すごい久々にこのサイトを開いた
時間が経つのは早いな
エスパーコン(60)
土地(26)
4 神聖なる泉
4 湿った墓
4 神なき祭殿
3 啓蒙の神殿
3 欺瞞の神殿
3 アーデンベイル城
1 ヴァントレス城
1 平地
2 島
1 沼
クリーチャー(6)
3 永遠神ケフネト
3 夢さらい
スペル(28)
3 海の神のお告げ
3 苦悶の懺悔
3 思考消去
2 払拭の光
2 屈辱
3 吸収
4 時を解す者、テフェリー
3 薬術師の眼識
4 空の粉砕
1 太陽の宿敵、エルズペス
サイドはまだ作っていない
一応は形になったが、強いかは正直微妙
ハンデスや《屈辱》、《ケイヤの誓い》が採用できる点で青白コンとの明確な差別化は図れる。
時間が経つのは早いな
エスパーコン(60)
土地(26)
4 神聖なる泉
4 湿った墓
4 神なき祭殿
3 啓蒙の神殿
3 欺瞞の神殿
3 アーデンベイル城
1 ヴァントレス城
1 平地
2 島
1 沼
クリーチャー(6)
3 永遠神ケフネト
3 夢さらい
スペル(28)
3 海の神のお告げ
3 苦悶の懺悔
3 思考消去
2 払拭の光
2 屈辱
3 吸収
4 時を解す者、テフェリー
3 薬術師の眼識
4 空の粉砕
1 太陽の宿敵、エルズペス
サイドはまだ作っていない
一応は形になったが、強いかは正直微妙
ハンデスや《屈辱》、《ケイヤの誓い》が採用できる点で青白コンとの明確な差別化は図れる。
ジェスカイファイアーズ
2019年12月1日 スタンダード土地(27)
4 神聖なる泉
4 聖なる鋳造所
4 蒸気孔
4 天啓の神殿
2 凱旋の神殿
2 ヴァントレス城
2 寓話の小道
1 平地
2 島
2 山
クリーチャー(18)
3 砕骨の巨人
4 願いのフェイ
2 帰還した王、ケンリス
1 永遠神オケチラ
4 風の騎兵
4 炎の騎兵
スペル(15)
2 可能性の揺らぎ
4 轟音のクラリオン
4 時を解す者、テフェリー
4 創案の火
1 時の一掃
サイドボード(15)
2 解呪
3 神秘の論争
4 軍勢の戦親分
1 時の一掃
1 龍神、ニコル・ボーラス
1 戦争の犠牲
1 次元の浄化
1 目覚めた猛火、チャンドラ
1 天上の赦免
4 神聖なる泉
4 聖なる鋳造所
4 蒸気孔
4 天啓の神殿
2 凱旋の神殿
2 ヴァントレス城
2 寓話の小道
1 平地
2 島
2 山
クリーチャー(18)
3 砕骨の巨人
4 願いのフェイ
2 帰還した王、ケンリス
1 永遠神オケチラ
4 風の騎兵
4 炎の騎兵
スペル(15)
2 可能性の揺らぎ
4 轟音のクラリオン
4 時を解す者、テフェリー
4 創案の火
1 時の一掃
サイドボード(15)
2 解呪
3 神秘の論争
4 軍勢の戦親分
1 時の一掃
1 龍神、ニコル・ボーラス
1 戦争の犠牲
1 次元の浄化
1 目覚めた猛火、チャンドラ
1 天上の赦免
めでたしコントロール 作成メモ③
2019年9月29日 スタンダードマナ基盤を考える
《金のガチョウ》を採用する型での土地構成を検討
土地(26)
4 繁殖池
4 寺院の庭
4 神聖なる泉
2 森
4 神秘の神殿
3 島
3 平地
1 アーデンベイグル城
1 ヴェントレス城
様々なマナ計算の結果今のところこんな感じで落ち着いた
クリーチャー(9)
4 金のガチョウ
2 厚かましい借り手
3 王国まといの巨人
インスタント・ソーサリー(13)
4 吸収
3 悪意ある妨害
3 次元を挙げた祝賀
3 薬術師の眼識
プレインズウォーカー(8)
4 時を解す者、テフェリー
2 王冠泥棒、オーコ
2 覆いを割く者、ナーセット
エンチャント(4)
4 めでたしめでたし
めっちゃ適当に考えたのでこれから詰めていく
もしかしたら《金のガチョウ》が抜けるかも
《金のガチョウ》を採用する型での土地構成を検討
土地(26)
4 繁殖池
4 寺院の庭
4 神聖なる泉
2 森
4 神秘の神殿
3 島
3 平地
1 アーデンベイグル城
1 ヴェントレス城
様々なマナ計算の結果今のところこんな感じで落ち着いた
クリーチャー(9)
4 金のガチョウ
2 厚かましい借り手
3 王国まといの巨人
インスタント・ソーサリー(13)
4 吸収
3 悪意ある妨害
3 次元を挙げた祝賀
3 薬術師の眼識
プレインズウォーカー(8)
4 時を解す者、テフェリー
2 王冠泥棒、オーコ
2 覆いを割く者、ナーセット
エンチャント(4)
4 めでたしめでたし
めっちゃ適当に考えたのでこれから詰めていく
もしかしたら《金のガチョウ》が抜けるかも
めでたしコントロール 作成メモ②
2019年9月29日 スタンダード土地:26枚確保。後々減らす可能性あり
《めでたしめでたし》:4枚
3マナだしデッキの核なので4枚枠
《時を解す者、テフェリー》:4枚
ただただ強い
《次元を挙げた祝賀》:3枚
勝利条件を満たすカードであるが7マナなのでもしかしたら2枚でもいいかも
《時の一掃》or《王国まといの巨人》:3枚
全除去枠。《強迫》を考えると《王国まといの巨人》でいいか。巨人なんてそんなに使われないだろうし、へーきへーき。
《薬術師の眼識》or《抽象からの抽出》or《物語への没入》:3or4枚
ドロー枠。環境にって入れ替え。
《覆いを割く者、ナーセット》:2or3枚
キーカードを引っ張ってくるために必要
《王冠泥棒、オーコ》:2or3枚
色々と小回りの利くいぶし銀
《吸収》:4枚
カウンター&ライフゲイン
《悪意ある妨害》:3枚
カウンター&トップ
ざっと数えて54枚くらい
ブロッカー入れるなり考える
《めでたしめでたし》:4枚
3マナだしデッキの核なので4枚枠
《時を解す者、テフェリー》:4枚
ただただ強い
《次元を挙げた祝賀》:3枚
勝利条件を満たすカードであるが7マナなのでもしかしたら2枚でもいいかも
《時の一掃》or《王国まといの巨人》:3枚
全除去枠。《強迫》を考えると《王国まといの巨人》でいいか。巨人なんてそんなに使われないだろうし、へーきへーき。
《薬術師の眼識》or《抽象からの抽出》or《物語への没入》:3or4枚
ドロー枠。環境にって入れ替え。
《覆いを割く者、ナーセット》:2or3枚
キーカードを引っ張ってくるために必要
《王冠泥棒、オーコ》:2or3枚
色々と小回りの利くいぶし銀
《吸収》:4枚
カウンター&ライフゲイン
《悪意ある妨害》:3枚
カウンター&トップ
ざっと数えて54枚くらい
ブロッカー入れるなり考える
めでたしコントロール 作成メモ①
2019年9月29日 スタンダード コメント (1)
まもなく発売される【エルドレインの王権】で新たな特殊勝利カードが収録された
某イゼ速ではネタカードと言われていたが、冷静に考えると条件が結構緩い。
条件を1つずつ分析していく
・あなたがコントロールしているパーマネントに色が5色含まれている
この条件が一番厳しい感じを受けるが、ベストフレンドなカードがある。
ずばり《次元を挙げた祝賀》である。これにより生まれるトークンは5色であるため、問題は解決!
・あなたがコントロールしているパーマネントやあなたの墓地にあるカードにカード・タイプが6種類以上含まれている
これは簡単。要するに場と墓地に合わせて6種類あればいいので場に土地とエンチャント(むかしむかし)が、墓地にインスタントとソーサリーが、あとはどちらかにクリーチャーとプレインズウォーカーかアーティファクトがあればいい。
実際は《次元を挙げた祝賀》からクリーチャーが生まれるし、通すために《時を解す者、テフェリー》も入れるので条件はほぼ満たせる。
・あなたのライフ総量があなたの初期ライフ総量以上である
これが一番難しいかもしれない。ライフを得るために《吸収》や《ハイドロイド混成体》や《王冠泥棒、オーコ》からの食物トークン等々も入れる予定。食物トークンによりアーティファクトも条件達成に役立つだろう。
バントカラーなのは確定したので来週までに作ってやる
《めでたしめでたし》(2)(W)
エンチャント
めでたしめでたしが戦場に出たとき、各プレイヤーはそれぞれ、5点のライフを得てカードを1枚引く。
あなたのアップキープの開始時に、あなたがコントロールしているパーマネントに色が5色含まれていて、あなたがコントロールしているパーマネントやあなたの墓地にあるカードにカード・タイプが6種類以上含まれていて、あなたのライフ総量があなたの初期ライフ総量以上であった場合、あなたはこのゲームに勝利する。
某イゼ速ではネタカードと言われていたが、冷静に考えると条件が結構緩い。
条件を1つずつ分析していく
・あなたがコントロールしているパーマネントに色が5色含まれている
この条件が一番厳しい感じを受けるが、ベストフレンドなカードがある。
ずばり《次元を挙げた祝賀》である。これにより生まれるトークンは5色であるため、問題は解決!
・あなたがコントロールしているパーマネントやあなたの墓地にあるカードにカード・タイプが6種類以上含まれている
これは簡単。要するに場と墓地に合わせて6種類あればいいので場に土地とエンチャント(むかしむかし)が、墓地にインスタントとソーサリーが、あとはどちらかにクリーチャーとプレインズウォーカーかアーティファクトがあればいい。
実際は《次元を挙げた祝賀》からクリーチャーが生まれるし、通すために《時を解す者、テフェリー》も入れるので条件はほぼ満たせる。
・あなたのライフ総量があなたの初期ライフ総量以上である
これが一番難しいかもしれない。ライフを得るために《吸収》や《ハイドロイド混成体》や《王冠泥棒、オーコ》からの食物トークン等々も入れる予定。食物トークンによりアーティファクトも条件達成に役立つだろう。
バントカラーなのは確定したので来週までに作ってやる
次期スタンダードのエスパーコントロールを考える③
2019年9月29日 スタンダード土地(26)
4 神聖なる泉
4 湿った墓
4 神なき祭殿
4 静寂の神殿
4 陰鬱な僻地
2 アーデンベイグル城
1 平地
1 ヴァントレス城
2 島
クリーチャー(5)
2 厚かましい借り手
3 残忍な騎士
スペル(29)
1 見栄え損ない
2 軍団の最期
4 思考消去
2 湖での水難
1 灯の燼滅
3 悪意ある妨害
3 ケイヤの誓い
4 時を解す者、テフェリー
3 吸収
3 薬術師の眼識
3 ケイヤの怒り
現存するエスパーコントロールをいじっただけの面白みのないデッキ
《湖での水難》は序盤でこそ役に立たないが、中盤以降は万能カードになるので2枚は採用して損はないと思う。
《薬術師の眼識》は《覆いを割く者、ナーセット》が減るだろうと思っての採用なので、そうでないならしれっと《抽象からの抽出》に変更する。
4 神聖なる泉
4 湿った墓
4 神なき祭殿
4 静寂の神殿
4 陰鬱な僻地
2 アーデンベイグル城
1 平地
1 ヴァントレス城
2 島
クリーチャー(5)
2 厚かましい借り手
3 残忍な騎士
スペル(29)
1 見栄え損ない
2 軍団の最期
4 思考消去
2 湖での水難
1 灯の燼滅
3 悪意ある妨害
3 ケイヤの誓い
4 時を解す者、テフェリー
3 吸収
3 薬術師の眼識
3 ケイヤの怒り
現存するエスパーコントロールをいじっただけの面白みのないデッキ
《湖での水難》は序盤でこそ役に立たないが、中盤以降は万能カードになるので2枚は採用して損はないと思う。
《薬術師の眼識》は《覆いを割く者、ナーセット》が減るだろうと思っての採用なので、そうでないならしれっと《抽象からの抽出》に変更する。
次期スタンダードのエスパーコントロールを考える②
2019年9月20日 スタンダード現段階の土地構成
4 神聖なる泉
4 湿った墓
4 神なき祭殿
4 静寂の神殿
4 陰鬱な僻地
2 Castle Ardenvale
1 平地
3 島
これで白:15、青:15、黒:16が確保できる
4 神聖なる泉
4 湿った墓
4 神なき祭殿
4 静寂の神殿
4 陰鬱な僻地
2 Castle Ardenvale
1 平地
3 島
これで白:15、青:15、黒:16が確保できる
次期スタンダードのエスパーコントロールを考える①
2019年9月19日 スタンダード次を考える前に現在のエスパーコントロールからスタン落ちするカードをまとめて別れを惜しもう
《氷河の城砦》
《水没した地下墓地》
《孤立した礼拝堂》
《ドミナリアの英雄、テフェリー》
《残骸の漂着》
《黎明をもたらす者ライラ》
《中略》
《本質の散乱》
《薬術師の眼識》
《一瞬》
《アズカンタの探索》
《喪心》
《ヴラスカの侮辱》
《人質取り》
ざっとこんなところだが、何よりも土地がきつい
次期スタンでエスパーコントロールをするならば《陰鬱な僻地》や《平穏な入り江》を採用せざるを得ない状況になる
《喪心》と《一瞬》が落ちる代わりに《Murderous Rider》と《Brazen Borrower》が入るのでさほど心配はないか
《時を解す者、テフェリー》で使いまわすことを考えると実質除去が増えたとも言える
《Castle Ardenvale》を採用すれば今まで以上に粘り強いデッキになるかもしれない
とりあえずはデッキの素案を作る
《氷河の城砦》
《水没した地下墓地》
《孤立した礼拝堂》
《ドミナリアの英雄、テフェリー》
《残骸の漂着》
《黎明をもたらす者ライラ》
《中略》
《本質の散乱》
《薬術師の眼識》
《一瞬》
《アズカンタの探索》
《喪心》
《ヴラスカの侮辱》
《人質取り》
ざっとこんなところだが、何よりも土地がきつい
次期スタンでエスパーコントロールをするならば《陰鬱な僻地》や《平穏な入り江》を採用せざるを得ない状況になる
《喪心》と《一瞬》が落ちる代わりに《Murderous Rider》と《Brazen Borrower》が入るのでさほど心配はないか
《時を解す者、テフェリー》で使いまわすことを考えると実質除去が増えたとも言える
《Castle Ardenvale》を採用すれば今まで以上に粘り強いデッキになるかもしれない
とりあえずはデッキの素案を作る
M20後のエスパーコン
2019年7月15日 スタンダード土地(26)
4 神聖なる泉
4 湿った墓
4 神なき祭殿
4 氷河の城砦
4 水没した地下墓地
4 孤立した礼拝堂
1 平地
1 沼
スペル(34)
2 静寂からの帰還
1 アズカンタの探索
3 喪心
2 古呪
4 思考消去
4 覆いを割く者、ナーセット
4 時を解す者、テフェリー
3 ケイヤの誓い
2 抽象からの抽出
4 ケイヤの怒り
4 ドミナリアの英雄、テフェリー
1 戦慄衆の指揮
サイド(15)
3 強迫
2 ドビンの拒否権
1 軽蔑的な一撃
3 肉儀場の叫び
2 霊気の疾風
2 害悪な掌握
1 戦慄衆の指揮
4 神聖なる泉
4 湿った墓
4 神なき祭殿
4 氷河の城砦
4 水没した地下墓地
4 孤立した礼拝堂
1 平地
1 沼
スペル(34)
2 静寂からの帰還
1 アズカンタの探索
3 喪心
2 古呪
4 思考消去
4 覆いを割く者、ナーセット
4 時を解す者、テフェリー
3 ケイヤの誓い
2 抽象からの抽出
4 ケイヤの怒り
4 ドミナリアの英雄、テフェリー
1 戦慄衆の指揮
サイド(15)
3 強迫
2 ドビンの拒否権
1 軽蔑的な一撃
3 肉儀場の叫び
2 霊気の疾風
2 害悪な掌握
1 戦慄衆の指揮
エスパープレインズ・ウォーカー
2019年6月10日 スタンダード土地(26)
4 神聖なる泉
4 湿った墓
4 神なき祭殿
4 氷河の城砦
4 水没した地下墓地
4 孤立した礼拝堂
1 平地
1 沼
スペル(34)
1 ドビンの拒否権
2 アズカンタの探索
2 喪心
2 古呪
4 思考消去
2 肉儀場の叫び
4 覆いを割く者、ナーセット
4 時を解す者、テフェリー
3 ケイヤの誓い
2 ウルザの後継、カーン
3 ケイヤの怒り
4 ドミナリアの英雄、テフェリー
1 戦慄衆の指揮
サイド(15)
3 強迫
1 古呪
2 ドビンの拒否権
4 ベナリア史
2 ヴラスカの侮辱
2 永遠神の突入
1 黎明をもたらすものライラ
4 神聖なる泉
4 湿った墓
4 神なき祭殿
4 氷河の城砦
4 水没した地下墓地
4 孤立した礼拝堂
1 平地
1 沼
スペル(34)
1 ドビンの拒否権
2 アズカンタの探索
2 喪心
2 古呪
4 思考消去
2 肉儀場の叫び
4 覆いを割く者、ナーセット
4 時を解す者、テフェリー
3 ケイヤの誓い
2 ウルザの後継、カーン
3 ケイヤの怒り
4 ドミナリアの英雄、テフェリー
1 戦慄衆の指揮
サイド(15)
3 強迫
1 古呪
2 ドビンの拒否権
4 ベナリア史
2 ヴラスカの侮辱
2 永遠神の突入
1 黎明をもたらすものライラ
現在のエスパーコンメモ
2019年5月21日 スタンダード4 神聖なる泉
4 湿った墓
4 神なき祭殿
4 氷河の城砦
4 水没した地下墓地
4 孤立した礼拝堂
1 島
1 沼
2 ドビンの拒否権
2 アズカンタの探索
2 渇望の時
4 思考消去
3 吸収
2 屈辱
1 灯の燼滅
2 肉儀場の叫び
1 覆いを割く者、ナーセット
2 時を解す者、テフェリー
3 薬術師の眼識
3 ヴラスカの侮辱
2 ケイヤの怒り
4 ドミナリアの英雄、テフェリー
1 戦慄衆の将軍、リリアナ
サイドボード
3 強迫
2 ドビンの拒否権
2 渇望の時
1 肉儀場の叫び
1 覆いを割く者、ナーセット
1 時を解す者、テフェリー
1 ケイヤの誓い
2 人質取り
2 黎明をもたらす者ライラ
4 湿った墓
4 神なき祭殿
4 氷河の城砦
4 水没した地下墓地
4 孤立した礼拝堂
1 島
1 沼
2 ドビンの拒否権
2 アズカンタの探索
2 渇望の時
4 思考消去
3 吸収
2 屈辱
1 灯の燼滅
2 肉儀場の叫び
1 覆いを割く者、ナーセット
2 時を解す者、テフェリー
3 薬術師の眼識
3 ヴラスカの侮辱
2 ケイヤの怒り
4 ドミナリアの英雄、テフェリー
1 戦慄衆の将軍、リリアナ
サイドボード
3 強迫
2 ドビンの拒否権
2 渇望の時
1 肉儀場の叫び
1 覆いを割く者、ナーセット
1 時を解す者、テフェリー
1 ケイヤの誓い
2 人質取り
2 黎明をもたらす者ライラ
草の根大会MPC優勝記念
2019年3月24日 スタンダード地域草の根大会MPC(スタンダード)で優勝したので、忘れないうちに試合を記録しておく
エスパーコントロールを使用
1回戦 vsグリクシスミッドレンジ ○××
2回戦 vs緑白トークン ○×○
3回戦 vsエスパーコントロール ○○
4回戦 vs白黒コントロール ○○
5回戦 vsスルゥタイミッドレンジ ○○
準決勝 vs赤青ドレイク ×○○
決勝 vsグリクシスミッドレンジ ×○○
1回戦
Game1:完全にテフェリーで盤面を支配して勝ち
Game2:残りライフ8の場面でパワー4のドレイク2体を処理できず負け
Game3:盤面膠着の後にパワー20のドレイクが残って負け
2回戦
Game1:クリーチャーを2回くらい流して更地にテフェリーで勝ち
Gmae2:ライラを束縛されて眼鏡でテフェリー指定される
互いの場は更地だけど実質勝ち筋が消えたので投了
Game3:初手にライラ2体スタートで相手のクリーチャーを除去しつつビート
相手の場にいる8体くらいの小粒をトップで引いた肉儀場で流して勝ち
3回戦
Game1:徹底的に捌ききって更地にテフェリー
相手のテフェリーを消したところで相手投了
Game2:ハンデスされて出てきた泥棒を渇望トップして除去
大量に引いてきた除去とカウンターで泥棒を3体始末
ハンデスでケイヤを落としたところで相手投了
4回戦
Game1:ハンデスと除去で盤面を更地にしてテフェリーとカーンが並んだところで相手投了
Game2:除去とカウンターとテフェリーを4枚全部引いて圧勝
5回戦
Gmae1:テフェリー、カーン、クロミウムが揃って勝ち
Game2:暴君と混成体をまとめて流し、エリマキ神秘家を人質に取って更にテフェリーで勝ち
そもそも二人とも得点が9-9同士だったのでIDすれば2人ともシングルエリミトップ4進出だったのに何故かガチ試合。そして負けた相手は予選落ちという結果。
シングルエリミ
準決勝
Game1:フェニックスとドレイクをなんとか捌いての残りライフが2、そして土地フルタップ
ハンドに吸収&場にテフェリーで次のターンが来れば一気に巻き返せるところでショック撃たれて負け
Gmae2:泥棒2体にドレイクを人質に取ってビートダウンして勝ち
Game3:泥棒に溶岩コイルを使わせてライラで一気に攻め立てる
相手の残りライフ5で出てきたパルンを先制攻撃で沈める
トップしてきた吸収を標の稲妻に合わせて勝ち
決勝
Game1:ドレイクを処理できずに負け
Game2:泥棒で殴ってドレイクを人質に取って勝ち
Game3:残りライフ5相手の場に5/5のプテラとパワー5にドレイクという絶望的状況からトップライラ
立て続けにトップした喪心と侮辱で両方処理して勝ち
トップで解決した場面が多かった。つまり今日は私の日だった。
明確なミスは3回。クロミウムが活躍しなかったので別のカードに変えて色々と試したい。
今回のMVPはライラと人質取り。どっちもサイドのカードだった。
エスパーコントロールを使用
1回戦 vsグリクシスミッドレンジ ○××
2回戦 vs緑白トークン ○×○
3回戦 vsエスパーコントロール ○○
4回戦 vs白黒コントロール ○○
5回戦 vsスルゥタイミッドレンジ ○○
準決勝 vs赤青ドレイク ×○○
決勝 vsグリクシスミッドレンジ ×○○
1回戦
Game1:完全にテフェリーで盤面を支配して勝ち
Game2:残りライフ8の場面でパワー4のドレイク2体を処理できず負け
Game3:盤面膠着の後にパワー20のドレイクが残って負け
2回戦
Game1:クリーチャーを2回くらい流して更地にテフェリーで勝ち
Gmae2:ライラを束縛されて眼鏡でテフェリー指定される
互いの場は更地だけど実質勝ち筋が消えたので投了
Game3:初手にライラ2体スタートで相手のクリーチャーを除去しつつビート
相手の場にいる8体くらいの小粒をトップで引いた肉儀場で流して勝ち
3回戦
Game1:徹底的に捌ききって更地にテフェリー
相手のテフェリーを消したところで相手投了
Game2:ハンデスされて出てきた泥棒を渇望トップして除去
大量に引いてきた除去とカウンターで泥棒を3体始末
ハンデスでケイヤを落としたところで相手投了
4回戦
Game1:ハンデスと除去で盤面を更地にしてテフェリーとカーンが並んだところで相手投了
Game2:除去とカウンターとテフェリーを4枚全部引いて圧勝
5回戦
Gmae1:テフェリー、カーン、クロミウムが揃って勝ち
Game2:暴君と混成体をまとめて流し、エリマキ神秘家を人質に取って更にテフェリーで勝ち
そもそも二人とも得点が9-9同士だったのでIDすれば2人ともシングルエリミトップ4進出だったのに何故かガチ試合。そして負けた相手は予選落ちという結果。
シングルエリミ
準決勝
Game1:フェニックスとドレイクをなんとか捌いての残りライフが2、そして土地フルタップ
ハンドに吸収&場にテフェリーで次のターンが来れば一気に巻き返せるところでショック撃たれて負け
Gmae2:泥棒2体にドレイクを人質に取ってビートダウンして勝ち
Game3:泥棒に溶岩コイルを使わせてライラで一気に攻め立てる
相手の残りライフ5で出てきたパルンを先制攻撃で沈める
トップしてきた吸収を標の稲妻に合わせて勝ち
決勝
Game1:ドレイクを処理できずに負け
Game2:泥棒で殴ってドレイクを人質に取って勝ち
Game3:残りライフ5相手の場に5/5のプテラとパワー5にドレイクという絶望的状況からトップライラ
立て続けにトップした喪心と侮辱で両方処理して勝ち
トップで解決した場面が多かった。つまり今日は私の日だった。
明確なミスは3回。クロミウムが活躍しなかったので別のカードに変えて色々と試したい。
今回のMVPはライラと人質取り。どっちもサイドのカードだった。
メイン 60
4 神聖なる泉
4 湿った墓
4 神なき祭殿
4 氷河の城砦
4 水没した地下墓地
4 孤立した礼拝堂
1 島
1 沼
1 変遷の龍、クロミウム
2 否認
2 アズカンタの探索
2 喪心
1 渇望の時
4 思考消去
3 吸収
3 屈辱
2 肉儀場の叫び
3 薬術師の眼識
3 ヴラスカの侮辱
3 ケイヤの怒り
1 ウルザの後継、カーン
4 ドミナリアの英雄、テフェリー
サイドボード
3 強迫
2 否認
2 渇望の時
4 正気泥棒
2 人質取り
2 黎明をもたらす者ライラ
4 神聖なる泉
4 湿った墓
4 神なき祭殿
4 氷河の城砦
4 水没した地下墓地
4 孤立した礼拝堂
1 島
1 沼
1 変遷の龍、クロミウム
2 否認
2 アズカンタの探索
2 喪心
1 渇望の時
4 思考消去
3 吸収
3 屈辱
2 肉儀場の叫び
3 薬術師の眼識
3 ヴラスカの侮辱
3 ケイヤの怒り
1 ウルザの後継、カーン
4 ドミナリアの英雄、テフェリー
サイドボード
3 強迫
2 否認
2 渇望の時
4 正気泥棒
2 人質取り
2 黎明をもたらす者ライラ
ティムールコントロール
2019年3月2日 スタンダード最近回しているティムールコントロールのレシピ
土地(26)
4 蒸気孔
4 繁殖池
4 踏み鳴らされる地
4 硫黄の滝
4 内陸の湾港
4 根縛りの岩山
1 島
1 森
クリーチャー(2)
2 パルン、ニヴ=ミゼット
スペル(32)
4 選択
1 苦悩火
4 成長のらせん
2 アズカンタの探索
3 否認
4 イオン化
4 荒野の再生
4 薬術師の眼識
4 発展+発破
2 雷電支配
私の周りにやたらといるエスパーコンにはメインならほぼ勝つ。
サイド後がまだ確定しておらず、毎回様々なサイドを試しているが未だにしっくり来ていない。
なお赤単や青単はほぼ無理。10割負ける。
土地(26)
4 蒸気孔
4 繁殖池
4 踏み鳴らされる地
4 硫黄の滝
4 内陸の湾港
4 根縛りの岩山
1 島
1 森
クリーチャー(2)
2 パルン、ニヴ=ミゼット
スペル(32)
4 選択
1 苦悩火
4 成長のらせん
2 アズカンタの探索
3 否認
4 イオン化
4 荒野の再生
4 薬術師の眼識
4 発展+発破
2 雷電支配
私の周りにやたらといるエスパーコンにはメインならほぼ勝つ。
サイド後がまだ確定しておらず、毎回様々なサイドを試しているが未だにしっくり来ていない。
なお赤単や青単はほぼ無理。10割負ける。
FNMで華麗に3-0したティムールネクサスを紹介するゾ
ティムールネクサス(60)
土地(24)
4 蒸気孔
4 繁殖池
3 踏み鳴らされる地
4 硫黄の滝
4 内陸の湾港
3 根縛りの岩山
1 島
1 森
クリーチャー(2)
2 パルン、ニヴ=ミゼット
スペル(34)
4 選択
1 苦悩火
4 成長のらせん
3 アズカンタの探索
4 楽園の贈り物
4 荒野の再生
4 薬術師の眼識
4 発展+発破
2 絶滅の星
4 運命のきずな
サイドボード(15)
2 呪文貫き
4 否認
3 溶岩コイル
2 焦熱の連続砲撃
4 軍勢の戦親分
今まで時間がかかるとか、面倒くさいとか言われてきた《運命のきずな》の負の部分を大幅に改善できたと自負している。
ティムールコントロールを軸に組みなおした形なので、勝ち手段が複数あり《運命のきずな》に頼らない試合運びが可能である。
《運命のきずな》を打ち始めて3ターン以内には火力で焼ききるため、3本フルにやっても20分程度で試合が終わる。
このデッキの心臓は《荒野の再生》。このカードのおかげでメインに《発破》をX=5くらいで打って《運命のきずな》を引いてくる動きが可能になり、これが自分でも引くほど強すぎる。
土地が並んでいる状況でのメイン《苦悩火》からの《発破》は最早バグ。《パルン、ニヴ=ミゼット》が場にいる時に、1回のターンで25点飛ばしたこともあった。
バントカラーの様な後ろ向きなデッキは勝ち手段が乏しい為嫌われるのも理解できるが、このデッキは積極的に焼きに行けるので《運命のきずな》に対するヘイトも高くはならないはず。
ティムールネクサス(60)
土地(24)
4 蒸気孔
4 繁殖池
3 踏み鳴らされる地
4 硫黄の滝
4 内陸の湾港
3 根縛りの岩山
1 島
1 森
クリーチャー(2)
2 パルン、ニヴ=ミゼット
スペル(34)
4 選択
1 苦悩火
4 成長のらせん
3 アズカンタの探索
4 楽園の贈り物
4 荒野の再生
4 薬術師の眼識
4 発展+発破
2 絶滅の星
4 運命のきずな
サイドボード(15)
2 呪文貫き
4 否認
3 溶岩コイル
2 焦熱の連続砲撃
4 軍勢の戦親分
今まで時間がかかるとか、面倒くさいとか言われてきた《運命のきずな》の負の部分を大幅に改善できたと自負している。
ティムールコントロールを軸に組みなおした形なので、勝ち手段が複数あり《運命のきずな》に頼らない試合運びが可能である。
《運命のきずな》を打ち始めて3ターン以内には火力で焼ききるため、3本フルにやっても20分程度で試合が終わる。
このデッキの心臓は《荒野の再生》。このカードのおかげでメインに《発破》をX=5くらいで打って《運命のきずな》を引いてくる動きが可能になり、これが自分でも引くほど強すぎる。
土地が並んでいる状況でのメイン《苦悩火》からの《発破》は最早バグ。《パルン、ニヴ=ミゼット》が場にいる時に、1回のターンで25点飛ばしたこともあった。
バントカラーの様な後ろ向きなデッキは勝ち手段が乏しい為嫌われるのも理解できるが、このデッキは積極的に焼きに行けるので《運命のきずな》に対するヘイトも高くはならないはず。
突然だが、皆さんは《墓場波、ムルドローサ》をプレイしたことがあるだろうか?無い?もったいない・・・面白いのに。
でもこれから私が綴るムルドローサ論を読めばきっと皆もムルドローサを組みたくなることだろう。魅力が少しでも伝われば幸いだ。
①ムルドローサの強み
これは何といっても墓地からパーマネントを再利用できることにある。現スタン環境では唯一無二の存在だ。《最古再誕》を使いまわしたらほぼ勝ちというか相手が投了してくれる。
さらに言えばプレインズウォーカーをピン除去として雑に扱えるのもこのデッキ特有の強みだ。終盤で墓地から再利用できるため実質アドが無限になる。ムルドローサを処理しきれずにアド無限に突入したことに気付いた相手の顔を見るのが楽しい。この快感は病みつきになりそう。
②相棒を選ぼう
ムルドローサを使うからには墓地から引っ張ってくるパーマネントが不可欠だ。これまで私が使ってきたムルドローサの相棒たちを紹介する
・GRN発売前
2 スカラベの神
3 最古再誕
1 反逆の先導者、チャンドラ
1 死の権威、リリアナ
1 炎鎖のアングラス
1 秘宝探究者、ヴラスカ
・GRN発売後
1 破滅の龍、ニコル・ボーラス
3 最古再誕
1 ゴルガリの女王、ヴラスカ
1 イゼットの副長、ラル
1 炎鎖のアングラス
1 秘宝探究者、ヴラスカ
《スカラベの神》と《死の権威、リリアナ》がスタン落ちしたせいで一気に弱体化したが、《煤の儀式》の収穫があったので何とか踏ん張っている。相棒は多少重くても大丈夫だ。経験上、相棒がムルドローサを経由するころには相手の場も手札も乏しい。というかそういう状況を作り出すデッキにしているので序盤を耐え忍んで中盤から一気に巻き返そう。
③色の数は?
私は基本的に4色で組んでいる。というのもムルドローサを構成する青黒緑だけではどうしても火力不足なのだ。そこで私は赤を入れて調整を重ねた結果、青黒赤にタッチ緑という逆転の発想に至った。実際問題、緑を利用する頻度が少ないの上に《最古再誕》で釣るので緑カウントが6程度で足りていた。
青と黒を厚くとることでドローと除去に傾倒し、ムルドロフィーバーまでの時間を稼ぐプランが主流となった。
④期待の新人
先日発売されたRNAに収録された《荒野の再生》がムルドローサに新鮮な風を届けてくれた。今までの大きな欠点が、土地が寝た状態でターンを渡すことにあった。せっかくカウンターを握っていてもムルドロフィーバーとの両立が困難だったのが新人のおかげでどちらもこなせるように進化した。当然従来の色カウントを根底から見直す必要は出てくるが、その価値は十分にあると確信している。
更に今まで躊躇していた《発展+発破》もフィニッシュ手段として採用できるのだ。デッキの幅は無限大。
取り敢えず今回はここまで。次回は新型ムルドローサをFNMで回した結果でも書こうかな。
少しでも興味を持った方は、是非ムルドローサを組んでみよう!癖の強いデッキではあるが、ここでしか味わえない独特なデッキまわしを堪能して欲しい。
でもこれから私が綴るムルドローサ論を読めばきっと皆もムルドローサを組みたくなることだろう。魅力が少しでも伝われば幸いだ。
①ムルドローサの強み
これは何といっても墓地からパーマネントを再利用できることにある。現スタン環境では唯一無二の存在だ。《最古再誕》を使いまわしたらほぼ勝ちというか相手が投了してくれる。
さらに言えばプレインズウォーカーをピン除去として雑に扱えるのもこのデッキ特有の強みだ。終盤で墓地から再利用できるため実質アドが無限になる。ムルドローサを処理しきれずにアド無限に突入したことに気付いた相手の顔を見るのが楽しい。この快感は病みつきになりそう。
②相棒を選ぼう
ムルドローサを使うからには墓地から引っ張ってくるパーマネントが不可欠だ。これまで私が使ってきたムルドローサの相棒たちを紹介する
・GRN発売前
2 スカラベの神
3 最古再誕
1 反逆の先導者、チャンドラ
1 死の権威、リリアナ
1 炎鎖のアングラス
1 秘宝探究者、ヴラスカ
・GRN発売後
1 破滅の龍、ニコル・ボーラス
3 最古再誕
1 ゴルガリの女王、ヴラスカ
1 イゼットの副長、ラル
1 炎鎖のアングラス
1 秘宝探究者、ヴラスカ
《スカラベの神》と《死の権威、リリアナ》がスタン落ちしたせいで一気に弱体化したが、《煤の儀式》の収穫があったので何とか踏ん張っている。相棒は多少重くても大丈夫だ。経験上、相棒がムルドローサを経由するころには相手の場も手札も乏しい。というかそういう状況を作り出すデッキにしているので序盤を耐え忍んで中盤から一気に巻き返そう。
③色の数は?
私は基本的に4色で組んでいる。というのもムルドローサを構成する青黒緑だけではどうしても火力不足なのだ。そこで私は赤を入れて調整を重ねた結果、青黒赤にタッチ緑という逆転の発想に至った。実際問題、緑を利用する頻度が少ないの上に《最古再誕》で釣るので緑カウントが6程度で足りていた。
青と黒を厚くとることでドローと除去に傾倒し、ムルドロフィーバーまでの時間を稼ぐプランが主流となった。
④期待の新人
先日発売されたRNAに収録された《荒野の再生》がムルドローサに新鮮な風を届けてくれた。今までの大きな欠点が、土地が寝た状態でターンを渡すことにあった。せっかくカウンターを握っていてもムルドロフィーバーとの両立が困難だったのが新人のおかげでどちらもこなせるように進化した。当然従来の色カウントを根底から見直す必要は出てくるが、その価値は十分にあると確信している。
更に今まで躊躇していた《発展+発破》もフィニッシュ手段として採用できるのだ。デッキの幅は無限大。
取り敢えず今回はここまで。次回は新型ムルドローサをFNMで回した結果でも書こうかな。
少しでも興味を持った方は、是非ムルドローサを組んでみよう!癖の強いデッキではあるが、ここでしか味わえない独特なデッキまわしを堪能して欲しい。
FNM3-0記念 トリココン
2019年1月27日 スタンダードFNMで3-0したトリココンのデッキをメモ
何とも味気ないデッキになってしまった感は否めない
土地(26)
4 蒸気孔
4 神聖なる泉
4 硫黄の滝
4 氷河の城塞
4 断崖の避難所
5 島
1 探知の塔
クリーチャー(2)
2 パルン、ニヴ=ミゼット
スペル(32)
2 中略
4 選択
2 本質の散乱
2 否認
1 一瞬
1 裁きの一撃
4 轟音のクラリオン
4 吸収
2 残骸の漂着
4 薬術師の眼識
1 浄化の輝き
4 ドミナリアの英雄、テフェリー
1 発展+発破
サイドボード(15)
2 否認
2 軽蔑的な一撃
2 溶岩コイル
3 軍勢の戦親分
2 イクサランの束縛
1 浄化の輝き
1 発展+発破
2 絶滅の星
新カードが《神聖なる泉》と《吸収》のみ
対戦相手もトリコ、トリコ、赤青だったので今までの環境と特に違いの無い新環境初陣となってしまった
何とも味気ないデッキになってしまった感は否めない
土地(26)
4 蒸気孔
4 神聖なる泉
4 硫黄の滝
4 氷河の城塞
4 断崖の避難所
5 島
1 探知の塔
クリーチャー(2)
2 パルン、ニヴ=ミゼット
スペル(32)
2 中略
4 選択
2 本質の散乱
2 否認
1 一瞬
1 裁きの一撃
4 轟音のクラリオン
4 吸収
2 残骸の漂着
4 薬術師の眼識
1 浄化の輝き
4 ドミナリアの英雄、テフェリー
1 発展+発破
サイドボード(15)
2 否認
2 軽蔑的な一撃
2 溶岩コイル
3 軍勢の戦親分
2 イクサランの束縛
1 浄化の輝き
1 発展+発破
2 絶滅の星
新カードが《神聖なる泉》と《吸収》のみ
対戦相手もトリコ、トリコ、赤青だったので今までの環境と特に違いの無い新環境初陣となってしまった
現在模索しているデッキが"ビートダウンに傾倒したトリコカラーデッキ"だ。
ボロスアグロに青をタッチしたとも言える。
ボロスが強いのだからそこにドローやカウンターが加われば更に強くなるのは確定的に明らか。すごいisすごい、という神の啓示を受けたので形にした。
土地(24)
4 断崖の避難所
4 氷河の城砦
4 聖なる鋳造所
4 蒸気孔
4 硫黄の滝
4 平地
クリーチャー(20)
4 アダントの先兵
4 ボロスの挑戦
4 軍勢の戦親分
2 豊穣の声、シャライ
2 正義の模範、オレリア
2 再燃するフェニックス
2 黎明をもたらす者ライラ
スペル(16)
3 呪文貫き
4 ベナリア史
3 裁きの一撃
3 薬術師の眼識
3 ドミナリアの英雄、テフェリー
当初は《呪文貫き》は《潜水》だったが、3・4ターン目の《轟音のクラリオン》や《残骸の漂着》に合わせるとより威力を発揮できるので変更。
《薬術師の眼識》は《航路の作成》と悩んだが、どうせドローを打つのは早くても5ターン目以降になりそうなので《薬術師の眼識》に軍配が上がった。
《裁きの一撃》も《溶岩コイル》と迷うが、《パルン、ニヴ=ミゼット》を筆頭としたデカブツ達を落とせる&インスタントの為に《裁きの一撃》に決定。
サイドボードはこれからだが、サイド後から《否認》《トカートリの儀仗兵》《凶兆艦隊の向こう見ず》《イクサランの束縛》は決定しているので自由枠は少ない。
ボロスアグロに青をタッチしたとも言える。
ボロスが強いのだからそこにドローやカウンターが加われば更に強くなるのは確定的に明らか。すごいisすごい、という神の啓示を受けたので形にした。
土地(24)
4 断崖の避難所
4 氷河の城砦
4 聖なる鋳造所
4 蒸気孔
4 硫黄の滝
4 平地
クリーチャー(20)
4 アダントの先兵
4 ボロスの挑戦
4 軍勢の戦親分
2 豊穣の声、シャライ
2 正義の模範、オレリア
2 再燃するフェニックス
2 黎明をもたらす者ライラ
スペル(16)
3 呪文貫き
4 ベナリア史
3 裁きの一撃
3 薬術師の眼識
3 ドミナリアの英雄、テフェリー
当初は《呪文貫き》は《潜水》だったが、3・4ターン目の《轟音のクラリオン》や《残骸の漂着》に合わせるとより威力を発揮できるので変更。
《薬術師の眼識》は《航路の作成》と悩んだが、どうせドローを打つのは早くても5ターン目以降になりそうなので《薬術師の眼識》に軍配が上がった。
《裁きの一撃》も《溶岩コイル》と迷うが、《パルン、ニヴ=ミゼット》を筆頭としたデカブツ達を落とせる&インスタントの為に《裁きの一撃》に決定。
サイドボードはこれからだが、サイド後から《否認》《トカートリの儀仗兵》《凶兆艦隊の向こう見ず》《イクサランの束縛》は決定しているので自由枠は少ない。
ムルドローサコントロール Ver.2.4
2018年11月24日 スタンダード
FNMで3-0した記念
ムルドローサコントロール(60)
土地(25)
3 島
2 沼
2 蒸気孔
4 湿った墓
2 草むした墓
1 硫黄の滝
4 水没した地下墓地
3 竜髑髏の山頂
2 内陸の湾港
2 森林の墓地
クリーチャー(5)
2 疫病造り師
1 破滅の龍、ニコル・ボーラス
2 墓場波、ムルドローサ
スペル(30)
2 アズカンタの探索
3 発見+発散
3 思考消去
3 渇望の時
2 喪心
2 暗殺者の戦利品
2 悪意ある妨害
3 薬剤師の眼識
2 ヴラスカの侮辱
1 煤の儀式
1 ファイレクシア教典
3 最古再誕
1 イゼットの副長、ラル
1 炎鎖のアングラス
1 秘宝探究者、ヴラスカ
サイドボード(15)
3 強迫
2 否認
1 焦熱の連続砲撃
2 溶岩コイル
2 血の刺客
3 正気泥棒
2 殺戮の暴君
ムルドローサコントロール(60)
土地(25)
3 島
2 沼
2 蒸気孔
4 湿った墓
2 草むした墓
1 硫黄の滝
4 水没した地下墓地
3 竜髑髏の山頂
2 内陸の湾港
2 森林の墓地
クリーチャー(5)
2 疫病造り師
1 破滅の龍、ニコル・ボーラス
2 墓場波、ムルドローサ
スペル(30)
2 アズカンタの探索
3 発見+発散
3 思考消去
3 渇望の時
2 喪心
2 暗殺者の戦利品
2 悪意ある妨害
3 薬剤師の眼識
2 ヴラスカの侮辱
1 煤の儀式
1 ファイレクシア教典
3 最古再誕
1 イゼットの副長、ラル
1 炎鎖のアングラス
1 秘宝探究者、ヴラスカ
サイドボード(15)
3 強迫
2 否認
1 焦熱の連続砲撃
2 溶岩コイル
2 血の刺客
3 正気泥棒
2 殺戮の暴君
時代の先取り【4cコントロール】
2018年11月18日 スタンダード世間を3周くらい先取りしたコントロールを紹介するゾ
【4cコントロール】
土地(26)
4 湿った墓
3 蒸気孔
3 聖なる鋳造所
4 氷河の城塞
4 水没した地下墓地
3 竜髑髏の山頂
1 硫黄の滝
4 孤立した礼拝堂
クリーチャー(1)
1 変遷の龍、クロミウム
スペル(33)
1 中略
2 本質の散乱
2 否認
1 一瞬
2 喪心
1 裁きの一撃
3 悪意ある妨害
2 イオン化
3 轟音のクラリオン
2 残骸の漂着
3 薬剤師の眼識
2 ヴラスカの侮辱
1 浄化の輝き
2 希望の夜明け
2 アズカンタの探索
4 ドミナリアの英雄、テフェリー
サイドボード(15)
2 否認
1 溶岩コイル
1 正義の一撃
2 神聖の発動
2 発展+発破
3 正気泥棒
1 豊潤の声、シャライ
2 黎明をもたらす者ライラ
1 原初の潮流、ネザール
4色はかなりマッドではあるが、色の数を計算して組んでいるので実際に回すと色事故はほぼ無い。
基本地形を抜いたせいで、天敵となるカードが出てくるが大目に見よう。
デッキ自体はトリココンとエスパーコンの良いところどりなので弱いわけない。
主にサイドは改良の余地があるのでじっくり研究していく。
【4cコントロール】
土地(26)
4 湿った墓
3 蒸気孔
3 聖なる鋳造所
4 氷河の城塞
4 水没した地下墓地
3 竜髑髏の山頂
1 硫黄の滝
4 孤立した礼拝堂
クリーチャー(1)
1 変遷の龍、クロミウム
スペル(33)
1 中略
2 本質の散乱
2 否認
1 一瞬
2 喪心
1 裁きの一撃
3 悪意ある妨害
2 イオン化
3 轟音のクラリオン
2 残骸の漂着
3 薬剤師の眼識
2 ヴラスカの侮辱
1 浄化の輝き
2 希望の夜明け
2 アズカンタの探索
4 ドミナリアの英雄、テフェリー
サイドボード(15)
2 否認
1 溶岩コイル
1 正義の一撃
2 神聖の発動
2 発展+発破
3 正気泥棒
1 豊潤の声、シャライ
2 黎明をもたらす者ライラ
1 原初の潮流、ネザール
4色はかなりマッドではあるが、色の数を計算して組んでいるので実際に回すと色事故はほぼ無い。
基本地形を抜いたせいで、天敵となるカードが出てくるが大目に見よう。
デッキ自体はトリココンとエスパーコンの良いところどりなので弱いわけない。
主にサイドは改良の余地があるのでじっくり研究していく。