土地(21)
2 島
3 沼
2 森
1 繁殖池
1 湿った墓
4 草むした墓
4 新緑の地下墓地
4 汚染された三角州
クリーチャー(12)
4 タルモゴイフ
4 闇の腹心
4 瞬唱の魔導士
スペル(27)
4 コジレックの審問
2 思考囲い
3 喉首狙い
2 呪文貫き
3 マナ漏出
3 大渦の脈動
3 突然の衰微
1 滅び
1 黒の太陽の頂点
2 ヴェールのリリアナ
2 悪夢の織り手、アショク
1 殴打頭蓋
まだまだ改良の余地があるように思える。タール坑や対抗突風も入れてより完成度の高いものを目指したい。
2 島
3 沼
2 森
1 繁殖池
1 湿った墓
4 草むした墓
4 新緑の地下墓地
4 汚染された三角州
クリーチャー(12)
4 タルモゴイフ
4 闇の腹心
4 瞬唱の魔導士
スペル(27)
4 コジレックの審問
2 思考囲い
3 喉首狙い
2 呪文貫き
3 マナ漏出
3 大渦の脈動
3 突然の衰微
1 滅び
1 黒の太陽の頂点
2 ヴェールのリリアナ
2 悪夢の織り手、アショク
1 殴打頭蓋
まだまだ改良の余地があるように思える。タール坑や対抗突風も入れてより完成度の高いものを目指したい。
安定性を高めるために瞬唱をタッチしてみたが、大正解だった。
マナ域を2に集中させてバイアルも追加した。首輪はなくても問題なかった。
ついでにアショクさんも入れてみたが、結構渋い活躍をしてくれる。
脳筋バント相手に萎れ葉のしもべを3枚も追放したのには痺れた。
スラーンは強いが、ボブやらバイアルやらと相性が悪いのでもう少し考える必要がある。
またバイアルと瞬唱の追加により、ヴェリアナが一層入りやすい状況になっている。嫌いだけど強いのがジレンマ。
マナ域を2に集中させてバイアルも追加した。首輪はなくても問題なかった。
ついでにアショクさんも入れてみたが、結構渋い活躍をしてくれる。
脳筋バント相手に萎れ葉のしもべを3枚も追放したのには痺れた。
スラーンは強いが、ボブやらバイアルやらと相性が悪いのでもう少し考える必要がある。
またバイアルと瞬唱の追加により、ヴェリアナが一層入りやすい状況になっている。嫌いだけど強いのがジレンマ。
緑黒の何か(60)
土地(21)
2 森
3 沼
4 血染めのぬかるみ
4 新緑の地下墓地
4 黄昏のぬかるみ
4 草むした墓
クリーチャー(14)
4 闇の腹心
4 タルモゴイフ
4 吸血鬼の夜鷲
2 最後のトロール、スラーン
スペル(25)
4 コジレックの審問
3 思考囲い
4 喉首狙い
2 ゲスの評決
4 突然の衰微
3 大渦の脈動
3 滅び
2 情け知らずのガラク
結構ライフ管理が苦しいデッキ。無駄省きを外した残りで仕上げたデッキの為にコンセプトもクソもない。既に色々と買ってしまったので使ってやりたい。3色にするのもありだとは思うが、今のところ全体的にバランスが崩れる案しかないから当面は2色のまま。
土地(21)
2 森
3 沼
4 血染めのぬかるみ
4 新緑の地下墓地
4 黄昏のぬかるみ
4 草むした墓
クリーチャー(14)
4 闇の腹心
4 タルモゴイフ
4 吸血鬼の夜鷲
2 最後のトロール、スラーン
スペル(25)
4 コジレックの審問
3 思考囲い
4 喉首狙い
2 ゲスの評決
4 突然の衰微
3 大渦の脈動
3 滅び
2 情け知らずのガラク
結構ライフ管理が苦しいデッキ。無駄省きを外した残りで仕上げたデッキの為にコンセプトもクソもない。既に色々と買ってしまったので使ってやりたい。3色にするのもありだとは思うが、今のところ全体的にバランスが崩れる案しかないから当面は2色のまま。
なんか緑黒のデッキができた
2015年3月31日 モダン無駄省きがリストラされたデッキを使いように改良したら、タルモだボブだとが積み込まれたクッソつまらんデッキとなってしまった。
個人的にヴェリアナが嫌いなので自分の色が出せるカードを3枚くらい入れようと思う。
"打ち砕く希望"とか"根絶"とか面白そう。
個人的にヴェリアナが嫌いなので自分の色が出せるカードを3枚くらい入れようと思う。
"打ち砕く希望"とか"根絶"とか面白そう。
これがワイのデッキや オリジナルデッキ4BC
2015年3月22日 モダン4BC(61)
土地(21)
2 平地
1 山
3 森
1 霧深い雨林
2 樹木茂る山麓
4 吹きさらしの荒野
4 寺院の庭
1 踏み鳴らされる地
1 聖なる鋳造所
1 繁殖池
1 聖なる泉
クリーチャー(32)
4 極楽鳥
4 貴族の教主
4 スカーブの殲滅者
4 長毛のソクター
4 ロクソドンの強打者
4 萎れ葉のしもべ
4 不屈の随員
4 聖遺の騎士
スペル(8)
4 流刑への道
4 集合した中隊
脳筋がやっと形になった。デッキ名は4BC(4色・Beatdown・Collectedの頭文字)に決定。
散々に弱いと扱下ろした聖遺が結局スタメン入りしているがこの4枚がわりと自由枠となっている。
集合した中隊はこのデッキの様に3マナクリーチャーで固めているデッキで最大限の活躍をしてくれる。すでに50回は回しているが、トップ6枚に3マナの生物が2枚ないことなんか1度もなかった。マナクリからの加速のおかげで3ターン目に中隊を唱えることができ、4ターン目には3マナのデカブツ3体で攻撃ができる状況が生まれる。場合によってはスカーブの殲滅者が3ターン目に厳しい追加コストを無視して出てくる。ダメ押しにしもべでも出せたらワンパンで16点近くは持っていける。
クァーサルを全抜きして良かった。なんにしてもインスタントなのが強い。
土地(21)
2 平地
1 山
3 森
1 霧深い雨林
2 樹木茂る山麓
4 吹きさらしの荒野
4 寺院の庭
1 踏み鳴らされる地
1 聖なる鋳造所
1 繁殖池
1 聖なる泉
クリーチャー(32)
4 極楽鳥
4 貴族の教主
4 スカーブの殲滅者
4 長毛のソクター
4 ロクソドンの強打者
4 萎れ葉のしもべ
4 不屈の随員
4 聖遺の騎士
スペル(8)
4 流刑への道
4 集合した中隊
脳筋がやっと形になった。デッキ名は4BC(4色・Beatdown・Collectedの頭文字)に決定。
散々に弱いと扱下ろした聖遺が結局スタメン入りしているがこの4枚がわりと自由枠となっている。
集合した中隊はこのデッキの様に3マナクリーチャーで固めているデッキで最大限の活躍をしてくれる。すでに50回は回しているが、トップ6枚に3マナの生物が2枚ないことなんか1度もなかった。マナクリからの加速のおかげで3ターン目に中隊を唱えることができ、4ターン目には3マナのデカブツ3体で攻撃ができる状況が生まれる。場合によってはスカーブの殲滅者が3ターン目に厳しい追加コストを無視して出てくる。ダメ押しにしもべでも出せたらワンパンで16点近くは持っていける。
クァーサルを全抜きして良かった。なんにしてもインスタントなのが強い。
マーベリック→バント→ナヤ→ナヤplus青と変化し続けてきた我が脳筋も、流行中のSCZとの対戦を経験して、弱点を補う必要を痛感した。
やっぱり除去は必須であり、SCZが余程の事故を起こさない限り負け確だった。
パスやリングを入れた結果が以下レシピ
4色脳筋(61)
土地(21)
2 平地
1 山
3 森
1 乾燥台地
2 樹木茂る山麓
4 吹きさらしの荒野
4 寺院の庭
2 踏み鳴らされる地
1 聖なる鋳造所
1 繁殖池
クリーチャー(30)
4 極楽鳥
4 貴族の教主
3 クァーサルの群れ魔導士
4 長毛のソクター
4 ロクソドンの強打者
4 萎れ葉のしもべ
3 不屈の随員
4 ロウクスの戦修道士
スペル(10)
4 流刑への道
4 忘却の輪
2 復讐のアジャニ
アジャニは何かと便利だし、お気に入りなので入れてみた。
サイドはバーン絶対殺すマン。
やっぱり除去は必須であり、SCZが余程の事故を起こさない限り負け確だった。
パスやリングを入れた結果が以下レシピ
4色脳筋(61)
土地(21)
2 平地
1 山
3 森
1 乾燥台地
2 樹木茂る山麓
4 吹きさらしの荒野
4 寺院の庭
2 踏み鳴らされる地
1 聖なる鋳造所
1 繁殖池
クリーチャー(30)
4 極楽鳥
4 貴族の教主
3 クァーサルの群れ魔導士
4 長毛のソクター
4 ロクソドンの強打者
4 萎れ葉のしもべ
3 不屈の随員
4 ロウクスの戦修道士
スペル(10)
4 流刑への道
4 忘却の輪
2 復讐のアジャニ
アジャニは何かと便利だし、お気に入りなので入れてみた。
サイドはバーン絶対殺すマン。
脳筋ナヤを脳筋ドランにしようかな
2015年1月3日 モダンぶっちゃけ《復活の声》が微妙な働きしかしないので全抜き。そこに入ったのが《猿人の指導霊》。
これが異常に強い。2ターン目に《高原の狩りの達人》がそこそこの確率で出てくる。稀に《悪斬の天使》が舞い降りることも。
このデッキもようやく完全体に近づきつつある。
これが異常に強い。2ターン目に《高原の狩りの達人》がそこそこの確率で出てくる。稀に《悪斬の天使》が舞い降りることも。
このデッキもようやく完全体に近づきつつある。
なぜ包囲サイが重宝されているのか。
私は"相手に3点のライフロスを強要する"ことが一番の強みである、と結論を出した。
色的にもWBGと、主にクリーチャーで殴ることでしかライフを削れないところに稲妻を打ち込める様なものである。修復の天使で使いまわすと嫌な顔をされること必至。
ただ、マナが十分に伸ばせるデッキなら悪斬でもいい気はする。
私は"相手に3点のライフロスを強要する"ことが一番の強みである、と結論を出した。
色的にもWBGと、主にクリーチャーで殴ることでしかライフを削れないところに稲妻を打ち込める様なものである。修復の天使で使いまわすと嫌な顔をされること必至。
ただ、マナが十分に伸ばせるデッキなら悪斬でもいい気はする。
脳筋がさらにカオスになった
2014年11月15日 モダン結局、ロウクスの戦修道士が帰ってくることになった。
マナクリを経由しての2ターン目着地ならどのみち青は出るので、こいつでいいかなと。個人的に思い入れもあるしね。大事に使ってやりたい。
マナクリを経由しての2ターン目着地ならどのみち青は出るので、こいつでいいかなと。個人的に思い入れもあるしね。大事に使ってやりたい。
サイーッ!俺だーッ!包囲してくれー!
2014年11月8日 モダン近頃になってようやく包囲サイが評価されだしたようで嬉しい限り。
私の脳筋にも入れてみようかと考えたが、無理だと悟りキッチンを入れることとした。
先日、コンビニで”トルコ風アイス”が復刻版として発売されているのを見掛け、即買いした。おいしかった。
私の脳筋にも入れてみようかと考えたが、無理だと悟りキッチンを入れることとした。
先日、コンビニで”トルコ風アイス”が復刻版として発売されているのを見掛け、即買いした。おいしかった。
脳筋にドローは不要だったんや
2014年10月25日 モダン脳筋のドロー要因であった冷淡なセルキーを抜いても全く問題は無かった。
というのも、そもそもドローが活躍するデッキとは、主にコントロールデッキであり、除去・カウンター・火力と場面によって使い分けることを目的としている。そして、その場面に対応して呪文を打てるようにハンドを増やしておこうという名目の上にドローは成り立つ。バーンのドローは少し異なるが、とにかく火力を持ってくるという意味ではそう違わない。
では脳筋のコンセプトから見て、ドローが必要かと考えると全くもって不必要である。脳筋の趣旨は毎ターン確実にアタッカーを出していくことにあり、1ターンに複数体出すことでは無い。ならば各ターンのドローでクリーチャーの供給は事足りているので、わざわざドロー要因を入れる必要は無い、という結論となった。
今やレガシーの石鍛冶を軽く圧倒するレベルに達してしまった。クリーチャーonlyのデッキは対策しないと完全に詰むことを学んだ。
というのも、そもそもドローが活躍するデッキとは、主にコントロールデッキであり、除去・カウンター・火力と場面によって使い分けることを目的としている。そして、その場面に対応して呪文を打てるようにハンドを増やしておこうという名目の上にドローは成り立つ。バーンのドローは少し異なるが、とにかく火力を持ってくるという意味ではそう違わない。
では脳筋のコンセプトから見て、ドローが必要かと考えると全くもって不必要である。脳筋の趣旨は毎ターン確実にアタッカーを出していくことにあり、1ターンに複数体出すことでは無い。ならば各ターンのドローでクリーチャーの供給は事足りているので、わざわざドロー要因を入れる必要は無い、という結論となった。
今やレガシーの石鍛冶を軽く圧倒するレベルに達してしまった。クリーチャーonlyのデッキは対策しないと完全に詰むことを学んだ。
やっぱり飛行が欲しい
2014年10月18日 モダンナヤビートは爆発力は異常であるのだが、やはり飛行は欲しい。
悪斬でも入れるか、コンセプトを曲げてペスを入れるか、迷うね。
宝船の巡航がかなり流行ってる様でなによりだが、かなり癖のあるカードだよね。赤単バーンタッチ宝船は素晴らしいが、逆に言えばレガシーではこれ以外のデッキに入らないのかな?
ボブとも瞬唱とも死儀礼とも共存できないし。
悪斬でも入れるか、コンセプトを曲げてペスを入れるか、迷うね。
宝船の巡航がかなり流行ってる様でなによりだが、かなり癖のあるカードだよね。赤単バーンタッチ宝船は素晴らしいが、逆に言えばレガシーではこれ以外のデッキに入らないのかな?
ボブとも瞬唱とも死儀礼とも共存できないし。
手の平をクルクル そしてナヤへ
2014年10月12日 モダン私のモダンから青が抜け赤が加わり、バントからナヤへと変貌を遂げた。
そして少し前に弱いと扱下ろした聖遺を入れてみた。
土地(20)
2 平地
1 山
3 森
1 乾燥台地
2 樹木茂る山麓
4 吹きさらしの荒野
4 寺院の庭
2 踏み鳴らされる地
1 聖なる鋳造所
クリーチャー(41)
4 極楽鳥
4 貴族の教主
3 クァーサルの群れ魔導士
4 長毛のソクター
4 ロクソドンの強打者
4 萎れ葉のしもべ
2 修復の天使
3 復活の声
4 高原の狩りの達人
4 聖遺の騎士
2 最後のトロール、スラーン
3 不屈の随員
このデッキは土地とクリーチャーのみという拘りがある為に確実に強いPWを入れていない。ペスが入ったら突破力が跳ね上がるのだが我慢している。
やっと日の目を見ることが出来た達人が強い。クソ強い。除去に失敗したらもう手遅れ。好きなタイミングで変身できるデッキになっているのがさらに強くする。
このデッキを回していて気付いたのだが、WRGよりもWWの様なダブルシンボルを出す方が難しい。プリマーズを抜いた理由もそこにある。
聖遺はやはりワンテンポ遅れるが火力は十分。手の平をひっくり返すよ。
そして少し前に弱いと扱下ろした聖遺を入れてみた。
土地(20)
2 平地
1 山
3 森
1 乾燥台地
2 樹木茂る山麓
4 吹きさらしの荒野
4 寺院の庭
2 踏み鳴らされる地
1 聖なる鋳造所
クリーチャー(41)
4 極楽鳥
4 貴族の教主
3 クァーサルの群れ魔導士
4 長毛のソクター
4 ロクソドンの強打者
4 萎れ葉のしもべ
2 修復の天使
3 復活の声
4 高原の狩りの達人
4 聖遺の騎士
2 最後のトロール、スラーン
3 不屈の随員
このデッキは土地とクリーチャーのみという拘りがある為に確実に強いPWを入れていない。ペスが入ったら突破力が跳ね上がるのだが我慢している。
やっと日の目を見ることが出来た達人が強い。クソ強い。除去に失敗したらもう手遅れ。好きなタイミングで変身できるデッキになっているのがさらに強くする。
このデッキを回していて気付いたのだが、WRGよりもWWの様なダブルシンボルを出す方が難しい。プリマーズを抜いた理由もそこにある。
聖遺はやはりワンテンポ遅れるが火力は十分。手の平をひっくり返すよ。
いろいろと組み替えた
2014年10月4日 モダン獣相のシャーマンはピンポイントでいろいろ持ってこれるが、テンポが崩れるのが気になっていた。New騎士もタフネス2なのが心許ない。
そこで《猪牙のしもべ》と《長毛のソクター》を入れることにした。
《三角エイの捕食者》を抜くことで、青の需要が《ロウクスの戦修道士》だけになり、赤を入れることに抵抗が少なくなった。
タフネスが4以上のクリーチャーが増えることで安定感も増すだろう。
現状の課題としては飛行が居なくなったことかな。修復の天使や悪斬も考えてる。
カマキリがナヤカラーだったらな・・・。
そこで《猪牙のしもべ》と《長毛のソクター》を入れることにした。
《三角エイの捕食者》を抜くことで、青の需要が《ロウクスの戦修道士》だけになり、赤を入れることに抵抗が少なくなった。
タフネスが4以上のクリーチャーが増えることで安定感も増すだろう。
現状の課題としては飛行が居なくなったことかな。修復の天使や悪斬も考えてる。
カマキリがナヤカラーだったらな・・・。
モダンの聖遺の騎士は弱い(確信)
2014年9月22日 モダン コメント (2)レガシーと比較すると、間違いなくモダンの聖遺は弱い。
聖遺の役割は大きく分けてアタッカーと土地引っ張りの2つがある。
モダンでは後者の役割が非常に薄れる。レガシーでは不毛を持ってきて妨害のプレイングもあるが、モダンではこれに代わる土地がない。ボジューカの沼を持ってくる事も出来るが、使用頻度が高いとは言えない。
一番多いであろう、フェッチを持ってくるプレイングは単純にでかくするだけでなくデッキの圧縮も兼ねている。この圧縮はトップに不要なカードが積まれている事が前提となり、ブレストや独楽と合わさるときに最大効力を発揮する。つまりトップが不明な状況でフェッチを起動する必要性は薄く、モダンではサイズアップという片側の利点しか残らない。ならば、わざわざライフを削ってまで聖遺を成長させる必要が果たしてあるのか?ということになる。
当然マナ基盤を盤石にするという意味もあるが、フェッチが10種になるモダンで聖遺がその役割を請け負う必要は無い。ということはモダンでの聖遺の価値は3マナで回避能力を持たない、デカブツになるかもしれない生物という立ち位置になる。タルモと似た境遇だな。
ピン差しだけど絶対に持ってきたい土地があるなど、特別な理由でもない限り聖遺を採用する必要は無い。というのが1年以上モダンバントを弄り続けた私の結論だ。強打者の方が遥かに使いやすい。
ただでさえショクランなどでライフが減りやすい環境なのだ、自ら首を絞める行動は控えたい。でかくする為に行動も遅くなるしな。
聖遺の役割は大きく分けてアタッカーと土地引っ張りの2つがある。
モダンでは後者の役割が非常に薄れる。レガシーでは不毛を持ってきて妨害のプレイングもあるが、モダンではこれに代わる土地がない。ボジューカの沼を持ってくる事も出来るが、使用頻度が高いとは言えない。
一番多いであろう、フェッチを持ってくるプレイングは単純にでかくするだけでなくデッキの圧縮も兼ねている。この圧縮はトップに不要なカードが積まれている事が前提となり、ブレストや独楽と合わさるときに最大効力を発揮する。つまりトップが不明な状況でフェッチを起動する必要性は薄く、モダンではサイズアップという片側の利点しか残らない。ならば、わざわざライフを削ってまで聖遺を成長させる必要が果たしてあるのか?ということになる。
当然マナ基盤を盤石にするという意味もあるが、フェッチが10種になるモダンで聖遺がその役割を請け負う必要は無い。ということはモダンでの聖遺の価値は3マナで回避能力を持たない、デカブツになるかもしれない生物という立ち位置になる。タルモと似た境遇だな。
ピン差しだけど絶対に持ってきたい土地があるなど、特別な理由でもない限り聖遺を採用する必要は無い。というのが1年以上モダンバントを弄り続けた私の結論だ。強打者の方が遥かに使いやすい。
ただでさえショクランなどでライフが減りやすい環境なのだ、自ら首を絞める行動は控えたい。でかくする為に行動も遅くなるしな。
その名も"アラーラの新たな騎士"
刃砦の英雄とそっくり入れ替えたが、かなり強い
1T目に教主、2T目にワーモンク、3T目にnew騎士で7/8絆魂が出来上がる
セルキーとも相性がいいのが嬉しい
多色がこれでもかと入っている私のデッキなら大活躍出来るだろう
刃砦の英雄とそっくり入れ替えたが、かなり強い
1T目に教主、2T目にワーモンク、3T目にnew騎士で7/8絆魂が出来上がる
セルキーとも相性がいいのが嬉しい
多色がこれでもかと入っている私のデッキなら大活躍出来るだろう
脳筋バントにカマキリが入らない理由
2014年9月6日 モダン
タイトルの通り、私の脳筋バントにはカマキリライダー(仮名)が入らない。昨日から色々検証したが、この答えになった。
理由は単純で、今以上に色を散らすデメリットに対し、得るものが見合ってないからだ。現在のデッキ構成はWGuという感じであくまで青はタッチ程度。いくらフェッチの種類が増えると言えども、4色にすれば現在の安定感が崩れる。3マナ3/3飛行・警戒・速攻は非常に魅力的ではあるが、そのために赤と追加する程ではない。バッパラ頼りの構成は危険だということは経験から身に染みている。
デッキを見返すと、トロスターニとタイタンが目立って活躍回数が少ない。そこで発掘してきたクリーチャーが《不屈の随員》。3マナ3/3と最低スペックを持ちつつ、今まで苦手としていた全体除去への回答となる。
フェッチは《吹きさらしの荒野》が使える様になるため、今以上に安定したマナ供給が期待出来る。
理由は単純で、今以上に色を散らすデメリットに対し、得るものが見合ってないからだ。現在のデッキ構成はWGuという感じであくまで青はタッチ程度。いくらフェッチの種類が増えると言えども、4色にすれば現在の安定感が崩れる。3マナ3/3飛行・警戒・速攻は非常に魅力的ではあるが、そのために赤と追加する程ではない。バッパラ頼りの構成は危険だということは経験から身に染みている。
デッキを見返すと、トロスターニとタイタンが目立って活躍回数が少ない。そこで発掘してきたクリーチャーが《不屈の随員》。3マナ3/3と最低スペックを持ちつつ、今まで苦手としていた全体除去への回答となる。
フェッチは《吹きさらしの荒野》が使える様になるため、今以上に安定したマナ供給が期待出来る。