ボロスバーン・モダン
2019年8月21日 モダン土地(19)
3 血染めのぬかるみ
4 樹木茂る山麓
3 感動的な眺望所
2 聖なる鋳造所
4 灼陽大峡谷
3 山
クリーチャー(12)
4 僧院の速槍
4 ゴブリンの先達
4 大歓楽の幻霊
スペル(29)
4 稲妻
4 溶岩の撃ち込み
4 焼尽の猛火
2 頭蓋割り
4 ボロスの魔除け
4 裂け目の稲妻
4 批判家刺殺
3 轟く怒り
サイドボード(15)
3 流刑への道
3 摩耗+損耗
3 粉々
2 灼熱の血
4 虚空の力線
今まで《渋面の溶岩使い》が1枚入っていたが、役立つ場面がほぼ皆無のためにサヨナラした
《轟く怒り》はマリガンルールの変更で非常に使いやすくなった
このカードの採用により《灼陽大峡谷》の起動タイミングを考慮する必要があるが、その手間を差し引いても余りある活躍をしてくれる
《轟く怒り》により理論上は3ターンキル出来るようになったのはでかい
3 血染めのぬかるみ
4 樹木茂る山麓
3 感動的な眺望所
2 聖なる鋳造所
4 灼陽大峡谷
3 山
クリーチャー(12)
4 僧院の速槍
4 ゴブリンの先達
4 大歓楽の幻霊
スペル(29)
4 稲妻
4 溶岩の撃ち込み
4 焼尽の猛火
2 頭蓋割り
4 ボロスの魔除け
4 裂け目の稲妻
4 批判家刺殺
3 轟く怒り
サイドボード(15)
3 流刑への道
3 摩耗+損耗
3 粉々
2 灼熱の血
4 虚空の力線
今まで《渋面の溶岩使い》が1枚入っていたが、役立つ場面がほぼ皆無のためにサヨナラした
《轟く怒り》はマリガンルールの変更で非常に使いやすくなった
このカードの採用により《灼陽大峡谷》の起動タイミングを考慮する必要があるが、その手間を差し引いても余りある活躍をしてくれる
《轟く怒り》により理論上は3ターンキル出来るようになったのはでかい
青緑マーフォーク(60)
土地(19)
4 島
4 植物の聖域
4 繁殖池
4 魂の洞窟
3 変わり谷
クリーチャー(29)
4 呪い捕え
4 銀エラの達人
4 アトランティスの王
4 真珠三叉矛の達人
4 マーフォークの霧縛り
2 潮流の先駆け
3 呪文書の盗人
3 メロウの騎兵
1 大いなる玻璃紡ぎ、綺羅
スペル(12)
4 霊気の薬瓶
4 広がりゆく海
2 密輸人の回転翼機
2 四肢切断
サイドボード(15)
3 海の要求
3 自然のままに
3 冬眠
3 儀礼的拒否
1 トーモッドの墓所
1 大祖始の遺産
1 墓堀りの檻
現在の私のマーフォーク。出すたびに毎回尋ねられるのが《呪文書の盗人》
割と昔から使用していたが、コプターの採用によって更に強くなった気がする。元々この枠はピアスだったがクリーチャーとランプ系に腐ることが多々あったので、なんでも打ち消せる&失敗しても爪跡程度は残せる&続唱両打消しワンチャンを狙えるコイツにした。
土地(19)
4 島
4 植物の聖域
4 繁殖池
4 魂の洞窟
3 変わり谷
クリーチャー(29)
4 呪い捕え
4 銀エラの達人
4 アトランティスの王
4 真珠三叉矛の達人
4 マーフォークの霧縛り
2 潮流の先駆け
3 呪文書の盗人
3 メロウの騎兵
1 大いなる玻璃紡ぎ、綺羅
スペル(12)
4 霊気の薬瓶
4 広がりゆく海
2 密輸人の回転翼機
2 四肢切断
サイドボード(15)
3 海の要求
3 自然のままに
3 冬眠
3 儀礼的拒否
1 トーモッドの墓所
1 大祖始の遺産
1 墓堀りの檻
現在の私のマーフォーク。出すたびに毎回尋ねられるのが《呪文書の盗人》
Grimoire Thief / 呪文書の盗人 (青)(青)
クリーチャー — マーフォーク(Merfolk) ならず者(Rogue)
呪文書の盗人がタップ状態になるたび、対戦相手1人を対象とする。そのプレイヤーのライブラリーのカードを上から3枚、裏向きのまま追放する。
あなたは呪文書の盗人によって追放されたカードを見てもよい。
(青),呪文書の盗人を生け贄に捧げる:呪文書の盗人によって追放されたすべてのカードを表向きにする。それらと同じ名前を持つすべての呪文を打ち消す。
2/2
割と昔から使用していたが、コプターの採用によって更に強くなった気がする。元々この枠はピアスだったがクリーチャーとランプ系に腐ることが多々あったので、なんでも打ち消せる&失敗しても爪跡程度は残せる&続唱両打消しワンチャンを狙えるコイツにした。
今マーフォークがアツイ
2018年2月20日 モダンモダンのマーフォークを調整している昨今。巷では様々な型のマーフォークがあるようだ。
古き良き青単。少し前からある青白。イクサランより誕生した青緑。中には赤青なんてものも。
マーフォークは2マナを立たせておくこと自体が難しいというか、マナが残っている=やることがない状態である。
1枚だけいれている《残響する真実》も抜いてしまおうかと思っている。素直に《呪文貫き》を増やすか、《払拭》にするか、おしゃれに《呪文嵌め》にしようか。
古き良き青単。少し前からある青白。イクサランより誕生した青緑。中には赤青なんてものも。
マーフォークは2マナを立たせておくこと自体が難しいというか、マナが残っている=やることがない状態である。
1枚だけいれている《残響する真実》も抜いてしまおうかと思っている。素直に《呪文貫き》を増やすか、《払拭》にするか、おしゃれに《呪文嵌め》にしようか。
ジェイス解禁ね。ほーん、それで?
2018年2月13日 モダン私はエンチャントレスとバーンしかモダンを所持していない上に、これ以上モダンに金かける気もない。その金は全てEDHに向けられる。
エンチャントレス使ってるとフェアデッキに割と勝てるのですよ。
フェッチ起動やPW起動に4マナ以上要求したり、一体殴るのに10マナ以上要求したりすることがザラにある(時には《安全な領域》重ね貼りして30マナ要求することも)ので相手は実質マグロ状態。メインから3枚白力線が入っているのでバーン相手に0ターンキルしたこともある。
大会で結果残してるデッキをコピーして粋がっている連中を食い物にするのが楽しいです。
サイドに《自然に帰れ》を入れている人も少ないからサイド後は有利になる場合が多い。ふえぇサイドから入れる物が無いよぉ、と呟く相手を見る愉悦な一時が味わえる。
エンチャントレス使ってるとフェアデッキに割と勝てるのですよ。
フェッチ起動やPW起動に4マナ以上要求したり、一体殴るのに10マナ以上要求したりすることがザラにある(時には《安全な領域》重ね貼りして30マナ要求することも)ので相手は実質マグロ状態。メインから3枚白力線が入っているのでバーン相手に0ターンキルしたこともある。
大会で結果残してるデッキをコピーして粋がっている連中を食い物にするのが楽しいです。
サイドに《自然に帰れ》を入れている人も少ないからサイド後は有利になる場合が多い。ふえぇサイドから入れる物が無いよぉ、と呟く相手を見る愉悦な一時が味わえる。
プレイしたら「何それ」と言われること間違いなしのカードに日の目を浴びさせる企画。
私が目を付けたのが《西風の魔導士リネッサ》。
サーチは《冥府の教示者》でどうにかなる。
あとは墓地から定期的に回収する装置が必要。《宮殿の包囲》が一番現実的かな。あとは《永遠の証人》+《パンハモニコン》+《謎めいた命令》とか。
気の長いデッキにすれば7ターン以降から急速にアドが取れる。リネッサで7回くらい殴れば勝てるだろう。
私が目を付けたのが《西風の魔導士リネッサ》。
サーチは《冥府の教示者》でどうにかなる。
あとは墓地から定期的に回収する装置が必要。《宮殿の包囲》が一番現実的かな。あとは《永遠の証人》+《パンハモニコン》+《謎めいた命令》とか。
気の長いデッキにすれば7ターン以降から急速にアドが取れる。リネッサで7回くらい殴れば勝てるだろう。
ガルガドンが入るドレッジには当然ブリッジも入る。
となるとサイドに黒力線も入ってくる。
その変わりにメインのロームとサイド後の墓地対策を対策するカードが抜けていく。
ガルガドン型の利点はコントロール系に強くなること。欠点はスケシやジャンドや親和にメインで弱くなること。
尖って長所を伸ばす考え方は好きだが、弱点を必要以上に増やすのはどうだろう。一応どちらの型も利用して結論を出すが、今のところはガルガドン型は私的には無し。
となるとサイドに黒力線も入ってくる。
その変わりにメインのロームとサイド後の墓地対策を対策するカードが抜けていく。
ガルガドン型の利点はコントロール系に強くなること。欠点はスケシやジャンドや親和にメインで弱くなること。
尖って長所を伸ばす考え方は好きだが、弱点を必要以上に増やすのはどうだろう。一応どちらの型も利用して結論を出すが、今のところはガルガドン型は私的には無し。
ドレッジのガルガドンの意味
2016年8月16日 モダン コメント (2)モダンのドレッジでガルガドンがメイン4で採用されている型が結果を残しているが、私はなんで採用しているのか意味が分からなかった。
しかし今日、突然閃いた。神々の憤怒への回答になるんだ!
全除去&追放はかなりキツイ、というかほぼGG。
と、そこまでは理解したのだが、やはりメインに入れる理由には足りない。サイドは他に枠が必要だからメインにぶっこめばいいんじゃね?的な発想なのかな?
しかし今日、突然閃いた。神々の憤怒への回答になるんだ!
全除去&追放はかなりキツイ、というかほぼGG。
と、そこまでは理解したのだが、やはりメインに入れる理由には足りない。サイドは他に枠が必要だからメインにぶっこめばいいんじゃね?的な発想なのかな?
青白黒クロックパーミッション
2016年1月3日 モダン今年も目標であるエスパーデッキをもう一度作り直す。
【土地】
内訳は別にして枚数は22でいいだろう。以前ボロ負けしたデッキも22枚構成だったが、土地に関しては過不足なかったのでそのまま続行。
【クリーチャー】
タシグルと瞬唱は入れるとしてあとはトラフトかデルバーを入れたい。
【カウンター】
10枚以上は入れたい。コントロールが難しいモダンであえて挑戦するには、かなり正確にメタを読み捌き切る腕が必要になる。
マナ漏出は必要だろうが、払拭や呪文嵌めも必須パーツとなってくる。そしてカウンターの可能性を高めるのが、錯乱する群れである。扱いが非常に難解だが、ハンデスと組み合わせることで確率を高められる。マナ域の関係で中略や論理の結び目も候補に挙がる。
【ハンデス】
基本的に審問4枚だが、囲いや強迫も候補に挙がっている。これは微調整を繰り返して答えを出す。
【PW】
ヴェリアナのこと。クリーチャーを潰せればそれだけでも十分。
他にもけちな贈り物を使うパターンも考えたが、採用かどうかは今後に期待。
ドローが限られるモダンでコントロール系(私はクロックパーミッション)が生き残る道をどうにかこじ開けたい。
【土地】
内訳は別にして枚数は22でいいだろう。以前ボロ負けしたデッキも22枚構成だったが、土地に関しては過不足なかったのでそのまま続行。
【クリーチャー】
タシグルと瞬唱は入れるとしてあとはトラフトかデルバーを入れたい。
【カウンター】
10枚以上は入れたい。コントロールが難しいモダンであえて挑戦するには、かなり正確にメタを読み捌き切る腕が必要になる。
マナ漏出は必要だろうが、払拭や呪文嵌めも必須パーツとなってくる。そしてカウンターの可能性を高めるのが、錯乱する群れである。扱いが非常に難解だが、ハンデスと組み合わせることで確率を高められる。マナ域の関係で中略や論理の結び目も候補に挙がる。
【ハンデス】
基本的に審問4枚だが、囲いや強迫も候補に挙がっている。これは微調整を繰り返して答えを出す。
【PW】
ヴェリアナのこと。クリーチャーを潰せればそれだけでも十分。
他にもけちな贈り物を使うパターンも考えたが、採用かどうかは今後に期待。
ドローが限られるモダンでコントロール系(私はクロックパーミッション)が生き残る道をどうにかこじ開けたい。
エンチャントレスの大幅変更
2016年1月1日 モダン私は今まで白緑のエンチャントレスを作っていた。
《肥沃な大地》と《楽園の拡散》でマナ加速をして、《亡霊の牢獄》や《安全な領域》で相手を封じ込み《開花の幻霊》でドローして《空位の玉座の印章》と《太陽の神》で殴り勝つデッキだった。
このデッキはメインから《神聖の力線》を積んでいることもありメインから有利のとれるデッキも多いのだが、ジャンドにはボコボコにされるという重大な欠陥が発覚した。
マナ加速を採用しているため、そこを崩されるとテンポを失い満足のいく動きが出来なくなる可能性が高い。
そこで考えを一転。
いっそ赤白型にして《不朽の理想》や《ドラゴン変化》を入れてアグレッシブなデッキにして有利の幅を広げることにした。どちらでもメインでジャンドに弱いのは変わらないので、サイド後に《血染めの月》をいれてついでにトロンや親和も潰せるようにした。
《偉大なオーラ術》は4枚に増やして除去耐性を増加。《岩への繋ぎ止め》を入れることでクリーチャー対策も増やす。フェッチも0にして《抑制の場》も採用しよう。
エンチャントレスはいかに相手をイラつかせるかだと思っている。
《肥沃な大地》と《楽園の拡散》でマナ加速をして、《亡霊の牢獄》や《安全な領域》で相手を封じ込み《開花の幻霊》でドローして《空位の玉座の印章》と《太陽の神》で殴り勝つデッキだった。
このデッキはメインから《神聖の力線》を積んでいることもありメインから有利のとれるデッキも多いのだが、ジャンドにはボコボコにされるという重大な欠陥が発覚した。
マナ加速を採用しているため、そこを崩されるとテンポを失い満足のいく動きが出来なくなる可能性が高い。
そこで考えを一転。
いっそ赤白型にして《不朽の理想》や《ドラゴン変化》を入れてアグレッシブなデッキにして有利の幅を広げることにした。どちらでもメインでジャンドに弱いのは変わらないので、サイド後に《血染めの月》をいれてついでにトロンや親和も潰せるようにした。
《偉大なオーラ術》は4枚に増やして除去耐性を増加。《岩への繋ぎ止め》を入れることでクリーチャー対策も増やす。フェッチも0にして《抑制の場》も採用しよう。
エンチャントレスはいかに相手をイラつかせるかだと思っている。
あ゛あ゛~エンチャントレスが楽しいんじゃ~
2015年12月28日 モダンエンチャントは使われるとイラつくが、使うとメシウマ。
安全な領域張れば殴られないし後は「ま、ごゆっくりな。」
メインから神聖な力線が入っているデッキは割と強い。
肥沃な大地と楽園の拡散でマナ加速して、エンドカードはヘリオッドと空位の玉座の印章。
ついでに抑制の場で土地も縛ろう。オーラ術で守ろう。
嫌がらせが楽しい。
安全な領域張れば殴られないし後は「ま、ごゆっくりな。」
メインから神聖な力線が入っているデッキは割と強い。
肥沃な大地と楽園の拡散でマナ加速して、エンドカードはヘリオッドと空位の玉座の印章。
ついでに抑制の場で土地も縛ろう。オーラ術で守ろう。
嫌がらせが楽しい。
モダンでコントロールは無理
2015年12月22日 モダンタイトルの通り現環境のモダンではコントロールは分が悪すぎる。エスパー・トリコと作ったが、勝率は酷いものだった。双子はコントロールではなくコンボを完成させるために時間稼ぎをするデッキだ。だから差し戻しが4枚採用されている。最近のトリココントロールも火力重視で申し訳程度にカウンターが入っているような状態だ。つまりコントロールはメインで厳しく、サイド後も決して優位に立てる環境ではないのだ。
ではメインから優位に立てるデッキは何かというと、ジャンドやバーンやトロン、双子や呪禁や親話もその部類だろう。
バーンは余程のことが無い限りメインを取れる。相手のデッキに白がなければ白力線を対処しなくて済むのでサイド後もわりと楽。白かったら全力でエンチャント破壊をサイドインする。
ジャンドは青にかなり有利に立てる。サイド後の選択肢も豊富なので使いやすい。バーンには苦しむけどね。
ぶっちゃけトロン対策とか余りしていない。私のマーフォークならメインから潰せるが、青に少し弱いという不思議なデッキになってしまった。
ガンガン攻める前のめりなデッキが現環境では強いということかな。カウンター構える暇があったら攻めろ。みたいな。
ではメインから優位に立てるデッキは何かというと、ジャンドやバーンやトロン、双子や呪禁や親話もその部類だろう。
バーンは余程のことが無い限りメインを取れる。相手のデッキに白がなければ白力線を対処しなくて済むのでサイド後もわりと楽。白かったら全力でエンチャント破壊をサイドインする。
ジャンドは青にかなり有利に立てる。サイド後の選択肢も豊富なので使いやすい。バーンには苦しむけどね。
ぶっちゃけトロン対策とか余りしていない。私のマーフォークならメインから潰せるが、青に少し弱いという不思議なデッキになってしまった。
ガンガン攻める前のめりなデッキが現環境では強いということかな。カウンター構える暇があったら攻めろ。みたいな。
松来末祐さんの件で1ヶ月喪に服したので、この日記も再開することにした。
私は色々なデッキを所有しているのだが、最近はバーンに凝っている。
ナカティルバーンとやらが流行っているらしいが、私はオリジナルを突き進めたバーンを完成させた。
土地(20)
4 沸騰する小湖
3 乾燥台地
3 樹木茂る山麓
2 踏み鳴らされる地
1 根縛りの岩山
2 聖なる鋳造所
1 断崖の避難所
4 山
クリーチャー(8)
4 ゴブリンの先達
4 僧院の速槍
スペル(32)
4 稲妻
3 裂け目の稲妻
4 稲妻のらせん
4 溶岩の打ち込み
4 アタルカの命令
4 ボロスの魔除け
3 頭蓋割り
3 ギタクシア派の調査
3 強大化
このデッキの一番目を引くのが《強大化》だろう。この発想は相手のハンドを見るのにギタクシア派を採用したことに始まった。《僧院の速槍》も1ターン目から2点パンチ出来るメリットを得た。ここから《はらわた撃ち》はどうか?とかいっそ《沈黙》はどうか?とか考えているうちに《巨大化》や0マナの《変異原性の成長》が候補に挙がった。攻撃が通れば緑の稲妻となるのでワンチャンあると確信した。手持ちのコモンアンコモンBOXを漁っていると、目についたのが《強大化》。なんだかんだで墓地のカードは5枚以上あることが多く、1マナで打てる可能性が十分にある。1マナを安定させるためにフェッチを10枚に増量した。
その副産物として、《ボロスの魔除け》の第2・第3のモードを利用する機会が増え、100%の性能を引き出すことになった。今までは2マナ4点という使われ方しかされてこなかったのだが、相手のライフによっては《僧院の速槍》+《強大化》に二段攻撃を選ぶことでワンパン18点に化ける。確実に削るために除去に対応して破壊不能を選ぶなど、戦略の幅も広がった。
まだ改良の余地があるかもしれないので探究は続ける。
私は色々なデッキを所有しているのだが、最近はバーンに凝っている。
ナカティルバーンとやらが流行っているらしいが、私はオリジナルを突き進めたバーンを完成させた。
土地(20)
4 沸騰する小湖
3 乾燥台地
3 樹木茂る山麓
2 踏み鳴らされる地
1 根縛りの岩山
2 聖なる鋳造所
1 断崖の避難所
4 山
クリーチャー(8)
4 ゴブリンの先達
4 僧院の速槍
スペル(32)
4 稲妻
3 裂け目の稲妻
4 稲妻のらせん
4 溶岩の打ち込み
4 アタルカの命令
4 ボロスの魔除け
3 頭蓋割り
3 ギタクシア派の調査
3 強大化
このデッキの一番目を引くのが《強大化》だろう。この発想は相手のハンドを見るのにギタクシア派を採用したことに始まった。《僧院の速槍》も1ターン目から2点パンチ出来るメリットを得た。ここから《はらわた撃ち》はどうか?とかいっそ《沈黙》はどうか?とか考えているうちに《巨大化》や0マナの《変異原性の成長》が候補に挙がった。攻撃が通れば緑の稲妻となるのでワンチャンあると確信した。手持ちのコモンアンコモンBOXを漁っていると、目についたのが《強大化》。なんだかんだで墓地のカードは5枚以上あることが多く、1マナで打てる可能性が十分にある。1マナを安定させるためにフェッチを10枚に増量した。
その副産物として、《ボロスの魔除け》の第2・第3のモードを利用する機会が増え、100%の性能を引き出すことになった。今までは2マナ4点という使われ方しかされてこなかったのだが、相手のライフによっては《僧院の速槍》+《強大化》に二段攻撃を選ぶことでワンパン18点に化ける。確実に削るために除去に対応して破壊不能を選ぶなど、戦略の幅も広がった。
まだ改良の余地があるかもしれないので探究は続ける。
土地(20)
9 《島》
3 《霧深い雨林》
3 《聖なる泉》
3 《氷河の城塞》
2 《魂の洞窟》
クリーチャー(28)
4 《呪い捕え》
4 《銀エラの達人》
4 《アトランティスの王》
4 《三叉槍の達人》
4 《潮流の先駆け》
3 《塩縛りの魔導士》
3 《波使い》
2 《鏡の精体》
スペル(12)
4 《霊気の薬瓶》
4 《海の要求》
4 《広がりゆく海》
サイドボード(15)
4 《鋼の妨害》
3 《虚空の杯》
3 《破壊的一撃》
3 《ハーキルの召還術》
1 《大祖始の遺産》
1 《墓堀りの檻》
これが私の行き着いたマーフォーク。メインに四肢切断の様な除去を入れるデッキをよく見かけるが、私には微妙に思えた。メインに海海コンビを8枚入れることで、ショクランを多用するデッキやトロンを封殺できる。緑単を相手にした時は4枚目の海を張った時点で投了された。
海を張ってバウンスすることで多色のクリーチャーは易々と再登場できない状況を作れるのは強い。
サイドは完全に親和殺すマン。絶対に許さない。
鏡の精体はフィニッシャーに便利。波使いのトークンが4/4になるのは使っていて申し訳ないやら気持ちいいやら。
なんか戦乱のゼンディカーでまたトレジャーをやるみたいだが、私の収集ポリシーに反するのでパス。
あのラーメン屋みたいな柄のフェッチやショクランはどうしたものか。ただでさえONSフェッチの新絵を覚えていないのに、また知らん絵柄が増えるのか。これからあれらを【ラーメンランド】と呼ぶことにした。
なんでゼンディカーのノンフレームランドは小汚い絵柄なのか。テーマに沿ったらあんな感じなのかもしれないが、それにしても小汚い。
やっぱりアングルードが一番じゃ。
ドラクエⅧを始めた。ネットやファミ通などの一切の情報を遮断した状況でやっているのだが、そんな中に自力で稼ぎポイントを見つけると嬉しいものだ。
9 《島》
3 《霧深い雨林》
3 《聖なる泉》
3 《氷河の城塞》
2 《魂の洞窟》
クリーチャー(28)
4 《呪い捕え》
4 《銀エラの達人》
4 《アトランティスの王》
4 《三叉槍の達人》
4 《潮流の先駆け》
3 《塩縛りの魔導士》
3 《波使い》
2 《鏡の精体》
スペル(12)
4 《霊気の薬瓶》
4 《海の要求》
4 《広がりゆく海》
サイドボード(15)
4 《鋼の妨害》
3 《虚空の杯》
3 《破壊的一撃》
3 《ハーキルの召還術》
1 《大祖始の遺産》
1 《墓堀りの檻》
これが私の行き着いたマーフォーク。メインに四肢切断の様な除去を入れるデッキをよく見かけるが、私には微妙に思えた。メインに海海コンビを8枚入れることで、ショクランを多用するデッキやトロンを封殺できる。緑単を相手にした時は4枚目の海を張った時点で投了された。
海を張ってバウンスすることで多色のクリーチャーは易々と再登場できない状況を作れるのは強い。
サイドは完全に親和殺すマン。絶対に許さない。
鏡の精体はフィニッシャーに便利。波使いのトークンが4/4になるのは使っていて申し訳ないやら気持ちいいやら。
なんか戦乱のゼンディカーでまたトレジャーをやるみたいだが、私の収集ポリシーに反するのでパス。
あのラーメン屋みたいな柄のフェッチやショクランはどうしたものか。ただでさえONSフェッチの新絵を覚えていないのに、また知らん絵柄が増えるのか。これからあれらを【ラーメンランド】と呼ぶことにした。
なんでゼンディカーのノンフレームランドは小汚い絵柄なのか。テーマに沿ったらあんな感じなのかもしれないが、それにしても小汚い。
やっぱりアングルードが一番じゃ。
ドラクエⅧを始めた。ネットやファミ通などの一切の情報を遮断した状況でやっているのだが、そんな中に自力で稼ぎポイントを見つけると嬉しいものだ。
デッキの数が増えすぎた
2015年8月30日 モダン私の現在種有するデッキの数
レガシー:2
モダン:10
モダンが多くなりすぎた。
作りたいデッキを思い浮かべる度に形にするものだから、こんな数になってしまった。最近作ったのがドレッジと倦怠の宝珠デッキ。
半分くらいはまだまだ調整が不十分である。というか親和についてはパーツを全て揃える気がない。親和との戦い方の練習台にするだけで、これで大会に出る気などないのでプロキシを入れまくる予定だ。と言ってもないのはちらつき蛾と墨蛾と空僻地などといった土地だけではあるのだが。あと歩行機械もか。
悪魔の契約をモダンで活用したいと思っているのだが、良いアイディアが思い浮かばない。色は黒緑は確定でいい気がするのだが、そこから先に進まない。
Hyper Matte Premiumを使ってみた感想としては、シャッフルやカットがし易いが滑りすぎも否めない、といったところ。
レガシー:2
モダン:10
モダンが多くなりすぎた。
作りたいデッキを思い浮かべる度に形にするものだから、こんな数になってしまった。最近作ったのがドレッジと倦怠の宝珠デッキ。
半分くらいはまだまだ調整が不十分である。というか親和についてはパーツを全て揃える気がない。親和との戦い方の練習台にするだけで、これで大会に出る気などないのでプロキシを入れまくる予定だ。と言ってもないのはちらつき蛾と墨蛾と空僻地などといった土地だけではあるのだが。あと歩行機械もか。
悪魔の契約をモダンで活用したいと思っているのだが、良いアイディアが思い浮かばない。色は黒緑は確定でいい気がするのだが、そこから先に進まない。
Hyper Matte Premiumを使ってみた感想としては、シャッフルやカットがし易いが滑りすぎも否めない、といったところ。
モダンでエンチャントレス
2015年8月9日 モダン《万神殿の伝令》を使いたいという理由からエンチャントレスを作り出した。
クリーチャー
《万神殿の伝令》《メサの女魔術士》《新緑の女魔術師》は確定。
むしろそれ以外入れる余地がない。入ったとしてヘリオッドか。
インスタト・ソーサリー・PW・アーティファクト
なし。《神々の兜》も候補に挙がったが、《夜明けの宝冠》の方が強かった。
エンチャント
マナ加速:《肥沃な大地》《楽園の拡散》
クリーチャー対策:《岩への繋ぎ止め》《亡霊の牢獄》《安全の領域》《ルーンの光輪》
ダメージ源:《夜明けの宝冠》《天使の運命》《神話実現》《ニクスの星原》
その他:《偉大なるオーラ術》
今回の発見は《神話実現》が馬鹿にならないくらい強い。気が付けばカウンターが10個くらい乗ってるなんてこともザラにある。そして偉大なるオーラ術がデッキ全体を保護すると同時に攻撃の安定性を保証する。
まだまだ細部が決まっていないが《ニクスの祭壇、ニクソス》も入れてマナ加速とドローを基準に構築しようと思う。
クリーチャー
《万神殿の伝令》《メサの女魔術士》《新緑の女魔術師》は確定。
むしろそれ以外入れる余地がない。入ったとしてヘリオッドか。
インスタト・ソーサリー・PW・アーティファクト
なし。《神々の兜》も候補に挙がったが、《夜明けの宝冠》の方が強かった。
エンチャント
マナ加速:《肥沃な大地》《楽園の拡散》
クリーチャー対策:《岩への繋ぎ止め》《亡霊の牢獄》《安全の領域》《ルーンの光輪》
ダメージ源:《夜明けの宝冠》《天使の運命》《神話実現》《ニクスの星原》
その他:《偉大なるオーラ術》
今回の発見は《神話実現》が馬鹿にならないくらい強い。気が付けばカウンターが10個くらい乗ってるなんてこともザラにある。そして偉大なるオーラ術がデッキ全体を保護すると同時に攻撃の安定性を保証する。
まだまだ細部が決まっていないが《ニクスの祭壇、ニクソス》も入れてマナ加速とドローを基準に構築しようと思う。
モダンがこんなに流行るなんて
2015年8月2日 モダン2011年にモダンという新フォーマットが発表されたという情報を耳にした瞬間に、これは流行すると確信した。スタン落ちしたカード達の受け皿として新設され、レガシーやヴィンテージのカード単価は高いから手を出し難いけどエクテンより広いカードプールで楽しみたいプレイヤーにもってこいだと思った。
しかしこの流行具合は完全に予想外だった。単価が安いという利点は現在では完全に過去のものとなってしまった。それどころか現在のモダンの値段は6年程前のレガシーの値段を超えてしまった。
聞いたところによるとイニストラード辺りで人口が増えたらしい。なるほど現在の単価の高騰が、スタン落ちプレイヤー達のモダンへの流入が原因であるなら年代的にも一致する。
人口が増える事は喜ばしいが、大会で活躍したデッキをコピーしたがるミーハー達が増えるのは困る。前々から言ってることだが、初心者がコントロールを使い切るのは無理だし、結果を残したデッキが自分に合う保証もない。初心者は勝つ負けるの前にMTGを楽しむことと、自分に合う戦略を覚えた方がいいのではないか?
ネットで見かけた龍田さんの水着に対する秀逸なコメント
「四捨五入すれば裸」
しかしこの流行具合は完全に予想外だった。単価が安いという利点は現在では完全に過去のものとなってしまった。それどころか現在のモダンの値段は6年程前のレガシーの値段を超えてしまった。
聞いたところによるとイニストラード辺りで人口が増えたらしい。なるほど現在の単価の高騰が、スタン落ちプレイヤー達のモダンへの流入が原因であるなら年代的にも一致する。
人口が増える事は喜ばしいが、大会で活躍したデッキをコピーしたがるミーハー達が増えるのは困る。前々から言ってることだが、初心者がコントロールを使い切るのは無理だし、結果を残したデッキが自分に合う保証もない。初心者は勝つ負けるの前にMTGを楽しむことと、自分に合う戦略を覚えた方がいいのではないか?
ネットで見かけた龍田さんの水着に対する秀逸なコメント
「四捨五入すれば裸」
そうだ!騎士デッキを作ろう。
2015年7月26日 モダン《血に呪われた騎士》が気に入ったのと様々な騎士達を持て余していた理由から、モダンで騎士デッキを作ろうと思考中。
ハーコンと名もなき転置のプチコンボとか、ヴェリアナが一方的に損しないようになるとか、ワクワクするが強いかどうかは別なんだよな。
ハーコンと名もなき転置のプチコンボとか、ヴェリアナが一方的に損しないようになるとか、ワクワクするが強いかどうかは別なんだよな。
マーフォークをいじった結果
2015年7月17日 モダンメロウの騎兵が邪魔ずぎたので解雇。
白を足してでも鏡の精体を入れたほうが打点が上がる。
そして変わり谷が次の邪魔筆頭。
M10ランドでも入れるかな?
白を足してでも鏡の精体を入れたほうが打点が上がる。
そして変わり谷が次の邪魔筆頭。
M10ランドでも入れるかな?
最近マーフォークばっかり使ってる
2015年7月5日 モダンせっかく作ったスリヴァーはあまり使わず、マーフォークの調整ばかりしている。
ショップの大会でも3ー1と好成績を残せた。負けの1は土地事故で何もできなかったので参考にならない。4-0も可能だったはず。
意外と広がりゆく海が強いので海の要求も入れようか、とか考えてる。
早くて強いとか最強だな。
ショップの大会でも3ー1と好成績を残せた。負けの1は土地事故で何もできなかったので参考にならない。4-0も可能だったはず。
意外と広がりゆく海が強いので海の要求も入れようか、とか考えてる。
早くて強いとか最強だな。
モダンにカウンター不要説
2015年6月14日 モダンマーフォークやらBUGやら回していると本当にカウンターは必要かなと疑問に思う場面が多々ある。
レガシーと違い通れば勝ちというカードが限られる為、出された後又は除去された後の処理をしっかり出来れば、カウンターはいらないんじゃね?という結論に至った。
そのスロットを除去やクリーチャーに変えて、必要とあればサイドから入れる様にすれば事足りるのではないかと、魂の洞窟の入るデッキを相手にして思った。当然部族でないデッキのほうが主流ではあるが、カウンターでは人を殺せないので今後は安易にカウンターを入れるのではなく、もっと前向きなカードで代用することにする。
もうこのタイトル変えようかな?石鍛治の話なんてまるでしてないし。
レガシーと違い通れば勝ちというカードが限られる為、出された後又は除去された後の処理をしっかり出来れば、カウンターはいらないんじゃね?という結論に至った。
そのスロットを除去やクリーチャーに変えて、必要とあればサイドから入れる様にすれば事足りるのではないかと、魂の洞窟の入るデッキを相手にして思った。当然部族でないデッキのほうが主流ではあるが、カウンターでは人を殺せないので今後は安易にカウンターを入れるのではなく、もっと前向きなカードで代用することにする。
もうこのタイトル変えようかな?石鍛治の話なんてまるでしてないし。