 5 6 7 >

 

この日記について

日記内を検索