EDH《樹の神、エシカ//虹色の橋》
2021年2月27日 EDHニーキャも結局コンボデッキと成り果て、セルヴァラと同じようなことをしていることに気付いたため、エシカに行き着いた。
詳しいことはレシピの後で。
ジェネラル:《樹の神、エシカ//虹色の橋》
土地(59)
《平地》
《島》
《沼》
《山》
《森》
《アゾリウスのギルド門》
《イゼットのギルド門》
《ラクドスのギルド門》
《ゴルガリのギルド門》
《セレズニアのギルド門》
《オルゾフのギルド門》
《ディミーアのギルド門》
《グルールのギルド門》
《ボロスのギルド門》
《シミックのギルド門》
《ギルド門通りの公有地》
《迷路の終わり》
《神聖なる泉》
《湿った墓》
《血の墓所》
《踏み鳴らされる地》
《寺院の庭》
《神無き祭殿》
《蒸気孔》
《草むした墓》
《聖なる鋳造所》
《繁殖池》
《氷河の城砦》
《水没した地下墓地》
《竜髑髏の山頂》
《根縛りの岩山》
《陽花弁の木立》
《孤立した礼拝堂》
《硫黄の滝》
《森林の墓地》
《断崖の避難所》
《内陸の湾港》
《雲海》
《変遷の泉》
《特別観覧室》
《尖塔の庭》
《豪勢な大通り》
《勝者の大霊堂》
《訓練施設》
《下生えの競技場》
《観客席》
《回復の温泉》
《サヴァイのトライオーム》
《ケトリアのトライーム》
《インダサのトライオーム》
《ラウグリンのトライオーム》
《ゼイゴスのトライオーム》
《死者の原野》
《世界樹》
《統率の塔》
《反射池》
《トレイリア西部》
《聖遺の塔》
《オラーズカの拱門》
クリーチャー(15)
《ラムナプの採掘者》
《エルフの再生者》
《むら気な長剣歯》
《クルフィックスの狩猟者》
《迷える探求者、梓》
《イリーシア木立のドライアド》
《ケルドの心胆、ラーダ》
《自然の怒りのタイタン、ウーロ》
《ムル・ダヤの巫女》
《野生生まれのミーナとデーン》
《乱動の座、オムナス》
《水底のドルイド、タトヨヴァ》
《不屈の巡礼者、ゴロス》
《選別されたスフィンクス》
《円渦海峡の暴君、アシー》
置物(11)
《踏査》
《芽ぐみ》
《マナ結合》
《太陽の指輪》
《精力の護符》
《秘儀の印鑑》
《彩色の灯籠》
《報奨の宮廷》
《スカルドの決戦》
《未来予知》
《ボーラスの城塞》
スペル(14)
《花盛りの夏》
《探検》
《壊れた絆》
《高所の追求》
《成長のらせん》
《発見の誘惑》
《刈り取りと種まき》
《迂回路》
《風景の変容》
《約束の刻》
《都の進化》
《僻境への脱出》
《発生の根本原理》
《大地の作り直し》
最近私が愛用しているデッキだ。
見ての通り、デッキの全てを迷路完走に注ぎ込んだ代物である。《迷路の終わり》以外に勝ち手段は一切無いという潔さ。
そのため除去、バウンス、カウンターといった不純物はすべて排除した。
他の3人がどんなコンボを始めようとしても気にする必要はない。このデッキに出来ることは土地を並べることだけなのだから。
体感では《迷路の終わり》の特殊勝利を妨害できるカードを採用しているデッキはほぼいないので、ウイニングランを妨害されることは無い。
一度ガチEDHから足を洗ってみると、なんと気分の良いことか。
フェッチもデュアランもチューターも独楽も、巷でEDH必須とか言われているカードが無くても問題ないことを実感している。
このデッキは、まさに私がしたいEDHを体現してくれている。
ちなみにガチと当たった時は土地を2,3枚並べて試合終了を繰り返そう。
何度でも言うが、このデッキに出来ることは土地を並べることだけだ。
詳しいことはレシピの後で。
ジェネラル:《樹の神、エシカ//虹色の橋》
土地(59)
《平地》
《島》
《沼》
《山》
《森》
《アゾリウスのギルド門》
《イゼットのギルド門》
《ラクドスのギルド門》
《ゴルガリのギルド門》
《セレズニアのギルド門》
《オルゾフのギルド門》
《ディミーアのギルド門》
《グルールのギルド門》
《ボロスのギルド門》
《シミックのギルド門》
《ギルド門通りの公有地》
《迷路の終わり》
《神聖なる泉》
《湿った墓》
《血の墓所》
《踏み鳴らされる地》
《寺院の庭》
《神無き祭殿》
《蒸気孔》
《草むした墓》
《聖なる鋳造所》
《繁殖池》
《氷河の城砦》
《水没した地下墓地》
《竜髑髏の山頂》
《根縛りの岩山》
《陽花弁の木立》
《孤立した礼拝堂》
《硫黄の滝》
《森林の墓地》
《断崖の避難所》
《内陸の湾港》
《雲海》
《変遷の泉》
《特別観覧室》
《尖塔の庭》
《豪勢な大通り》
《勝者の大霊堂》
《訓練施設》
《下生えの競技場》
《観客席》
《回復の温泉》
《サヴァイのトライオーム》
《ケトリアのトライーム》
《インダサのトライオーム》
《ラウグリンのトライオーム》
《ゼイゴスのトライオーム》
《死者の原野》
《世界樹》
《統率の塔》
《反射池》
《トレイリア西部》
《聖遺の塔》
《オラーズカの拱門》
クリーチャー(15)
《ラムナプの採掘者》
《エルフの再生者》
《むら気な長剣歯》
《クルフィックスの狩猟者》
《迷える探求者、梓》
《イリーシア木立のドライアド》
《ケルドの心胆、ラーダ》
《自然の怒りのタイタン、ウーロ》
《ムル・ダヤの巫女》
《野生生まれのミーナとデーン》
《乱動の座、オムナス》
《水底のドルイド、タトヨヴァ》
《不屈の巡礼者、ゴロス》
《選別されたスフィンクス》
《円渦海峡の暴君、アシー》
置物(11)
《踏査》
《芽ぐみ》
《マナ結合》
《太陽の指輪》
《精力の護符》
《秘儀の印鑑》
《彩色の灯籠》
《報奨の宮廷》
《スカルドの決戦》
《未来予知》
《ボーラスの城塞》
スペル(14)
《花盛りの夏》
《探検》
《壊れた絆》
《高所の追求》
《成長のらせん》
《発見の誘惑》
《刈り取りと種まき》
《迂回路》
《風景の変容》
《約束の刻》
《都の進化》
《僻境への脱出》
《発生の根本原理》
《大地の作り直し》
最近私が愛用しているデッキだ。
見ての通り、デッキの全てを迷路完走に注ぎ込んだ代物である。《迷路の終わり》以外に勝ち手段は一切無いという潔さ。
そのため除去、バウンス、カウンターといった不純物はすべて排除した。
他の3人がどんなコンボを始めようとしても気にする必要はない。このデッキに出来ることは土地を並べることだけなのだから。
体感では《迷路の終わり》の特殊勝利を妨害できるカードを採用しているデッキはほぼいないので、ウイニングランを妨害されることは無い。
一度ガチEDHから足を洗ってみると、なんと気分の良いことか。
フェッチもデュアランもチューターも独楽も、巷でEDH必須とか言われているカードが無くても問題ないことを実感している。
このデッキは、まさに私がしたいEDHを体現してくれている。
ちなみにガチと当たった時は土地を2,3枚並べて試合終了を繰り返そう。
何度でも言うが、このデッキに出来ることは土地を並べることだけだ。
EDH《旧き道のニーキャ》
2021年1月10日 EDH最近愛用しているデッキ。
コロナによる外出自粛中に完成したのでまだ本領を発揮したことのない悲しきデッキだが、レシピは残しておこうと思う。
ジェネラル:《旧き道のニーキャ》
土地(32)
《山》×4
《森》×15
《吹きさらしの荒野》
《血染めのぬかるみ》
《虹色の眺望》
《ニクスの祭殿、ニクソス》
《ガイアの揺籃の地》
《宝石の洞窟》
《さびれた寺院》
《Taiga》
《踏み鳴らされた地》
《火の灯る茂み》
《根縛りの岩山》
《燃えがらの林間地》
《尖塔の庭》
クリーチャー(62)
《ラノワールのエルフ》
《Fyndhorn Elves》
《東屋のエルフ》
《エルフの神秘家》
《極楽鳥》
《ほくちの壁》
《エルフの開墾者》
《燭台の大魔術師》
《波止場の恐喝者》
《ティタニアの僧侶》
《獣相のシャーマン》
《水蓮のコブラ》
《タジュールの保護者》
《薄暮見の徴募兵》
《輪の大魔術師》
《ウッド・エルフ》
《落葉の道三》
《永遠の証人》
《再利用の賢者》
《激情の共感者》
《エルフの大ドルイド》
《ソンバーワルドの賢者》
《刻み角》
《野生の心、セルヴァラ》
《失われた業の巫師》
《ガラクの先触れ》
《鍛冶の神、パーフォロス》
《ティムールの剣歯虎》
《アルゴスの古老》
《自然の伝令、イェヴァ》
《生類の侍臣》
《獣に囁く者》
《カル・シスマの恐怖、殺し爪》
《棘茨の君主》
《鋭い目、ナイレア》
《秩序の大魔術師》
《鏡割りのキキジキ》
《隠れしウラブラスク》
《士気溢れる徴集兵》
《青銅血のパーフォロス》
《ガラクの群れ率い》
《野生の魂、アシャヤ》
《進歩の災い》
《大樫の守護者》
《収穫の魂》
《始原の賢者》
《原始のタイタン》
《森林の怒声吠え》
《絢爛なビヒモス》
《東の樹の木霊》
《自由なる者ルーリク・サー》
《威厳の魔力》
《ゼンディカーの報復者》
《ガラクの大軍》
《ニクス咲きの古きもの》
《生網明神》
《飢餓の声、ヴォリンクレックス》
《孔蹄のビヒモス》
《頂点壊滅獣》
《絶え間ない飢餓、ウラモグ》
《無限に廻るもの、ウラモグ》
《約束された終末、エムラクール》
置物(5)
《繁茂》
《楽園の拡散》
《大地の知識》
《Mana Vault》
《Sol Ring》
ジェネラルのデメリット能力によりクリーチャー以外の呪文が唱えられないが、土地から生まれるマナが1増える事を最大限に活かしたデッキになっている。
ありとあらゆる行動が全部クリーチャーで行えることに感動した。
初期は意図的にパワーレベルを下げて殴り殺すことを主体にしていたため、《永遠神ロナス》や《終末の祟りの先陣》や《クローサの心胆、カマール》なんかが入っていた。
それらのカードにアクセスするためのドローやサーチができるクリーチャーを増やした結果、どんどんコンボに寄っていって殴り系クリーチャーは淘汰されていった。
統率者レジェンズで収録されたカードも3種類採用しているが、中でも《東の樹の木霊》が頭一つ抜けて化物じみた性能をしている。
クリーチャーは勿論、土地も1ターンに複数枚出すことができる。《旧き道のニーキャ》が場にいる状態で引いてしまったエンチャント・アーティファクトもこいつが解決してくれる。
体感としては今の相場の200円などでなく2000円以上の強さを持っている。クリーチャーの多いデッキなら入れて損は無いだろう。
このデッキは理想的にブン回っても4ターンキルなので、いわゆるガチデッキに比べると1段も2段も劣るが、かなり使っていて満足度の高いデッキに仕上がった。
最近ガチデッキに飽きてしまって新しいデッキを組みたい!なんて人は是非ともこのデッキを一考して下され。
コロナによる外出自粛中に完成したのでまだ本領を発揮したことのない悲しきデッキだが、レシピは残しておこうと思う。
ジェネラル:《旧き道のニーキャ》
土地(32)
《山》×4
《森》×15
《吹きさらしの荒野》
《血染めのぬかるみ》
《虹色の眺望》
《ニクスの祭殿、ニクソス》
《ガイアの揺籃の地》
《宝石の洞窟》
《さびれた寺院》
《Taiga》
《踏み鳴らされた地》
《火の灯る茂み》
《根縛りの岩山》
《燃えがらの林間地》
《尖塔の庭》
クリーチャー(62)
《ラノワールのエルフ》
《Fyndhorn Elves》
《東屋のエルフ》
《エルフの神秘家》
《極楽鳥》
《ほくちの壁》
《エルフの開墾者》
《燭台の大魔術師》
《波止場の恐喝者》
《ティタニアの僧侶》
《獣相のシャーマン》
《水蓮のコブラ》
《タジュールの保護者》
《薄暮見の徴募兵》
《輪の大魔術師》
《ウッド・エルフ》
《落葉の道三》
《永遠の証人》
《再利用の賢者》
《激情の共感者》
《エルフの大ドルイド》
《ソンバーワルドの賢者》
《刻み角》
《野生の心、セルヴァラ》
《失われた業の巫師》
《ガラクの先触れ》
《鍛冶の神、パーフォロス》
《ティムールの剣歯虎》
《アルゴスの古老》
《自然の伝令、イェヴァ》
《生類の侍臣》
《獣に囁く者》
《カル・シスマの恐怖、殺し爪》
《棘茨の君主》
《鋭い目、ナイレア》
《秩序の大魔術師》
《鏡割りのキキジキ》
《隠れしウラブラスク》
《士気溢れる徴集兵》
《青銅血のパーフォロス》
《ガラクの群れ率い》
《野生の魂、アシャヤ》
《進歩の災い》
《大樫の守護者》
《収穫の魂》
《始原の賢者》
《原始のタイタン》
《森林の怒声吠え》
《絢爛なビヒモス》
《東の樹の木霊》
《自由なる者ルーリク・サー》
《威厳の魔力》
《ゼンディカーの報復者》
《ガラクの大軍》
《ニクス咲きの古きもの》
《生網明神》
《飢餓の声、ヴォリンクレックス》
《孔蹄のビヒモス》
《頂点壊滅獣》
《絶え間ない飢餓、ウラモグ》
《無限に廻るもの、ウラモグ》
《約束された終末、エムラクール》
置物(5)
《繁茂》
《楽園の拡散》
《大地の知識》
《Mana Vault》
《Sol Ring》
ジェネラルのデメリット能力によりクリーチャー以外の呪文が唱えられないが、土地から生まれるマナが1増える事を最大限に活かしたデッキになっている。
ありとあらゆる行動が全部クリーチャーで行えることに感動した。
初期は意図的にパワーレベルを下げて殴り殺すことを主体にしていたため、《永遠神ロナス》や《終末の祟りの先陣》や《クローサの心胆、カマール》なんかが入っていた。
それらのカードにアクセスするためのドローやサーチができるクリーチャーを増やした結果、どんどんコンボに寄っていって殴り系クリーチャーは淘汰されていった。
統率者レジェンズで収録されたカードも3種類採用しているが、中でも《東の樹の木霊》が頭一つ抜けて化物じみた性能をしている。
クリーチャーは勿論、土地も1ターンに複数枚出すことができる。《旧き道のニーキャ》が場にいる状態で引いてしまったエンチャント・アーティファクトもこいつが解決してくれる。
体感としては今の相場の200円などでなく2000円以上の強さを持っている。クリーチャーの多いデッキなら入れて損は無いだろう。
このデッキは理想的にブン回っても4ターンキルなので、いわゆるガチデッキに比べると1段も2段も劣るが、かなり使っていて満足度の高いデッキに仕上がった。
最近ガチデッキに飽きてしまって新しいデッキを組みたい!なんて人は是非ともこのデッキを一考して下され。
EDH 5色エレメンタル
2020年10月2日 EDHジェネラル:ウェザーライトの艦長、シッセイ
土地(37)
平地×4
島×5
沼×2
山×3
森×8
吹きさらしの荒野
樹木茂る山麓
血染めのぬかるみ
汚染された三角州
霧深い雨林
新緑の地下墓地
乾燥台地
統率の塔
踏み鳴らされた地
寺院の庭
草むした墓
繁殖池
ケトリアのトライオーム
インダサのトライオーム
ゼイゴスのトライオーム
クリーチャー(36)
炎族の先触れ
極楽鳥
貴族の教主
Fyndhorn Elves
エルフの神秘家
アヴァシンの巡礼者
戦争の報い、禍汰奇
幻影の像
タッサの信託者
煙束ね
水蓮のコブラ
花を手入れする者
溜め込み屋のアウフ
ガドック・ティーグ
異端聖戦士、サリア
護衛募集員
夕暮れヒバリ
研究室の偏執狂
鏡像
玻璃池のミミック
朝の歌のマラレン
イリーシア木立のドライアド
発現する浅瀬
静寂の守り手、リンヴァーラ
ファイレクシアの変形者
深海住まいのタッサ
乱動の座、オムナス
ザルファーの魔導士、テフェリー
チャクラムの受け手
峰の恐怖
湧き出る源、ジェガンサ
概念の群れ
冒涜されたもの、ヤロク
ニクス咲きの古きもの
ジャンドの暴君、カーサス
怒りの座、オムナス
インスタント・ソーサリー(13)
吸血の教示者
俗世の教示者
緑の太陽の頂点
悪魔の教示者
エラダムリーの呼び声
新生化
テフェリーの防御
無垢への回帰
異界の進化
破滅
灰からの再興
自然の秩序
活性の力
エンチャント・アーティファクト(10)
楽園の拡散
無のロッド
石のような静寂
あまたの舞い
肥沃な大地
大地の知識
魔力の流出
基本に帰れ
血染めの月
締め付け
プレインズウォーカー(3)
覆いを割く者、ナーセット
夢を引き裂く者、アショク
大いなる創造者、カーン
デッキコンセプトとしてはファクトやら特殊地形やらを使ってイキっている奴らをぶっ潰すデッキ。
EDHのレベル分けでいうところの5~6を想定して作成した。
《歯と爪》とか《食物連鎖》とかは強すぎるので抜いた。強いから抜くという経験はMTGに触れてから初めて。
勝ち手段は《発現する浅瀬》をコピーして《怒りの座、オムナス》を出して、適当なところで《タッサの信託者》を出す。または《峰の恐怖》。
《発現する浅瀬》と《怒りの座、オムナス》の相性の良さは異常。《冒涜されたもの、ヤロク》が隣にいると一生上陸する。
土地(37)
平地×4
島×5
沼×2
山×3
森×8
吹きさらしの荒野
樹木茂る山麓
血染めのぬかるみ
汚染された三角州
霧深い雨林
新緑の地下墓地
乾燥台地
統率の塔
踏み鳴らされた地
寺院の庭
草むした墓
繁殖池
ケトリアのトライオーム
インダサのトライオーム
ゼイゴスのトライオーム
クリーチャー(36)
炎族の先触れ
極楽鳥
貴族の教主
Fyndhorn Elves
エルフの神秘家
アヴァシンの巡礼者
戦争の報い、禍汰奇
幻影の像
タッサの信託者
煙束ね
水蓮のコブラ
花を手入れする者
溜め込み屋のアウフ
ガドック・ティーグ
異端聖戦士、サリア
護衛募集員
夕暮れヒバリ
研究室の偏執狂
鏡像
玻璃池のミミック
朝の歌のマラレン
イリーシア木立のドライアド
発現する浅瀬
静寂の守り手、リンヴァーラ
ファイレクシアの変形者
深海住まいのタッサ
乱動の座、オムナス
ザルファーの魔導士、テフェリー
チャクラムの受け手
峰の恐怖
湧き出る源、ジェガンサ
概念の群れ
冒涜されたもの、ヤロク
ニクス咲きの古きもの
ジャンドの暴君、カーサス
怒りの座、オムナス
インスタント・ソーサリー(13)
吸血の教示者
俗世の教示者
緑の太陽の頂点
悪魔の教示者
エラダムリーの呼び声
新生化
テフェリーの防御
無垢への回帰
異界の進化
破滅
灰からの再興
自然の秩序
活性の力
エンチャント・アーティファクト(10)
楽園の拡散
無のロッド
石のような静寂
あまたの舞い
肥沃な大地
大地の知識
魔力の流出
基本に帰れ
血染めの月
締め付け
プレインズウォーカー(3)
覆いを割く者、ナーセット
夢を引き裂く者、アショク
大いなる創造者、カーン
デッキコンセプトとしてはファクトやら特殊地形やらを使ってイキっている奴らをぶっ潰すデッキ。
EDHのレベル分けでいうところの5~6を想定して作成した。
《歯と爪》とか《食物連鎖》とかは強すぎるので抜いた。強いから抜くという経験はMTGに触れてから初めて。
勝ち手段は《発現する浅瀬》をコピーして《怒りの座、オムナス》を出して、適当なところで《タッサの信託者》を出す。または《峰の恐怖》。
《発現する浅瀬》と《怒りの座、オムナス》の相性の良さは異常。《冒涜されたもの、ヤロク》が隣にいると一生上陸する。
現在所持しているEDHのデッキの使用頻度は以下のとおり
良く使う・・・緑単セルヴァラ ラクドス
たまに使う・・・イナーラ ナーセット ゼンドスプルト+オカウン
稀・・・アーカム・ダグソン ブルーナ ザダ ギトラグの怪物 ジョダー
使った記憶が無い・・・シッセイ プローシュ
回して楽しくないプローシュとジョダーとザダは解体する。ブルーナはラヴィニアに生まれ変わる予定だったが、ブルーナはカジュアルEDHでも遊べるので続投。
今後はムルドローサを作る。以前スルゥタイカラーで組んだことがあるが、勝ち手段が単調すぎるという理由で解体した。ムルドローサならワンパターンということもないので飽きが来るのも先のことになるだろう。
良く使う・・・緑単セルヴァラ ラクドス
たまに使う・・・イナーラ ナーセット ゼンドスプルト+オカウン
稀・・・アーカム・ダグソン ブルーナ ザダ ギトラグの怪物 ジョダー
使った記憶が無い・・・シッセイ プローシュ
回して楽しくないプローシュとジョダーとザダは解体する。ブルーナはラヴィニアに生まれ変わる予定だったが、ブルーナはカジュアルEDHでも遊べるので続投。
今後はムルドローサを作る。以前スルゥタイカラーで組んだことがあるが、勝ち手段が単調すぎるという理由で解体した。ムルドローサならワンパターンということもないので飽きが来るのも先のことになるだろう。
EDH《暴動の長、ラクドス》・最新レシピ
2018年9月3日 EDH真面目に改良したのでご紹介
ジェネラル《暴動の長、ラクドス》
土地(32)
《沼》×4
《山》×3
《血染めのぬかるみ》
《樹木茂る山麓》
《汚染された三角州》
《乾燥台地》
《湿地の干潟》
《新緑の地下墓地》
《沸騰する小湖》
《Badlands》
《血の墓所》
《竜髑髏の山頂》
《硫黄泉》
《偶像の石塚》
《シャドーブラッドの尾根》
《汚れた峰》
《特別観覧室》
《燻る湿地》
《統率の塔》
《宝石の洞窟》
《ヨーグモスの墓所、アーボーグ》
《見捨てられた神々の神殿》
《古の墳墓》
《裏切りの都》
《ウギンの聖域》
《ウギンの目》
《エルドラージの寺院》
クリーチャー(36)
《歩行バリスタ》
《モグの狂信者》
《ブラッド・ペット》
《スカークの探鉱者》
《鼓動の追跡者》
《マルドゥの影槍》
《夜市の見張》
《敵意ある征服者》
《焼身の魂喰い》
《無謀な炎織り》
《風雲船長ラネリー》
《微影のビルタズ》
《陰謀団の聖騎士》
《ボーラスの信奉者》
《背信のオーガ》
《祖先の像》
《アンデッドの大臣、シディシ》
《永遠衆、ネヘブ》
《業火のタイタン》
《破滅の伝導者》
《砂岩の予言者》
《ルーン傷の悪魔》
《山背骨のドラゴン》
《膨らんだ意識曲げ》
《穢れた血、ラザケシュ》
《夜陰明神》
《虚空の選別者》
《コジレックの職工》
《大いなる歪み、コジレック》
《絶え間ない飢餓、ウラモグ》
《真実の解体者、コジレック》
《激憤明神》
《無限に廻るもの、ウラモグ》
《背くもの》
《荒廃鋼の巨像》
《約束された終末、エムラクール》
インスタント・ソーサリー(15)
《赤霊破》
《紅蓮破》
《はらわた撃ち》
《伝国の玉璽》
《Burnt Offering》
《吸血の教示者》
《悪魔の意図》
《夜の囁き》
《血の署名》
《Demonic Tutor》
《モグの分捕り》
《毒の濁流》
《焦熱の合流点》
《滅び》
《闇の誓願》
エンチャント(3)
《炎の印章》
《追い打ち》
《締め付け》
アーティファクト(13)
《モックス・ダイアモンド》
《Mana Crypt》
《水蓮の花びら》
《金属モックス》
《太陽の指輪》
《師範の占い独楽》
《ラクドスの印鑑》
《耽溺のタリスマン》
《友なる石》
《炭色のダイアモンド》
《緋色のダイアモンド》
《精神石》
《雲石の工芸品》
ジェネラル《暴動の長、ラクドス》
土地(32)
《沼》×4
《山》×3
《血染めのぬかるみ》
《樹木茂る山麓》
《汚染された三角州》
《乾燥台地》
《湿地の干潟》
《新緑の地下墓地》
《沸騰する小湖》
《Badlands》
《血の墓所》
《竜髑髏の山頂》
《硫黄泉》
《偶像の石塚》
《シャドーブラッドの尾根》
《汚れた峰》
《特別観覧室》
《燻る湿地》
《統率の塔》
《宝石の洞窟》
《ヨーグモスの墓所、アーボーグ》
《見捨てられた神々の神殿》
《古の墳墓》
《裏切りの都》
《ウギンの聖域》
《ウギンの目》
《エルドラージの寺院》
クリーチャー(36)
《歩行バリスタ》
《モグの狂信者》
《ブラッド・ペット》
《スカークの探鉱者》
《鼓動の追跡者》
《マルドゥの影槍》
《夜市の見張》
《敵意ある征服者》
《焼身の魂喰い》
《無謀な炎織り》
《風雲船長ラネリー》
《微影のビルタズ》
《陰謀団の聖騎士》
《ボーラスの信奉者》
《背信のオーガ》
《祖先の像》
《アンデッドの大臣、シディシ》
《永遠衆、ネヘブ》
《業火のタイタン》
《破滅の伝導者》
《砂岩の予言者》
《ルーン傷の悪魔》
《山背骨のドラゴン》
《膨らんだ意識曲げ》
《穢れた血、ラザケシュ》
《夜陰明神》
《虚空の選別者》
《コジレックの職工》
《大いなる歪み、コジレック》
《絶え間ない飢餓、ウラモグ》
《真実の解体者、コジレック》
《激憤明神》
《無限に廻るもの、ウラモグ》
《背くもの》
《荒廃鋼の巨像》
《約束された終末、エムラクール》
インスタント・ソーサリー(15)
《赤霊破》
《紅蓮破》
《はらわた撃ち》
《伝国の玉璽》
《Burnt Offering》
《吸血の教示者》
《悪魔の意図》
《夜の囁き》
《血の署名》
《Demonic Tutor》
《モグの分捕り》
《毒の濁流》
《焦熱の合流点》
《滅び》
《闇の誓願》
エンチャント(3)
《炎の印章》
《追い打ち》
《締め付け》
アーティファクト(13)
《モックス・ダイアモンド》
《Mana Crypt》
《水蓮の花びら》
《金属モックス》
《太陽の指輪》
《師範の占い独楽》
《ラクドスの印鑑》
《耽溺のタリスマン》
《友なる石》
《炭色のダイアモンド》
《緋色のダイアモンド》
《精神石》
《雲石の工芸品》
EDH《暴動の長、ラクドス》の今
2018年8月25日 EDH2年くらい前のレシピしか載せていなかったので、整理もかねて現状を公開
ジェネラル《暴動の長、ラクドス》
土地(32)
《沼》×4
《山》×3
《血染めのぬかるみ》
《樹木茂る山麓》
《汚染された三角州》
《乾燥台地》
《湿地の干潟》
《新緑の地下墓地》
《沸騰する小湖》
《Badlands》
《血の墓所》
《竜髑髏の山頂》
《硫黄泉》
《偶像の石塚》
《シャドーブラッドの尾根》
《汚れた峰》
《特別観覧室》
《燻る湿地》》
《統率の塔》
《宝石の洞窟》
《ヨーグモスの墓所、アーボーグ》
《見捨てられた神々の神殿》
《古の墳墓》
《裏切りの都》
《ウギンの聖域》
《ウギンの目》
《エルドラージの寺院》
クリーチャー(33)
《歩行バリスタ》
《モグの狂信者》
《ブラッド・ペット》
《スカークの探鉱者》
《ゴブリンの投火師》
《鼓動の追跡者》
《マルドゥの影槍》
《茨弓の射手》
《夜市の見張》
《敵意ある征服者》
《投火師》
《朝の歌のマラレン 》
《祖先の像》
《アンデッドの大臣、シディシ》
《永遠衆、ネヘブ》
《業火のタイタン》
《破滅の伝導者》
《不浄なる者、ミケウス》
《ワームとぐろエンジン》
《ルーン傷の悪魔》
《山背骨のドラゴン》
《膨らんだ意識曲げ》
《穢れた血、ラザケシュ》
《夜陰明神》
《虚空の選別者》
《コジレックの職工》
《大いなる歪み、コジレック》
《絶え間ない飢餓、ウラモグ》
《激憤明神》
《無限に廻るもの、ウラモグ》
《背くもの》
《荒廃鋼の巨像》
《約束された終末、エムラクール》
インスタント・ソーサリー(16)
《赤霊破》
《紅蓮破》
《はらわた撃ち》
《暗黒の儀式》
《吸血の教示者》
《ラクドスの魔除け》
《夜の囁き》
《血の署名》
《Demonic Tutor》
《ぶどう弾》
《モグの分捕り》
《金屑の嵐》
《毒の濁流》
《焦熱の合流点》
《滅び》
《闇の誓願》
エンチャント(5)
《炎の印章》
《追い打ち》
《ハグラへの撤退》
《締め付け》
《太陽鳥の祈祷》
アーティファクト(13)
《モックス・ダイアモンド》
《水蓮の花びら》
《金属モックス》
《太陽の指輪》
《師範の占い独楽》
《ラクドスの印鑑》
《耽溺のタリスマン》
《友なる石》
《炭色のダイアモンド》
《緋色のダイアモンド》
《精神石》
《彩色の灯籠》
《連合の秘宝》
なんか色々と大事なものが抜けている気がする。
もう一度考え直そう。
ジェネラル《暴動の長、ラクドス》
土地(32)
《沼》×4
《山》×3
《血染めのぬかるみ》
《樹木茂る山麓》
《汚染された三角州》
《乾燥台地》
《湿地の干潟》
《新緑の地下墓地》
《沸騰する小湖》
《Badlands》
《血の墓所》
《竜髑髏の山頂》
《硫黄泉》
《偶像の石塚》
《シャドーブラッドの尾根》
《汚れた峰》
《特別観覧室》
《燻る湿地》》
《統率の塔》
《宝石の洞窟》
《ヨーグモスの墓所、アーボーグ》
《見捨てられた神々の神殿》
《古の墳墓》
《裏切りの都》
《ウギンの聖域》
《ウギンの目》
《エルドラージの寺院》
クリーチャー(33)
《歩行バリスタ》
《モグの狂信者》
《ブラッド・ペット》
《スカークの探鉱者》
《ゴブリンの投火師》
《鼓動の追跡者》
《マルドゥの影槍》
《茨弓の射手》
《夜市の見張》
《敵意ある征服者》
《投火師》
《朝の歌のマラレン 》
《祖先の像》
《アンデッドの大臣、シディシ》
《永遠衆、ネヘブ》
《業火のタイタン》
《破滅の伝導者》
《不浄なる者、ミケウス》
《ワームとぐろエンジン》
《ルーン傷の悪魔》
《山背骨のドラゴン》
《膨らんだ意識曲げ》
《穢れた血、ラザケシュ》
《夜陰明神》
《虚空の選別者》
《コジレックの職工》
《大いなる歪み、コジレック》
《絶え間ない飢餓、ウラモグ》
《激憤明神》
《無限に廻るもの、ウラモグ》
《背くもの》
《荒廃鋼の巨像》
《約束された終末、エムラクール》
インスタント・ソーサリー(16)
《赤霊破》
《紅蓮破》
《はらわた撃ち》
《暗黒の儀式》
《吸血の教示者》
《ラクドスの魔除け》
《夜の囁き》
《血の署名》
《Demonic Tutor》
《ぶどう弾》
《モグの分捕り》
《金屑の嵐》
《毒の濁流》
《焦熱の合流点》
《滅び》
《闇の誓願》
エンチャント(5)
《炎の印章》
《追い打ち》
《ハグラへの撤退》
《締め付け》
《太陽鳥の祈祷》
アーティファクト(13)
《モックス・ダイアモンド》
《水蓮の花びら》
《金属モックス》
《太陽の指輪》
《師範の占い独楽》
《ラクドスの印鑑》
《耽溺のタリスマン》
《友なる石》
《炭色のダイアモンド》
《緋色のダイアモンド》
《精神石》
《彩色の灯籠》
《連合の秘宝》
なんか色々と大事なものが抜けている気がする。
もう一度考え直そう。
現在私が所有するEDHは12個ある。
冷静に考えたら多いような気もするのだが、さらに作りたいデッキが複数あるので使っていてつまらないデッキを解体しようと思った。
真っ先に槍玉にあがるのがカーリアだった。
全体的に無味無臭なデッキに仕上がってしまったので、こいつを解体してプローシュを組むことにした。
やっとプローシュのFoilを入手したし、ドラゴンや土地は大体カーリアから流用できるので組みやすい。
現在、ガルタを試行錯誤中なので完成したらレシピを載せる。
冷静に考えたら多いような気もするのだが、さらに作りたいデッキが複数あるので使っていてつまらないデッキを解体しようと思った。
真っ先に槍玉にあがるのがカーリアだった。
全体的に無味無臭なデッキに仕上がってしまったので、こいつを解体してプローシュを組むことにした。
やっとプローシュのFoilを入手したし、ドラゴンや土地は大体カーリアから流用できるので組みやすい。
現在、ガルタを試行錯誤中なので完成したらレシピを載せる。
緑単EDHのススメ⑨【汎用カード】
2018年8月14日 EDH緑単EDHを組みたいけど必要なカードがイマイチわからない人向けに汎用性の高いカードを紹介する。デッキによっては抜けるもの出てくるが、緑単を組む上では持っていて損をしない。
【土地】
《東屋のドライアド》
《ニクスの祭殿、ニクソス》
《ガイアの揺籃の地》
《宝石の洞窟》
《ワイヤウッドの番小屋》
《さびれた寺院》
【クリーチャー】
《歩行バリスタ》
《極楽鳥》
《ラノワールのエルフ》
《Fyndhorn Elves》
《クウィリーオン・レインジャー》
《ボリアルのドルイド》
《遺産のドルイド》
《東屋のエルフ》
《ジョラーガの樹語り》
《エルフの神秘家》
《献身のドルイド》
《スクリブのレインジャー》
《旅するサテュロス》
《ティタニアの僧侶》
《アルゴスの古老》
《ケイラメトラの侍祭》
《ワイヤウッドの共生虫》
《エルフの大ドルイド》
《永遠の証人》
《再利用の賢者》
《刻み角》
《髑髏蛇》
《激情の共感者》
《ティムールの剣歯虎》
《進歩の災い》
《収穫の魂》
《森林の怒声吠え》
《始原の賢者》
《威厳の魔力》
《孔蹄のビヒモス》
【インスタント・ソーサリー】
《召喚士の契約》
《俗世の教示者》
《緑の太陽の頂点》
《動員》
《みなぎる活力》
《輪作》
《エメラルドの魔除け》
《垣間見る自然》
《生き返り》
《新たな芽吹き》
《森の占術》
《無垢への回帰》
《異界の進化》
《召喚の調べ》
《起源の波》
《自然の秩序》
《忍び寄る腐食》
《巫師の天啓》
《魂の威厳》
《集団潜在意識》
《リシュカーの巧技》
《歯と爪》
【置物】
《繁茂》
《楽園の拡散》
《賦活》
《Nature’s Chosen》
《調和の中心》
《雲石の工芸品》
《大地の知識》
《孤独の都》
《暗黒のマントル》
《威圧の杖》
《中心部の防衛》
《野生語りのガラク》
《原初の狩人、ガラク》
《パラドックス装置》
《大地の知識》や《ガイアの揺籃の地》など高価なカードが含まれているが、この2枚の有無が勝率に大きく影響をもたらしてしまうため、可能な限り入手しよう。
EDHだから、1枚だけだから、の魔法の言葉で買ってしまおう。
多分今が一番安いと思います。
【土地】
《東屋のドライアド》
《ニクスの祭殿、ニクソス》
《ガイアの揺籃の地》
《宝石の洞窟》
《ワイヤウッドの番小屋》
《さびれた寺院》
【クリーチャー】
《歩行バリスタ》
《極楽鳥》
《ラノワールのエルフ》
《Fyndhorn Elves》
《クウィリーオン・レインジャー》
《ボリアルのドルイド》
《遺産のドルイド》
《東屋のエルフ》
《ジョラーガの樹語り》
《エルフの神秘家》
《献身のドルイド》
《スクリブのレインジャー》
《旅するサテュロス》
《ティタニアの僧侶》
《アルゴスの古老》
《ケイラメトラの侍祭》
《ワイヤウッドの共生虫》
《エルフの大ドルイド》
《永遠の証人》
《再利用の賢者》
《刻み角》
《髑髏蛇》
《激情の共感者》
《ティムールの剣歯虎》
《進歩の災い》
《収穫の魂》
《森林の怒声吠え》
《始原の賢者》
《威厳の魔力》
《孔蹄のビヒモス》
【インスタント・ソーサリー】
《召喚士の契約》
《俗世の教示者》
《緑の太陽の頂点》
《動員》
《みなぎる活力》
《輪作》
《エメラルドの魔除け》
《垣間見る自然》
《生き返り》
《新たな芽吹き》
《森の占術》
《無垢への回帰》
《異界の進化》
《召喚の調べ》
《起源の波》
《自然の秩序》
《忍び寄る腐食》
《巫師の天啓》
《魂の威厳》
《集団潜在意識》
《リシュカーの巧技》
《歯と爪》
【置物】
《繁茂》
《楽園の拡散》
《賦活》
《Nature’s Chosen》
《調和の中心》
《雲石の工芸品》
《大地の知識》
《孤独の都》
《暗黒のマントル》
《威圧の杖》
《中心部の防衛》
《野生語りのガラク》
《原初の狩人、ガラク》
《パラドックス装置》
《大地の知識》や《ガイアの揺籃の地》など高価なカードが含まれているが、この2枚の有無が勝率に大きく影響をもたらしてしまうため、可能な限り入手しよう。
EDHだから、1枚だけだから、の魔法の言葉で買ってしまおう。
多分今が一番安いと思います。
緑単EDHのススメ⑧《野生の心、セルヴァラ》
2018年8月5日 EDH土地(30)
《森》×19
《樹木茂る山麓》
《吹きさらしの荒野》
《新緑の地下墓地》
《霧深い雨林》
《東屋のドライアド》
《ニクスの祭殿、ニクソス》
《ガイアの揺籃の地》
《ヒッコリーの植林地》
《宝石の洞窟》
《ワイヤウッドの番小屋》
《さびれた寺院》
クリーチャー(32)
《歩行バリスタ》
《ラノワールのエルフ》
《Fyndhorn Elves》
《クウィリーオン・レインジャー》
《ボリアルのドルイド》
《東屋のエルフ》
《エルフの神秘家》
《ファイレクシアン・ドレッドノート》
《献身のドルイド》
《避難の古木》
《狼の試作機》
《スクリブのレインジャー》
《ティタニアの僧侶》
《ワイヤウッドの共生虫》
《永遠の証人》
《ファイレクシアの魂喰らい》
《残虐無道の裂け目ワーム》
《マナの座、オムナス》
《再利用の賢者》
《むら気な長剣歯》
《激情の共感者》
《ティムールの剣歯虎》
《カメレオンの巨像》
《進歩の災い》
《大樫の守護者》
《収穫の魂》
《始原の賢者》
《威厳の魔力》
《絶え間ない飢餓、ウラモグ》
《真実の解体者、コジレック》
《無限に廻るもの、ウラモグ》
《約束された終末、エムラクール》
スペル(22)
《召喚士の契約》
《俗世の教示者》
《ハイドラの血》
《緑の太陽の頂点》
《動員》
《みなぎる活力》
《輪作》
《エメラルドの魔除け》
《垣間見る自然》
《新たな芽吹き》
《生命の遺産》
《森の占術》
《無垢への回帰》
《異界の進化》
《激励》
《重大な落下》
《召喚の調べ》
《起源の波》
《自然の秩序》
《巫師の天啓》
《リシュカーの巧技》
《歯と爪》
置物(15)
《繁茂》
《賦活》
《Nature’s Chosen》
《楽園の拡散》
《調和の中心》
《雲石の工芸品》
《大地の知識》
《適者生存》
《暗黒のマントル》
《威圧の杖》
《孤独の都》
《出産の殻》
《より良い品物》
《原初の狩人、ガラク》
《パラドックス装置》
現在使用している《野生の心、セルヴァラ》のレシピ。
《狂暴化》を持っていないので、入手次第何かと交換する。
結構な確率で3ターンキルが出来る。緑単最強の看板は伊達じゃない。
《森》×19
《樹木茂る山麓》
《吹きさらしの荒野》
《新緑の地下墓地》
《霧深い雨林》
《東屋のドライアド》
《ニクスの祭殿、ニクソス》
《ガイアの揺籃の地》
《ヒッコリーの植林地》
《宝石の洞窟》
《ワイヤウッドの番小屋》
《さびれた寺院》
クリーチャー(32)
《歩行バリスタ》
《ラノワールのエルフ》
《Fyndhorn Elves》
《クウィリーオン・レインジャー》
《ボリアルのドルイド》
《東屋のエルフ》
《エルフの神秘家》
《ファイレクシアン・ドレッドノート》
《献身のドルイド》
《避難の古木》
《狼の試作機》
《スクリブのレインジャー》
《ティタニアの僧侶》
《ワイヤウッドの共生虫》
《永遠の証人》
《ファイレクシアの魂喰らい》
《残虐無道の裂け目ワーム》
《マナの座、オムナス》
《再利用の賢者》
《むら気な長剣歯》
《激情の共感者》
《ティムールの剣歯虎》
《カメレオンの巨像》
《進歩の災い》
《大樫の守護者》
《収穫の魂》
《始原の賢者》
《威厳の魔力》
《絶え間ない飢餓、ウラモグ》
《真実の解体者、コジレック》
《無限に廻るもの、ウラモグ》
《約束された終末、エムラクール》
スペル(22)
《召喚士の契約》
《俗世の教示者》
《ハイドラの血》
《緑の太陽の頂点》
《動員》
《みなぎる活力》
《輪作》
《エメラルドの魔除け》
《垣間見る自然》
《新たな芽吹き》
《生命の遺産》
《森の占術》
《無垢への回帰》
《異界の進化》
《激励》
《重大な落下》
《召喚の調べ》
《起源の波》
《自然の秩序》
《巫師の天啓》
《リシュカーの巧技》
《歯と爪》
置物(15)
《繁茂》
《賦活》
《Nature’s Chosen》
《楽園の拡散》
《調和の中心》
《雲石の工芸品》
《大地の知識》
《適者生存》
《暗黒のマントル》
《威圧の杖》
《孤独の都》
《出産の殻》
《より良い品物》
《原初の狩人、ガラク》
《パラドックス装置》
現在使用している《野生の心、セルヴァラ》のレシピ。
《狂暴化》を持っていないので、入手次第何かと交換する。
結構な確率で3ターンキルが出来る。緑単最強の看板は伊達じゃない。
緑単EDHのススメ⑦《原初の飢え、ガルタ》
2018年7月30日 EDH
《原初の飢え、ガルタ》でデッキを組みたいと思っている人は多数いることだろう。
しかし出来上がるのは殴るだけの面白みに欠けるものばかり・・・そう感じてはいませんか?例に漏れず私もその一人でした。
そんな日々を過ごしているうちに統率者2018のフルスポイラーが公開された。
何気なく眺めていると2枚のカードが私の目を釘付けにした。
それが《起源の嵐》と《神話解放》だ。
この2枚、特に《神話解放》が《狂暴化》して殴るしか能のないガルタ君を一気にコンボパーツに変えてくれる。
用意するもの
《神話解放》
《食物連鎖》
《キヅタ小径の住人》or《原始の報奨》or《獣群のナール》
まあ用意するものは多いが、殴りが本分なので大目に見てやって欲しい。
これだけ揃えば、数えるのが面倒だけどまだ一応有限マナ+無限ドローに繋がる。後は何らかしらの無限ダメージで勝てる。
あくまで殴り切るのがデッキの中心軸であるため、サイドプラン程度に考えているが、勝ちプランが2筋になるだけでも楽しさが増す。
皆も夏の思い出に緑単EDHで憎き青い奴らを蹂躙しよう。
しかし出来上がるのは殴るだけの面白みに欠けるものばかり・・・そう感じてはいませんか?例に漏れず私もその一人でした。
そんな日々を過ごしているうちに統率者2018のフルスポイラーが公開された。
何気なく眺めていると2枚のカードが私の目を釘付けにした。
それが《起源の嵐》と《神話解放》だ。
この2枚、特に《神話解放》が《狂暴化》して殴るしか能のないガルタ君を一気にコンボパーツに変えてくれる。
用意するもの
《神話解放》
《食物連鎖》
《キヅタ小径の住人》or《原始の報奨》or《獣群のナール》
まあ用意するものは多いが、殴りが本分なので大目に見てやって欲しい。
これだけ揃えば、数えるのが面倒だけどまだ一応有限マナ+無限ドローに繋がる。後は何らかしらの無限ダメージで勝てる。
あくまで殴り切るのがデッキの中心軸であるため、サイドプラン程度に考えているが、勝ちプランが2筋になるだけでも楽しさが増す。
皆も夏の思い出に緑単EDHで憎き青い奴らを蹂躙しよう。
緑単EDHのススメ⑥【サーチ】
2018年7月26日 EDH今回は緑単のサーチカードを紹介する
【土地】
《輪作》
《森の占術》
《自然の知識》
《三顧の礼》
上二つは緑単に限らず、緑が入るならどのデッキにも入っている有力カード。
《自然の知識》や《三顧の礼》は必須カードではないが、おしゃれで入れている人も一定数いる。
【クリーチャー】
・クリーチャー
《激情の共感者》
《森林の怒声吠え》
私は主に《激情の共感者》から《大樫の守護者》を持ってくる。
《森林の怒声吠え》は《永遠の証人》をはじめ重要なキーパーツ生物を持ってこれる強みがあるが、速度を求めるデッキでは採用されないケースもある。
・ソーサリーとインスタント
《緑の太陽の頂点》
《召喚士の契約》
《俗世の教示者》
《森の教示者》
《緊急時》
《自然の秩序》
《異界の進化》
《召喚の調べ》
《歯と爪》
だいたいどれでも緑単なら入っているが、デッキを選ぶのは《異界の進化》と《緊急時》だろう。《野生の心、セルヴァラ》なら積極的に採用されるが他のデッキでは厳しいか。
《森の教示者》はソーサリーなのが少々使い辛い。値段ほどの強さは無い。
・エンチャント
《出産の殻》
《適者生存》
これもまた《野生の心、セルヴァラ》ならよく見るが他では…というもの。デカブツサーチがそのままマナに変換できる利点が、採用カードの数を増やしている。
【土地】
《輪作》
《森の占術》
《自然の知識》
《三顧の礼》
上二つは緑単に限らず、緑が入るならどのデッキにも入っている有力カード。
《自然の知識》や《三顧の礼》は必須カードではないが、おしゃれで入れている人も一定数いる。
【クリーチャー】
・クリーチャー
《激情の共感者》
《森林の怒声吠え》
私は主に《激情の共感者》から《大樫の守護者》を持ってくる。
《森林の怒声吠え》は《永遠の証人》をはじめ重要なキーパーツ生物を持ってこれる強みがあるが、速度を求めるデッキでは採用されないケースもある。
・ソーサリーとインスタント
《緑の太陽の頂点》
《召喚士の契約》
《俗世の教示者》
《森の教示者》
《緊急時》
《自然の秩序》
《異界の進化》
《召喚の調べ》
《歯と爪》
だいたいどれでも緑単なら入っているが、デッキを選ぶのは《異界の進化》と《緊急時》だろう。《野生の心、セルヴァラ》なら積極的に採用されるが他のデッキでは厳しいか。
《森の教示者》はソーサリーなのが少々使い辛い。値段ほどの強さは無い。
・エンチャント
《出産の殻》
《適者生存》
これもまた《野生の心、セルヴァラ》ならよく見るが他では…というもの。デカブツサーチがそのままマナに変換できる利点が、採用カードの数を増やしている。
緑単EDHのススメ⑤【コンボ】
2018年7月22日 EDH今回は実際に私が使用しているコンボを紹介する。
【パラドックス装置】
なんで禁止にならないのはわからない筆頭。
緑単だと入っていないレシピも多いが《クローサの庇護者、シートン》だと、大量にマナを生み出せる上に、《無のロッド》があっても影響がないという特異的な盤面を構築できる。
【暗黒のマントル】
主に《野生の心、セルヴァラ》や《養育者、マーウィン》で用いられる装備品。
6マナあれば無限マナを生み出せるのは破格。
【ティムールの剣歯虎】
言わずと知れた有名カード。コンボの相方は《ワイアウッドの共生虫》や《永遠の証人》や《大樫の守護者》。緑お得意の大量マナから墓地のカードを無限に使いまわしたり、無限パワーしたりする。
【威圧の杖】
5マナ出せるクリーチャーとこれで無限マナ+無限ドロー+無限ライフ
【雲石の工芸品】
《魔の魅力》を一緒に使うと、よりお手軽コンボ。
用途は様々で無限マナを生んだり、無限ドローしたり、無限マナの捌け口だったりする。
《永遠の証人》と《スズメバチの一刺し》で無限ダメージなんかがおしゃれ。
【歩行バリスタ】
どんなデッキにも入ってしまう無限マナの捌け口。
これのせいで全てのデッキのフィニッシュが同じになってつまらないまである。
【パラドックス装置】
なんで禁止にならないのはわからない筆頭。
緑単だと入っていないレシピも多いが《クローサの庇護者、シートン》だと、大量にマナを生み出せる上に、《無のロッド》があっても影響がないという特異的な盤面を構築できる。
【暗黒のマントル】
主に《野生の心、セルヴァラ》や《養育者、マーウィン》で用いられる装備品。
6マナあれば無限マナを生み出せるのは破格。
【ティムールの剣歯虎】
言わずと知れた有名カード。コンボの相方は《ワイアウッドの共生虫》や《永遠の証人》や《大樫の守護者》。緑お得意の大量マナから墓地のカードを無限に使いまわしたり、無限パワーしたりする。
【威圧の杖】
5マナ出せるクリーチャーとこれで無限マナ+無限ドロー+無限ライフ
【雲石の工芸品】
《魔の魅力》を一緒に使うと、よりお手軽コンボ。
用途は様々で無限マナを生んだり、無限ドローしたり、無限マナの捌け口だったりする。
《永遠の証人》と《スズメバチの一刺し》で無限ダメージなんかがおしゃれ。
【歩行バリスタ】
どんなデッキにも入ってしまう無限マナの捌け口。
これのせいで全てのデッキのフィニッシュが同じになってつまらないまである。
緑単EDHのススメ④【ドロー】
2018年7月16日 EDH今回は緑単の生命線であり、代名詞とも存在意義とも言えるドローを説明する。
ドローにも2種類あり、誘発で1枚ずつタイプと、一気に複数枚タイプがあるのでそれぞれ紹介する。
【1枚ずつドロー】
《垣間見る自然》
《ゼンディカーの復興者》
《リサイクル》
《精霊の絆》
《カヴーの巣》
《収穫の魂》
《始原の賢者》
以上で主に採用されているのは、《垣間見る自然》《収穫の魂》《始原の魂》の3つ。私は絵柄が好きと言う理由で《リサイクル》も入れている。
《ゼンディカーの復興者》は7マナと重いが、相応以上のリターンがあるので十分に採用基準は満たしているだろう。
《精霊の絆》と《カヴーの巣》はなかなか運用が難しいので、デッキと相談して採用を熟慮しよう。
【大量ドロー・クリーチャーの数】
《威厳の魔力》
《巫師の天啓》
《集団潜在意識》
《髑髏覆い》
上から3つは必須パーツなので絶対に入れよう。
《髑髏覆い》は特殊で貪食という懐かしいキーワード能力。土地が多数並んでいるなら《歯と爪》で《ゼンディカーの報復者》と《髑髏覆い》を持ってきてドローという運用も可能。
【大量ドロー・パワー参照】
①《生命の遺産》
②《魂の威厳》
③《重大な落下》
④《よりよい品物》
⑤《原初の狩人、ガラク》
⑥《リシュカーの巧技》
この系統はデッキによって採用するパーツが大きく変わる。
例えば《クローサの庇護者、シートン》では1枚も採用されないが、《養育者、マーウィン》では②⑤⑥が入る。
さらに①③④も入るデッキは《マナの座、オムナス》や《野生の心、セルヴァラ》の様な、生け贄に捧げても容易にリカバリーの利くデカブツを用意できるタイプに限られる。
【大量ドロー・戦闘ダメージ】
《狩人の勇気》
《狩人の眼識》
どちらも与えた戦闘ダメージと同じ数ドローするカード。
他のドローと違って戦闘しなければならないので自ずと優先順位は下がる。
《原初の飢え、ガルタ》とかなら採用しやすいだろうが、デッキコンセプトと違う気もする。
【大量ドロー・+1/+1カウンター】
《鼓舞する呼び声》
《鎧作りの審判者》
+1/+1カウンターが乗ったクリーチャーの数だけドローするやつ。
現状では多分一番使い辛い。今後に期待。
緑のドローにも様々なタイプがあり、ジェネラルによって入るカードに違いがでる。そこんところに注意して楽しく狂気的に緑単を組もう。
ドローにも2種類あり、誘発で1枚ずつタイプと、一気に複数枚タイプがあるのでそれぞれ紹介する。
【1枚ずつドロー】
《垣間見る自然》
《ゼンディカーの復興者》
《リサイクル》
《精霊の絆》
《カヴーの巣》
《収穫の魂》
《始原の賢者》
以上で主に採用されているのは、《垣間見る自然》《収穫の魂》《始原の魂》の3つ。私は絵柄が好きと言う理由で《リサイクル》も入れている。
《ゼンディカーの復興者》は7マナと重いが、相応以上のリターンがあるので十分に採用基準は満たしているだろう。
《精霊の絆》と《カヴーの巣》はなかなか運用が難しいので、デッキと相談して採用を熟慮しよう。
【大量ドロー・クリーチャーの数】
《威厳の魔力》
《巫師の天啓》
《集団潜在意識》
《髑髏覆い》
上から3つは必須パーツなので絶対に入れよう。
《髑髏覆い》は特殊で貪食という懐かしいキーワード能力。土地が多数並んでいるなら《歯と爪》で《ゼンディカーの報復者》と《髑髏覆い》を持ってきてドローという運用も可能。
【大量ドロー・パワー参照】
①《生命の遺産》
②《魂の威厳》
③《重大な落下》
④《よりよい品物》
⑤《原初の狩人、ガラク》
⑥《リシュカーの巧技》
この系統はデッキによって採用するパーツが大きく変わる。
例えば《クローサの庇護者、シートン》では1枚も採用されないが、《養育者、マーウィン》では②⑤⑥が入る。
さらに①③④も入るデッキは《マナの座、オムナス》や《野生の心、セルヴァラ》の様な、生け贄に捧げても容易にリカバリーの利くデカブツを用意できるタイプに限られる。
【大量ドロー・戦闘ダメージ】
《狩人の勇気》
《狩人の眼識》
どちらも与えた戦闘ダメージと同じ数ドローするカード。
他のドローと違って戦闘しなければならないので自ずと優先順位は下がる。
《原初の飢え、ガルタ》とかなら採用しやすいだろうが、デッキコンセプトと違う気もする。
【大量ドロー・+1/+1カウンター】
《鼓舞する呼び声》
《鎧作りの審判者》
+1/+1カウンターが乗ったクリーチャーの数だけドローするやつ。
現状では多分一番使い辛い。今後に期待。
緑のドローにも様々なタイプがあり、ジェネラルによって入るカードに違いがでる。そこんところに注意して楽しく狂気的に緑単を組もう。
緑単EDHのススメ③
2018年7月11日 EDH【土地】
《森》
《東屋のドライアド》
《ニクスの祭殿、ニクソス》
《ガイアの揺籃の地》
《ヒッコリーの植林地》
《宝石の洞窟》
《ワイヤウッドの番小屋》
《さびれた寺院》
《東屋のドライアド》と《ヒッコリーの植林地》と《宝石の洞窟》は2ターン目にジェネラルキャストの確率を増やす手段。
緑単にはカウンターが存在しないので、1ターンでも早くコンボ始動する必要がある。もしくは他のプレイヤーのターンを《無のロッド》や《無垢への回帰》等で遅らせる必要がある。
どちらにせよ2ターン目に3マナが出ることは重要なのだ。
《ニクスの祭殿、ニクソス》と《ガイアの揺籃の地》と《さびれた寺院》の説明は省略
《ワイヤウッドの番小屋》は《養育者、マーウィン》や《野生の心、セルヴァラ》なら必須パーツ。これ1枚で10マナくらい増える事もあるので馬鹿に出来ない。他の緑単でも《エルフの大ドルイド》か《ティタニアの僧侶》を起こすだけでも優秀なので、持っているなら入れてみよう。
緑単に限らず、単色EDHにフェッチランドは必要か?という疑問がある。
たった1枚の圧縮の差で勝敗が決まるようなシビアな環境なら入れたほうがいいのだろう。
ちなみに私の意見は「余っているなら入れるかな」というレベル。特に緑単は雑な大量ドローを連発してデッキを引き切るので、1枚の差なんて気にならない。
《垣間見る自然》のドローに頼るしかない状況では多少の違いが発生するだろが、その影響も微々たるもの。無理に買ってまで入れるほどでもない。
《野生の心、セルヴァラ》とかだと《ウギンの目》や《エルドラージの寺院》なんかが入ったレシピがある。他の緑単には入らないので、緑単ジェネラルを入れ替えながら遊ぶ人は注意されたし。
《森》
《東屋のドライアド》
《ニクスの祭殿、ニクソス》
《ガイアの揺籃の地》
《ヒッコリーの植林地》
《宝石の洞窟》
《ワイヤウッドの番小屋》
《さびれた寺院》
《東屋のドライアド》と《ヒッコリーの植林地》と《宝石の洞窟》は2ターン目にジェネラルキャストの確率を増やす手段。
緑単にはカウンターが存在しないので、1ターンでも早くコンボ始動する必要がある。もしくは他のプレイヤーのターンを《無のロッド》や《無垢への回帰》等で遅らせる必要がある。
どちらにせよ2ターン目に3マナが出ることは重要なのだ。
《ニクスの祭殿、ニクソス》と《ガイアの揺籃の地》と《さびれた寺院》の説明は省略
《ワイヤウッドの番小屋》は《養育者、マーウィン》や《野生の心、セルヴァラ》なら必須パーツ。これ1枚で10マナくらい増える事もあるので馬鹿に出来ない。他の緑単でも《エルフの大ドルイド》か《ティタニアの僧侶》を起こすだけでも優秀なので、持っているなら入れてみよう。
緑単に限らず、単色EDHにフェッチランドは必要か?という疑問がある。
たった1枚の圧縮の差で勝敗が決まるようなシビアな環境なら入れたほうがいいのだろう。
ちなみに私の意見は「余っているなら入れるかな」というレベル。特に緑単は雑な大量ドローを連発してデッキを引き切るので、1枚の差なんて気にならない。
《垣間見る自然》のドローに頼るしかない状況では多少の違いが発生するだろが、その影響も微々たるもの。無理に買ってまで入れるほどでもない。
《野生の心、セルヴァラ》とかだと《ウギンの目》や《エルドラージの寺院》なんかが入ったレシピがある。他の緑単には入らないので、緑単ジェネラルを入れ替えながら遊ぶ人は注意されたし。
緑単EDHのススメ② 【マナ加速】
2018年7月7日 EDH緑単はマナ加速が得意な色であり25年の歴史があるので、それはもう膨大なマナ加速手段が存在するのだが、EDHで活躍するとなるとその数は限定される。
【マナクリ】
・1マナ
《ラノワールのエルフ》
《極楽鳥》
《Fyndhorn Elves》
《ボリアルのドルイド》
《遺産のドルイド》
《東屋のエルフ》
《ジョラーガの樹語り》
《エルフの神秘家》
・2マナ
《献身のドルイド》
《旅するサテュロス》
《ティタニアの僧侶》
《希望守り》
・3マナ
《エルフの大ドルイド》
《養育者、マーウィン》
《野生の心、セルヴァラ》
・4マナ
《アルゴスの古老》
《ケイラメトラの侍祭》
ほとんどが1マナ。2マナからは大量のマナが生み出せない限り採用されないシビアな業界である。最近のカードである《旅するサテュロス》や《希望守り》は土地をアンタップさせるだけでなく【ドルイド】であることが採用の理由にあがる。
《養育者、マーウィン》と《野生の心、セルヴァラ》はそもそも強力なジェネラルであるため、他のデッキに入っても強いのは当然と言える。
【エンチャント】
・1マナ
《繁茂》
《楽園の拡散》
《花の絨毯》
・2マナ
《肥沃な大地》
《Gaea’s Touch》
《大地の知識》
・4マナ
《開拓地の包囲》
私がデッキに入れるのは《繁茂》《楽園の拡散》《大地の知識》の3枚くらいのもの。3マナに《はびこり》もあるが緑単では必要ないように思える。
《花の絨毯》は対戦相手依存で不安定すぎるために私は好きでない。
《開拓者の包囲》は主に《マナの座、オムナス》で見る。採用率は高くないだろうが、ジェネラルの長所を活かした素敵な1枚だと思う。
【マナファクト】
私の見解では、緑単にマナファクトはいらない。クリーチャーで大量にマナを生産可能な上に、《無垢への回帰》や《忍び寄る腐食》や《進歩の災い》を唱えるのでアド損になりかねない。むしろ《無のロッド》を置きたいデッキである。
どうしても入れたいのなら《Mana Crypt》や《太陽の指輪》よりも《エメラルドの大メダル》の方が長い目で見てお得だろう。
まだ【ドロー】と【コンボ】と【土地】を説明していないので、じっくり解説していこうと思う。
【マナクリ】
・1マナ
《ラノワールのエルフ》
《極楽鳥》
《Fyndhorn Elves》
《ボリアルのドルイド》
《遺産のドルイド》
《東屋のエルフ》
《ジョラーガの樹語り》
《エルフの神秘家》
・2マナ
《献身のドルイド》
《旅するサテュロス》
《ティタニアの僧侶》
《希望守り》
・3マナ
《エルフの大ドルイド》
《養育者、マーウィン》
《野生の心、セルヴァラ》
・4マナ
《アルゴスの古老》
《ケイラメトラの侍祭》
ほとんどが1マナ。2マナからは大量のマナが生み出せない限り採用されないシビアな業界である。最近のカードである《旅するサテュロス》や《希望守り》は土地をアンタップさせるだけでなく【ドルイド】であることが採用の理由にあがる。
《養育者、マーウィン》と《野生の心、セルヴァラ》はそもそも強力なジェネラルであるため、他のデッキに入っても強いのは当然と言える。
【エンチャント】
・1マナ
《繁茂》
《楽園の拡散》
《花の絨毯》
・2マナ
《肥沃な大地》
《Gaea’s Touch》
《大地の知識》
・4マナ
《開拓地の包囲》
私がデッキに入れるのは《繁茂》《楽園の拡散》《大地の知識》の3枚くらいのもの。3マナに《はびこり》もあるが緑単では必要ないように思える。
《花の絨毯》は対戦相手依存で不安定すぎるために私は好きでない。
《開拓者の包囲》は主に《マナの座、オムナス》で見る。採用率は高くないだろうが、ジェネラルの長所を活かした素敵な1枚だと思う。
【マナファクト】
私の見解では、緑単にマナファクトはいらない。クリーチャーで大量にマナを生産可能な上に、《無垢への回帰》や《忍び寄る腐食》や《進歩の災い》を唱えるのでアド損になりかねない。むしろ《無のロッド》を置きたいデッキである。
どうしても入れたいのなら《Mana Crypt》や《太陽の指輪》よりも《エメラルドの大メダル》の方が長い目で見てお得だろう。
まだ【ドロー】と【コンボ】と【土地】を説明していないので、じっくり解説していこうと思う。
緑単EDHのススメ①
2018年7月5日 EDHEDHを始めたいけど作りたいデッキがわからない、というそこのあなた!
昨今緑単でEDHを組みたい、という衝動に駆られているあなた!
一緒に緑単EDHの組み方を一から学びましょう。そして暴れろ。
【緑単のメリット】
1、楽しい
2、比較的安価
3、簡単で強力なコンボが搭載可能
4、殴殺するデッキも組める
5、楽しい
6、マナファクトに頼らない構成
7、楽しい
8、比較的ヘイトが低い
9、楽しい
10、楽しい
11、楽しい
【ジェネラル】
緑単だけでも様々なジェネラルがいる。
有名なところでは
《クローサの庇護者、シートン》
《 迷える探求者、梓》
《放浪の吟遊詩人、イーサーン》
《マナの座、オムナス》
《背教の主導者、エズーリ》
《野生の心、セルヴァラ》
《養育者、マーウィン》
など
最近では殴り筆頭の《原初の飢え、ガルタ》も見受けられる。
どんなデッキでも大量のマナからのコンボは搭載できるが、ジェネラルダメージで勝てるのは《マナの座、オムナス》と《原初の飢え、ガルタ》くらいのもの。人を殴殺することに快感を覚えている人はどちらかを選ぼう。
《原初の飢え、ガルタ》はただのバニラなので侮られやすいが、幾度も2マナで再登場する12/12の恐怖は一度経験すれば、トラウマ必至。
《凶暴化》して一人殺して、また2マナで出す動きが最高に気持ちいい。
書きたい内容が大量に残っているので、複数回に分けて緑単EDHの魅力を発信していく。
昨今緑単でEDHを組みたい、という衝動に駆られているあなた!
一緒に緑単EDHの組み方を一から学びましょう。そして暴れろ。
【緑単のメリット】
1、楽しい
2、比較的安価
3、簡単で強力なコンボが搭載可能
4、殴殺するデッキも組める
5、楽しい
6、マナファクトに頼らない構成
7、楽しい
8、比較的ヘイトが低い
9、楽しい
10、楽しい
11、楽しい
【ジェネラル】
緑単だけでも様々なジェネラルがいる。
有名なところでは
《クローサの庇護者、シートン》
《 迷える探求者、梓》
《放浪の吟遊詩人、イーサーン》
《マナの座、オムナス》
《背教の主導者、エズーリ》
《野生の心、セルヴァラ》
《養育者、マーウィン》
など
最近では殴り筆頭の《原初の飢え、ガルタ》も見受けられる。
どんなデッキでも大量のマナからのコンボは搭載できるが、ジェネラルダメージで勝てるのは《マナの座、オムナス》と《原初の飢え、ガルタ》くらいのもの。人を殴殺することに快感を覚えている人はどちらかを選ぼう。
《原初の飢え、ガルタ》はただのバニラなので侮られやすいが、幾度も2マナで再登場する12/12の恐怖は一度経験すれば、トラウマ必至。
《凶暴化》して一人殺して、また2マナで出す動きが最高に気持ちいい。
書きたい内容が大量に残っているので、複数回に分けて緑単EDHの魅力を発信していく。
EDH《養育者、マーウィン》
2018年7月1日 EDH土地(30)
《森》×19
《樹木茂る山麓》
《吹きさらしの荒野》
《新緑の地下墓地》
《霧深い雨林》
《東屋のドライアド》
《ニクスの祭殿、ニクソス》
《ガイアの揺籃の地》
《ヒッコリーの植林地》
《宝石の洞窟》
《ワイヤウッドの番小屋》
《さびれた寺院》
クリーチャー(29)
《歩行バリスタ》
《ラノワールのエルフ》
《Fyndhorn Elves》
《クウィリーオン・レインジャー》
《エルフの開拓者》
《ボリアルのドルイド》
《遺産のドルイド》
《東屋のエルフ》
《ジョラーガの樹語り》
《エルフの神秘家》
《献身のドルイド》
《旅するサテュロス》
《ティタニアの僧侶》
《アルゴスの古老》
《ケイラメトラの侍祭》
《ワイヤウッドの共生虫》
《エルフの大ドルイド》
《永遠の証人》
《再利用の賢者》
《髑髏蛇》
《野生の心、セルヴァラ》
《激情の共感者》
《ティムールの剣歯虎》
《進歩の災い》
《大樫の守護者》
《収穫の魂》
《始原の賢者》
《威厳の魔力》
《孔蹄のビヒモス》
スペル(27)
《召喚士の契約》
《俗世の教示者》
《ハイドラの血》
《力の噴出》
《飾りの勇気》
《緑の太陽の頂点》
《動員》
《みなぎる活力》
《輪作》
《エメラルドの魔除け》
《垣間見る自然》
《生き返り》
《新たな芽吹き》
《森の占術》
《狙いは高く》
《蛮族の血気》
《慈善家の薬》
《無垢への回帰》
《激励》
《召喚の調べ》
《起源の波》
《自然の秩序》
《巫師の天啓》
《魂の威厳》
《リシュカーの巧技》
《集団潜在意識》
《歯と爪》
置物(13)
《繁茂》
《賦活》
《Nature’s Chosen》
《楽園の拡散》
《調和の中心》
《雲石の工芸品》
《大地の知識》
《暗黒のマントル》
《威圧の杖》
《孤独の都》
《原初の狩人、ガラク》
《リサイクル》
《パラドックス装置》
気が付いたら3ターンキルしたりする。1マナの差で完走できなかったりするので練習は必要だが、強くて楽しいジェネラル。
《森》×19
《樹木茂る山麓》
《吹きさらしの荒野》
《新緑の地下墓地》
《霧深い雨林》
《東屋のドライアド》
《ニクスの祭殿、ニクソス》
《ガイアの揺籃の地》
《ヒッコリーの植林地》
《宝石の洞窟》
《ワイヤウッドの番小屋》
《さびれた寺院》
クリーチャー(29)
《歩行バリスタ》
《ラノワールのエルフ》
《Fyndhorn Elves》
《クウィリーオン・レインジャー》
《エルフの開拓者》
《ボリアルのドルイド》
《遺産のドルイド》
《東屋のエルフ》
《ジョラーガの樹語り》
《エルフの神秘家》
《献身のドルイド》
《旅するサテュロス》
《ティタニアの僧侶》
《アルゴスの古老》
《ケイラメトラの侍祭》
《ワイヤウッドの共生虫》
《エルフの大ドルイド》
《永遠の証人》
《再利用の賢者》
《髑髏蛇》
《野生の心、セルヴァラ》
《激情の共感者》
《ティムールの剣歯虎》
《進歩の災い》
《大樫の守護者》
《収穫の魂》
《始原の賢者》
《威厳の魔力》
《孔蹄のビヒモス》
スペル(27)
《召喚士の契約》
《俗世の教示者》
《ハイドラの血》
《力の噴出》
《飾りの勇気》
《緑の太陽の頂点》
《動員》
《みなぎる活力》
《輪作》
《エメラルドの魔除け》
《垣間見る自然》
《生き返り》
《新たな芽吹き》
《森の占術》
《狙いは高く》
《蛮族の血気》
《慈善家の薬》
《無垢への回帰》
《激励》
《召喚の調べ》
《起源の波》
《自然の秩序》
《巫師の天啓》
《魂の威厳》
《リシュカーの巧技》
《集団潜在意識》
《歯と爪》
置物(13)
《繁茂》
《賦活》
《Nature’s Chosen》
《楽園の拡散》
《調和の中心》
《雲石の工芸品》
《大地の知識》
《暗黒のマントル》
《威圧の杖》
《孤独の都》
《原初の狩人、ガラク》
《リサイクル》
《パラドックス装置》
気が付いたら3ターンキルしたりする。1マナの差で完走できなかったりするので練習は必要だが、強くて楽しいジェネラル。
シートン一時解体により現状メモ
2018年6月28日 EDHシートンは私のEDHデッキの中でも特に思い入れのあるデッキだが、《養育者、マーウィン》を試すために、一時的に解体することとなった。
いつでも再構築できるように現在のレシピを残す。
土地(30)
《森》×23
《東屋のドライアド》
《ニクスの祭殿、ニクソス》
《ガイアの揺籃の地》
《ヒッコリーの植林地》
《宝石の洞窟》
《ワイヤウッドの番小屋》
《さびれた寺院》
クリーチャー(39)
《ラノワールのエルフ》
《Fyndhorn Elves》
《クウィリーオン・レインジャー》
《村の古老》
《スカイシュラウドのレインジャー》
《土地守》
《クローサの旅人》
《ドルイドの抒情詩人》
《精励する農場労働者》
《森林地帯のドルイド》
《樺の知識のレインジャー》
《エルフの開拓者》
《ボリアルのドルイド》
《確約の神主》
《ツリーフォークの先触れ》
《遺産のドルイド》
《東屋のエルフ》
《ジョラーガの樹語り》
《エルフの神秘家》
《名誉ある教主》
《オアシュラの耕作者》
《献身のドルイド》
《旅するサテュロス》
《ティタニアの僧侶》
《希望守り》
《アルゴスの古老》
《ケイラメトラの侍祭》
《ワイヤウッドの共生虫》
《エルフの大ドルイド》
《永遠の証人》
《養育者、マーウィン》
《激情の共感者》
《ティムールの剣歯虎》
《進歩の災い》
《光り葉の大ドルイド》
《収穫の魂》
《始原の賢者》
《威厳の魔力》
《孔蹄のビヒモス》
スペル(20)
《召喚士の契約》
《俗世の教示者》
《森の教示者》
《スズメバチの一刺し》
《緑の太陽の頂点》
《動員》
《みなぎる活力》
《輪作》
《エメラルドの魔除け》
《垣間見る自然》
《生き返り》
《新たな芽吹き》
《森の占術》
《無垢への回帰》
《召喚の調べ》
《起源の波》
《自然の秩序》
《巫師の天啓》
《集団潜在意識》
《歯と爪》
置物(10)
《繁茂》
《楽園の拡散》
《調和の中心》
《雲石の工芸品》
《Gaea’s Touch》
《大地の知識》
《暗黒のマントル》
《中心部の防衛》
《野生語りのガラク》
《パラドックス装置》
いつでも再構築できるように現在のレシピを残す。
土地(30)
《森》×23
《東屋のドライアド》
《ニクスの祭殿、ニクソス》
《ガイアの揺籃の地》
《ヒッコリーの植林地》
《宝石の洞窟》
《ワイヤウッドの番小屋》
《さびれた寺院》
クリーチャー(39)
《ラノワールのエルフ》
《Fyndhorn Elves》
《クウィリーオン・レインジャー》
《村の古老》
《スカイシュラウドのレインジャー》
《土地守》
《クローサの旅人》
《ドルイドの抒情詩人》
《精励する農場労働者》
《森林地帯のドルイド》
《樺の知識のレインジャー》
《エルフの開拓者》
《ボリアルのドルイド》
《確約の神主》
《ツリーフォークの先触れ》
《遺産のドルイド》
《東屋のエルフ》
《ジョラーガの樹語り》
《エルフの神秘家》
《名誉ある教主》
《オアシュラの耕作者》
《献身のドルイド》
《旅するサテュロス》
《ティタニアの僧侶》
《希望守り》
《アルゴスの古老》
《ケイラメトラの侍祭》
《ワイヤウッドの共生虫》
《エルフの大ドルイド》
《永遠の証人》
《養育者、マーウィン》
《激情の共感者》
《ティムールの剣歯虎》
《進歩の災い》
《光り葉の大ドルイド》
《収穫の魂》
《始原の賢者》
《威厳の魔力》
《孔蹄のビヒモス》
スペル(20)
《召喚士の契約》
《俗世の教示者》
《森の教示者》
《スズメバチの一刺し》
《緑の太陽の頂点》
《動員》
《みなぎる活力》
《輪作》
《エメラルドの魔除け》
《垣間見る自然》
《生き返り》
《新たな芽吹き》
《森の占術》
《無垢への回帰》
《召喚の調べ》
《起源の波》
《自然の秩序》
《巫師の天啓》
《集団潜在意識》
《歯と爪》
置物(10)
《繁茂》
《楽園の拡散》
《調和の中心》
《雲石の工芸品》
《Gaea’s Touch》
《大地の知識》
《暗黒のマントル》
《中心部の防衛》
《野生語りのガラク》
《パラドックス装置》
5色EDHメモその3
2018年6月21日 EDH土地(35)
デュアラン×10
ギルラン×10
フェッチ×10
統率の塔
反射池
宝石の洞窟
マナの合流点
真鍮の都
クリーチャー(21)
極楽鳥
隠遁ドルイド
ナルコメーバ
命運縫い
壊死のウーズ
献身のドルイド
つまみ食い貯め
歩行バリスタ
不浄なる者、ミケウス
ボディ・スナッチャー
臓物の予見者
森を護る者
アカデミーの学長
変幻の大男
瞬唱の魔導士
呪文探求者
概念泥棒
セファリッドの幻術師
コーの遊牧民
Elvish Spirit Guide
猿人の指導霊
スペル・コンボ(11)
沈黙
閃光
衝合
来世の警告
火想者の予見
無限への突入
戦慄の復活
炎の中の過去
ヨーグモスの意志
再活性
動く死体
スペル・サーチ(8)
Demonic Tutor
吸血の教示者
伝国の玉璽
神秘の教示者
商人の巻物
悟りの教示者
納墓
生き埋め
スペル・ドロー(3)
Wheel of Fortune
意外な授かり物
時を超えた探索
スペル・カウンター(11)
精神的つまづき
Force of will
誤った指図
白鳥の歌
払拭
狼狽の嵐
Mana Drain
赤霊破
紅蓮破
秘儀の否定
否定の契約
置物(10)
水蓮の花びら
太陽の指輪
モックス・オパール
モックス・ダイアモンド
金属モックス
Mana Crypt
Mana Vault
Mystic Remora
リスティックの研究
肥沃な大地
とりあえず100枚にした。
実際に回して無駄を省いていく。
デュアラン×10
ギルラン×10
フェッチ×10
統率の塔
反射池
宝石の洞窟
マナの合流点
真鍮の都
クリーチャー(21)
極楽鳥
隠遁ドルイド
ナルコメーバ
命運縫い
壊死のウーズ
献身のドルイド
つまみ食い貯め
歩行バリスタ
不浄なる者、ミケウス
ボディ・スナッチャー
臓物の予見者
森を護る者
アカデミーの学長
変幻の大男
瞬唱の魔導士
呪文探求者
概念泥棒
セファリッドの幻術師
コーの遊牧民
Elvish Spirit Guide
猿人の指導霊
スペル・コンボ(11)
沈黙
閃光
衝合
来世の警告
火想者の予見
無限への突入
戦慄の復活
炎の中の過去
ヨーグモスの意志
再活性
動く死体
スペル・サーチ(8)
Demonic Tutor
吸血の教示者
伝国の玉璽
神秘の教示者
商人の巻物
悟りの教示者
納墓
生き埋め
スペル・ドロー(3)
Wheel of Fortune
意外な授かり物
時を超えた探索
スペル・カウンター(11)
精神的つまづき
Force of will
誤った指図
白鳥の歌
払拭
狼狽の嵐
Mana Drain
赤霊破
紅蓮破
秘儀の否定
否定の契約
置物(10)
水蓮の花びら
太陽の指輪
モックス・オパール
モックス・ダイアモンド
金属モックス
Mana Crypt
Mana Vault
Mystic Remora
リスティックの研究
肥沃な大地
とりあえず100枚にした。
実際に回して無駄を省いていく。