トリコ石鍛冶のPWについて
2014年3月28日 レガシー今使用しているトリコ石鍛冶に入れているPWは
1《精神を刻む者、ジェイス》
1《遍歴の騎士、エルズペス》
1《群れの統率者アジャニ》
の3枚
ネメシスとアジャニの相性はバツグン
一度使えば秒で理解できる
十手に1回で4つカウンターが乗ったり、赤青剣の能力が2回発動したりする
ペスは装備先兼ブロッカーの確保
ジェイスは何かと便利
そのうちジェイスが抜けそうな予感
1《精神を刻む者、ジェイス》
1《遍歴の騎士、エルズペス》
1《群れの統率者アジャニ》
の3枚
ネメシスとアジャニの相性はバツグン
一度使えば秒で理解できる
十手に1回で4つカウンターが乗ったり、赤青剣の能力が2回発動したりする
ペスは装備先兼ブロッカーの確保
ジェイスは何かと便利
そのうちジェイスが抜けそうな予感
土地(15)
4 協議会の座席
2 古の居住地
2 大焼炉
3 ダークスティールの城塞
2 空僻地
2 古えの墳墓
クリーチャー(20)
4 羽ばたき飛行機械
4 メムナイト
3 金属カエル
3 電結の荒廃者
3 大霊堂のスカージ
3 鋼の監視者
スペル(26)
4 オパールのモックス
4 物読み
3 バネ葉の太鼓
3 頭蓋囲い
4 感電破
3 急送
3 知識の渇望
2 求道者テゼレット
試しに鋼の監視者を入れたら強かった
以前は投げ飛ばしを使っていたが、不安定のために中止
知識の渇望を入れることで、息切れを少し軽減
テゼレットは気に入ったために2枚に増やした
-5すれば5/5が約10体は作れるので、フィニッシャーとして優秀だった
アンティキティー版の飛行機械欲しいな
4 協議会の座席
2 古の居住地
2 大焼炉
3 ダークスティールの城塞
2 空僻地
2 古えの墳墓
クリーチャー(20)
4 羽ばたき飛行機械
4 メムナイト
3 金属カエル
3 電結の荒廃者
3 大霊堂のスカージ
3 鋼の監視者
スペル(26)
4 オパールのモックス
4 物読み
3 バネ葉の太鼓
3 頭蓋囲い
4 感電破
3 急送
3 知識の渇望
2 求道者テゼレット
試しに鋼の監視者を入れたら強かった
以前は投げ飛ばしを使っていたが、不安定のために中止
知識の渇望を入れることで、息切れを少し軽減
テゼレットは気に入ったために2枚に増やした
-5すれば5/5が約10体は作れるので、フィニッシャーとして優秀だった
アンティキティー版の飛行機械欲しいな
ネメシス入りトリコ石鍛冶の残り3枚について
2014年3月7日 レガシー真の名の宿敵もついに4枚購入したのでいよいよもって、残りの3枚を真面目に考察する。
プラン1:ヴェンディリオン三人衆
ネメシスのいる環境では、それをケアする役割も出来る。Karakasも入れているので、ブロック即回収も出来る。
プラン2:もみ消し
フェッチや不毛をケア出来る。うまく決まるとドヤ顔必至。しかし実際にまわした結果五分五分で、決まらない場合ただハンドのお荷物になるだけ。
プラン3:呪文嵌め
2マナが蔓延しているレガシーの序盤では腐ることがほぼ無い。しかし序盤~中盤でこその強さであり、ターンが進めばそれだけ価値が下がると思ってる。
無難っちゃあ無難。
プラン4:対抗呪文
万能カウンター。マナの運用に気をつければ問題はない。瞬唱との相性もバッチリか。
プラン5:稲妻のらせん
PWにもさわれて、自分のタイミングで動けるのが嬉しい。攻撃的なデッキに仕上がっているので相性もいい。
プラン6:赤霊破
普通はサイドに入るカードだが、青がやたらに流行っている環境なので、メインでも腐らないと思う。ネメシスやショーテルをカウンター出来て、ジェイスも一撃なのがステキですわぁ。
プラン7:拘留の宝球
いろんな場面で活躍が期待出来る。自分のネメシスを対象にとって、相手のネメシスも飛ばすなんて荒技も可能。
プラン8:大祖始の遺産
これもサイドからが普通だが、タルモやら死儀礼やら軟泥やら瞬唱やらを足止め出来るのは大きいのではないか?メインからドレッジやリアニにも勝つ可能性もある。ワンチャン。
どれにすっかなぁ。色々と回して結果がいいのにするか。
プラン1:ヴェンディリオン三人衆
ネメシスのいる環境では、それをケアする役割も出来る。Karakasも入れているので、ブロック即回収も出来る。
プラン2:もみ消し
フェッチや不毛をケア出来る。うまく決まるとドヤ顔必至。しかし実際にまわした結果五分五分で、決まらない場合ただハンドのお荷物になるだけ。
プラン3:呪文嵌め
2マナが蔓延しているレガシーの序盤では腐ることがほぼ無い。しかし序盤~中盤でこその強さであり、ターンが進めばそれだけ価値が下がると思ってる。
無難っちゃあ無難。
プラン4:対抗呪文
万能カウンター。マナの運用に気をつければ問題はない。瞬唱との相性もバッチリか。
プラン5:稲妻のらせん
PWにもさわれて、自分のタイミングで動けるのが嬉しい。攻撃的なデッキに仕上がっているので相性もいい。
プラン6:赤霊破
普通はサイドに入るカードだが、青がやたらに流行っている環境なので、メインでも腐らないと思う。ネメシスやショーテルをカウンター出来て、ジェイスも一撃なのがステキですわぁ。
プラン7:拘留の宝球
いろんな場面で活躍が期待出来る。自分のネメシスを対象にとって、相手のネメシスも飛ばすなんて荒技も可能。
プラン8:大祖始の遺産
これもサイドからが普通だが、タルモやら死儀礼やら軟泥やら瞬唱やらを足止め出来るのは大きいのではないか?メインからドレッジやリアニにも勝つ可能性もある。ワンチャン。
どれにすっかなぁ。色々と回して結果がいいのにするか。
親和のテゼレットの価値
2014年1月18日 レガシー以前は半分遊びで入れていたテゼレットだが、いよいよ本物に思えてきた。
そもそも親和には他のデッキと比べ、シャッフル手段が格段に少ない。
そのための《悟りの教示者》であったが、効果を発揮するのが次のターンである事と、ドローがばれる欠点もあった。
テゼレットが出ると、その状況で最も必要なカードを場に出すと同時にシャッフルも出来る。
テゼレットを除けば、デッキの最高コストが2であるため、返しで除去されなければ、最低でも2枚を召還出来る。
最近は《ボーラスの工作員、テゼレット》も十分に強いのではないかと思い始めた。どちらがいいか、さらに研究が必要になる。
求道者の方なら《時代寄生機》もありかな?
ふと思ったけど、《真の名の宿敵》+《最下層民》て最強じゃね?
そもそも親和には他のデッキと比べ、シャッフル手段が格段に少ない。
そのための《悟りの教示者》であったが、効果を発揮するのが次のターンである事と、ドローがばれる欠点もあった。
テゼレットが出ると、その状況で最も必要なカードを場に出すと同時にシャッフルも出来る。
テゼレットを除けば、デッキの最高コストが2であるため、返しで除去されなければ、最低でも2枚を召還出来る。
最近は《ボーラスの工作員、テゼレット》も十分に強いのではないかと思い始めた。どちらがいいか、さらに研究が必要になる。
求道者の方なら《時代寄生機》もありかな?
ふと思ったけど、《真の名の宿敵》+《最下層民》て最強じゃね?
そろそろ石鍛冶のデッキを考えないとタイトルに反するので、宿敵を入れた場合の案を書き綴る。
土地は24前提
まず石鍛冶と宿敵は4確定
ソープロ、ブレストも4に装備が計3、ジェイスも3
安定性の為にタッチ稲妻4でトリコカラーにする
万一のためにwillも4、1マナカードの使い回しに瞬唱も4
あとは2~3枚程度だが、ここが一番悩んだ。
ペスやラスゴ、三人衆にカウンターもありか。
そんな中、暫定で入ったのが《翼の破片》。
以前使用したときはマングースの駆除に度々活躍してくれた。
5マナ払うが、瞬唱との相性もいい。
装備品は十手、頭蓋は確定として残りの剣は何にしよう。
赤青か緑黒となるだろうが、二枚投入ワンチャンか?
土地は24前提
まず石鍛冶と宿敵は4確定
ソープロ、ブレストも4に装備が計3、ジェイスも3
安定性の為にタッチ稲妻4でトリコカラーにする
万一のためにwillも4、1マナカードの使い回しに瞬唱も4
あとは2~3枚程度だが、ここが一番悩んだ。
ペスやラスゴ、三人衆にカウンターもありか。
そんな中、暫定で入ったのが《翼の破片》。
以前使用したときはマングースの駆除に度々活躍してくれた。
5マナ払うが、瞬唱との相性もいい。
装備品は十手、頭蓋は確定として残りの剣は何にしよう。
赤青か緑黒となるだろうが、二枚投入ワンチャンか?
今話題のwaste notを入れたデッキを考えたらロマンチックが止まらない!
WPG(waste pox goyf)
土地(23)
4 《Bayou》
4 《不毛の大地》
1 《ヨーグモスの墳墓、アーボーグ》
4 《新緑の地下墓地》
2 《霧深い雨林》
5 《沼》
3 《森》
クリーチャー(12)
4 《死儀礼のシャーマン》
4 《タルモゴイフ》
4 《恐血鬼》
スペル(25)
4 《waste not》
4 《Hymn to Tourach》
4 《小悪疫》
4 《思考囲い》
3 《悪魔の布告》
3 《内にいる獣》
3 《ヴェールのリリアナ》
綺麗にまとまったな。
waste notは、クリーチャー展開が一番有益で、マナは微妙かな?
カラスの罪と壌土からの生命を入れるのもありかな。
WPG(waste pox goyf)
土地(23)
4 《Bayou》
4 《不毛の大地》
1 《ヨーグモスの墳墓、アーボーグ》
4 《新緑の地下墓地》
2 《霧深い雨林》
5 《沼》
3 《森》
クリーチャー(12)
4 《死儀礼のシャーマン》
4 《タルモゴイフ》
4 《恐血鬼》
スペル(25)
4 《waste not》
4 《Hymn to Tourach》
4 《小悪疫》
4 《思考囲い》
3 《悪魔の布告》
3 《内にいる獣》
3 《ヴェールのリリアナ》
綺麗にまとまったな。
waste notは、クリーチャー展開が一番有益で、マナは微妙かな?
カラスの罪と壌土からの生命を入れるのもありかな。
半分ギャグのつもりだったが、意外とガチカードだった。
場に出た瞬間に頭蓋も着地するのは頭がおかしいとしか。
+1:マナ加速
-X:デモチュー以上の動き
-5:タコ殴り(まあ使うことは無いけど)
弱いわけがなかったんや!
5マナがネックだが・・・以外に5マナが簡単に出るしな・・・
場に出た瞬間に頭蓋も着地するのは頭がおかしいとしか。
+1:マナ加速
-X:デモチュー以上の動き
-5:タコ殴り(まあ使うことは無いけど)
弱いわけがなかったんや!
5マナがネックだが・・・以外に5マナが簡単に出るしな・・・
2年ほど前になんとなく作りっぱなしだった親和をもう一度見つめなおした。
結果がこちら
親和(61)
土地(16)
4 《古えの居住地》
4 《協議会の座席》
4 《囁きの大霊堂》
4 《大焼炉》
クリーチャー(14)
4 《メムナイト》
4 《羽ばたき飛行機械》
3 《大霊堂のスカージ》
3 《電結の荒廃者》
スペル(31)
4 《オパールのモックス》
3 《悟りの教示者》
3 《急送》
4 《感電破》
3 《鞭打ち炎》
3 《バネ葉の太鼓》
3 《投げ飛ばし》
4 《物読み》
3 《頭蓋囲い》
1 《求道者テゼレット》
簡単に言えば、空を飛んでるやつに頭蓋を被せて殴るだけ。
タイミングが合えば頭蓋ごと投げて止めを刺す。
バネ葉はマナ加速に十分に貢献してくれるし、メムナイトも金属術の為だけと割り切っている。
鞭打ち炎は優秀で、出されたら困るトラフトや 宿敵に対処出来る。
これを採用するにあたり、信奉者を削ったが問題は無かった。
スカージは頭蓋で殴れば一気に7点位は回復出来る。1T目から出せるのも魅力的。
テゼレットは半分ギャグ半分本気で、-Xでやりたい放題かな?なんて思ったり。結果が出なければ頭蓋にでも変えようか。
ちらつき蛾も欲しい時はあるのだが、無くても大丈夫な回数の方が多いため暫くは保留。
今更だけど、投げ飛ばしって頭蓋で強化された分もダメージ通るよね?
今までは信じて疑わなっかたけど急に不安になって来たよ。
結果がこちら
親和(61)
土地(16)
4 《古えの居住地》
4 《協議会の座席》
4 《囁きの大霊堂》
4 《大焼炉》
クリーチャー(14)
4 《メムナイト》
4 《羽ばたき飛行機械》
3 《大霊堂のスカージ》
3 《電結の荒廃者》
スペル(31)
4 《オパールのモックス》
3 《悟りの教示者》
3 《急送》
4 《感電破》
3 《鞭打ち炎》
3 《バネ葉の太鼓》
3 《投げ飛ばし》
4 《物読み》
3 《頭蓋囲い》
1 《求道者テゼレット》
簡単に言えば、空を飛んでるやつに頭蓋を被せて殴るだけ。
タイミングが合えば頭蓋ごと投げて止めを刺す。
バネ葉はマナ加速に十分に貢献してくれるし、メムナイトも金属術の為だけと割り切っている。
鞭打ち炎は優秀で、出されたら困るトラフトや
これを採用するにあたり、信奉者を削ったが問題は無かった。
スカージは頭蓋で殴れば一気に7点位は回復出来る。1T目から出せるのも魅力的。
テゼレットは半分ギャグ半分本気で、-Xでやりたい放題かな?なんて思ったり。結果が出なければ頭蓋にでも変えようか。
ちらつき蛾も欲しい時はあるのだが、無くても大丈夫な回数の方が多いため暫くは保留。
今更だけど、投げ飛ばしって頭蓋で強化された分もダメージ通るよね?
今までは信じて疑わなっかたけど急に不安になって来たよ。
オリジナルデッキ”ブルーディスク”
2013年4月4日 レガシーブルーディスク(61)
土地(22)
3 《溢れかえる岸辺/Flooded Strand》
3 《沸騰する小湖/Scalding Tarn》
3 《不毛の大地/Wasteland》
1 《激浪の研究室/Riptide Laboratory》
12 《島/Island》
クリーチャー(11)
4 《呪文づまりのスプライト/Spellstutter Sprite》
3 《ヴェンディリオン三人衆/Vendilion Clique》
4 《瞬唱の魔道士/Snapcaster Mage》
スペル(28)
3 《呪文嵌め/Spell Snare》
3 《魔力の乱れ/Force Spike》
3 《渦まく知識/Brainstorm》
3 《もみ消し/Stifle》
2 《対抗呪文/Counterspell》
3 《Force of Will》
3 《誤った指図/Misdirection》
2 《プロパガンダ/Propaganda》
1 《師範の占い独楽/Sensei’s Divining Top》
2 《ネビニラルの円盤/Nevinyrral’s Disk》
3 《精神を刻む者、ジェイス/Jace, the Mind Sculptor》
以前、妨害系カードを大量に入れたデッキを作ったことがあり、これはその真逆。
徹底的に打ち消すなり流すなりすることを目的としたデッキ。
激浪の研究室を利用して色々と悪さを働く。魂の洞窟は現在思考中。
このデッキで個人的な革命はプロパガンダの採用であり、カナスレやらゴブリンやらに安定して戦えるようになった。中盤まで相手の攻撃を抑えた後にディスクで流したら、かなり有利な局面に持っていける。その後はことごとく打ち消してチクチク攻撃するなり、ジェイス奥義を炸裂するなりすればいい。
実際sssと激浪の軽いコンボが嵌りだすと、ジェイスのプラス能力が絶大の効果を発揮しだし、あっという間に最終奥義まで辿り着く。ライフを削るよりもデッキをぶっ飛ばすほうが早いことも珍しくない。
最初は《霧虚ろのグリフィン》と《ムーアランドの憑依地》とwill・ミスディレを使った変な動きをするデッキを作ろうとしたのだが、すぐにボツとなった。
ちなみにブレスト3+独楽1なのはマイブーム。そこまで深い意味は無い。
土地(22)
3 《溢れかえる岸辺/Flooded Strand》
3 《沸騰する小湖/Scalding Tarn》
3 《不毛の大地/Wasteland》
1 《激浪の研究室/Riptide Laboratory》
12 《島/Island》
クリーチャー(11)
4 《呪文づまりのスプライト/Spellstutter Sprite》
3 《ヴェンディリオン三人衆/Vendilion Clique》
4 《瞬唱の魔道士/Snapcaster Mage》
スペル(28)
3 《呪文嵌め/Spell Snare》
3 《魔力の乱れ/Force Spike》
3 《渦まく知識/Brainstorm》
3 《もみ消し/Stifle》
2 《対抗呪文/Counterspell》
3 《Force of Will》
3 《誤った指図/Misdirection》
2 《プロパガンダ/Propaganda》
1 《師範の占い独楽/Sensei’s Divining Top》
2 《ネビニラルの円盤/Nevinyrral’s Disk》
3 《精神を刻む者、ジェイス/Jace, the Mind Sculptor》
以前、妨害系カードを大量に入れたデッキを作ったことがあり、これはその真逆。
徹底的に打ち消すなり流すなりすることを目的としたデッキ。
激浪の研究室を利用して色々と悪さを働く。魂の洞窟は現在思考中。
このデッキで個人的な革命はプロパガンダの採用であり、カナスレやらゴブリンやらに安定して戦えるようになった。中盤まで相手の攻撃を抑えた後にディスクで流したら、かなり有利な局面に持っていける。その後はことごとく打ち消してチクチク攻撃するなり、ジェイス奥義を炸裂するなりすればいい。
実際sssと激浪の軽いコンボが嵌りだすと、ジェイスのプラス能力が絶大の効果を発揮しだし、あっという間に最終奥義まで辿り着く。ライフを削るよりもデッキをぶっ飛ばすほうが早いことも珍しくない。
最初は《霧虚ろのグリフィン》と《ムーアランドの憑依地》とwill・ミスディレを使った変な動きをするデッキを作ろうとしたのだが、すぐにボツとなった。
ちなみにブレスト3+独楽1なのはマイブーム。そこまで深い意味は無い。
本当に強いカウンターとは?
2013年3月31日 レガシー コメント (2)mtgにはそれはもう色々なカウンターが存在するが実際問題どれを何枚入れるべきか?がmtg屈指の課題といっても過言ではない。
そこで今回はカウンターについて一度考え直してみた。
1.Force of will
レガシーでもっとも採用数の多いカウンターなのは事実だが、私は思考停止4積みに疑問を抱いている。
マナ無しで打てるのは強みだが、その分使い所が重要になる。willをただの便利なカウンターとしか考えていない人は今一度見つめなおしたほうがいい。
最近は打ち消されないカードも増えたため、考えなおすチャンスでもある。
2.呪文貫き
これもかなり採用率の高いカード。主にPW(中でもジェイス)対策と聞いたこともあるが、私はあまり使用していない。
序盤で活躍し、終盤ではwillの餌となるカードなのか?
3.呪文嵌め
タルモ、ボブ、石鍛冶、hymn、sinkhollと強力なカードにやたらと刺さるカウンター。瞬唱のおかげでさらに活躍するようになった。
近頃の早い環境では重宝される一枚であり、値上がり幅も大きいとか。ピアスと違い終盤に弾いたら腐る、ということも少ない。
4.対抗呪文
青のお家芸の代表格。万能なカウンターとはいえども、青青は今の環境では敬遠されがち。
青の色の強いデッキではもう少し採用率が上がってもいいはず。
5.もみ消し 正:目くらまし
なんかマーフォークとカナスレ専用のようになってしまっているカウンター。序盤でしか活躍することはなく、優勢時に引いても保険にもならない。
序盤さえ固めればこっちもの、なデッキではもってこいなのか?
6.精神壊しの罠
私が密かに注目している一枚。カウンターではなく追放なのが強みではあるのだが、0マナで打つのは難しい。
これをサイドにでも採用しているレシピを見ると嬉しくなる。
7.マナ漏出
本当に稀にレガシーでもお目にかかる。デッキコンセプトとマッチしているのならば良い働きをしそうではある。
8.Force spike
私がかなり推薦し使用しているカウンター。ピアスと違い生物にも打てるし(特にマングース)、経験上3ターン目まではほぼ確実に仕事をこなす。
私は常々ピアスの中途半端さに悩んでいたため、ピアス枠をこれに変えたところ自分のなかではこれが正解だった。
中盤以降はwillの餌にすると割り切るのであれば、むしろピアスより使い勝手が良い。
ざっとまとめてみたが、いかがだろう?spikeを使う気になっただろうか?(ゲス顔)
カウンターは打ち所が難しく、下手すると損しかないこともある。特に今まであまり青をいじったことのない人はそこのところをよく考えて欲しい。willはただ強なカードではないのだ。
追記:目くらましともみ消しを間違ってしまっていた。これは猛省。
そこで今回はカウンターについて一度考え直してみた。
1.Force of will
レガシーでもっとも採用数の多いカウンターなのは事実だが、私は思考停止4積みに疑問を抱いている。
マナ無しで打てるのは強みだが、その分使い所が重要になる。willをただの便利なカウンターとしか考えていない人は今一度見つめなおしたほうがいい。
最近は打ち消されないカードも増えたため、考えなおすチャンスでもある。
2.呪文貫き
これもかなり採用率の高いカード。主にPW(中でもジェイス)対策と聞いたこともあるが、私はあまり使用していない。
序盤で活躍し、終盤ではwillの餌となるカードなのか?
3.呪文嵌め
タルモ、ボブ、石鍛冶、hymn、sinkhollと強力なカードにやたらと刺さるカウンター。瞬唱のおかげでさらに活躍するようになった。
近頃の早い環境では重宝される一枚であり、値上がり幅も大きいとか。ピアスと違い終盤に弾いたら腐る、ということも少ない。
4.対抗呪文
青のお家芸の代表格。万能なカウンターとはいえども、青青は今の環境では敬遠されがち。
青の色の強いデッキではもう少し採用率が上がってもいいはず。
5.
なんかマーフォークとカナスレ専用のようになってしまっているカウンター。序盤でしか活躍することはなく、優勢時に引いても保険にもならない。
序盤さえ固めればこっちもの、なデッキではもってこいなのか?
6.精神壊しの罠
私が密かに注目している一枚。カウンターではなく追放なのが強みではあるのだが、0マナで打つのは難しい。
これをサイドにでも採用しているレシピを見ると嬉しくなる。
7.マナ漏出
本当に稀にレガシーでもお目にかかる。デッキコンセプトとマッチしているのならば良い働きをしそうではある。
8.Force spike
私がかなり推薦し使用しているカウンター。ピアスと違い生物にも打てるし(特にマングース)、経験上3ターン目まではほぼ確実に仕事をこなす。
私は常々ピアスの中途半端さに悩んでいたため、ピアス枠をこれに変えたところ自分のなかではこれが正解だった。
中盤以降はwillの餌にすると割り切るのであれば、むしろピアスより使い勝手が良い。
ざっとまとめてみたが、いかがだろう?spikeを使う気になっただろうか?(ゲス顔)
カウンターは打ち所が難しく、下手すると損しかないこともある。特に今まであまり青をいじったことのない人はそこのところをよく考えて欲しい。willはただ強なカードではないのだ。
追記:目くらましともみ消しを間違ってしまっていた。これは猛省。
使っていて確信した。石鍛冶はもう無理では?
全知SNTが流行→これを狩れるコンボデッキが流行→CT復権?
どうみても石鍛冶が入り込む余地がないです。本当にありがとうございました。
全知SNTが流行→これを狩れるコンボデッキが流行→CT復権?
どうみても石鍛冶が入り込む余地がないです。本当にありがとうございました。
トリコロール石鍛冶Ver.1.6 (命名:Eureka石鍛冶)
2012年8月9日 レガシートリコロール石鍛冶(61)
土地(23)
4 《溢れかえる岸辺/Flooded Strand》
2 《沸騰する小湖/Scalding Tarn》
1 《乾燥台地/Arid Mesa》
3 《Tundra》
2 《Volcanic Island》
1 《Plateau》
1 《Karakas》
2 《平地/Plains》
4 《島/Island》
3 《山/Mountain》
クリーチャー(13)
3 《石鍛冶の神秘家/Stoneforge Mystic》
3 《聖トラフトの霊/Geist of Saint Traft》
3 《渋面の溶岩使い/Grim Lavamancer》
4 《秘密を掘り下げる者/Delver of Secrets》
スペル(25)
3 《渦まく知識/Brainstorm》
4 《剣を鍬に/Swords to Plowshares》
4 《稲妻/Lightning Bolt》
4 《稲妻のらせん/Lightning Helix》
2 《終末/Terminus》
2 《精神を刻む者、ジェイス/Jace, the Mind Sculptor》
1 《遍歴の騎士、エルズペス/Elspeth, Knight-Errant》
1 《炬火のチャンドラ/Chandra, the Firebrand》
1 《師範の占い独楽/Sensei’s Divining Top》
1 《饗宴と飢餓の剣/Sword of Feast and Famine》
1 《殴打頭蓋/Batterskull》
1 《梅澤の十手/Umezawa’s Jitte》
これが私の導き出した石鍛冶の最終形である。カウンター?しらねぇな。瞬唱?どっかいったよ。
一番気に入ってるのが、チャンドラの-2&ヘリックス。2マナでダメージレース12点って何事?
そのうち青が抜けて、白も抜けて、バーンやスライになって行きそうなのが怖い。
土地(23)
4 《溢れかえる岸辺/Flooded Strand》
2 《沸騰する小湖/Scalding Tarn》
1 《乾燥台地/Arid Mesa》
3 《Tundra》
2 《Volcanic Island》
1 《Plateau》
1 《Karakas》
2 《平地/Plains》
4 《島/Island》
3 《山/Mountain》
クリーチャー(13)
3 《石鍛冶の神秘家/Stoneforge Mystic》
3 《聖トラフトの霊/Geist of Saint Traft》
3 《渋面の溶岩使い/Grim Lavamancer》
4 《秘密を掘り下げる者/Delver of Secrets》
スペル(25)
3 《渦まく知識/Brainstorm》
4 《剣を鍬に/Swords to Plowshares》
4 《稲妻/Lightning Bolt》
4 《稲妻のらせん/Lightning Helix》
2 《終末/Terminus》
2 《精神を刻む者、ジェイス/Jace, the Mind Sculptor》
1 《遍歴の騎士、エルズペス/Elspeth, Knight-Errant》
1 《炬火のチャンドラ/Chandra, the Firebrand》
1 《師範の占い独楽/Sensei’s Divining Top》
1 《饗宴と飢餓の剣/Sword of Feast and Famine》
1 《殴打頭蓋/Batterskull》
1 《梅澤の十手/Umezawa’s Jitte》
これが私の導き出した石鍛冶の最終形である。カウンター?しらねぇな。瞬唱?どっかいったよ。
一番気に入ってるのが、チャンドラの-2&ヘリックス。2マナでダメージレース12点って何事?
そのうち青が抜けて、白も抜けて、バーンやスライになって行きそうなのが怖い。
私はとうとう1つの真理に辿り着いたのだ!
トリコ石鍛冶を使っていて常々違和感を覚えていた。使いづらい、何かが違う(鈴木ヒロミツの「でも、何かが違う」が流れる)。
そして今日私は突如閃いた。毒電波を受信したとも言える。willを抜いたらどうだろう?トップクラスのカウンターとはいえ、カードロスはテンポを遅めてしまうのは少し、デッキのコンセプトに反する。
出されても、徹底的に潰せばいいだ!打ち消されてもまた出せばいいんだ!カウンターは捨てた!我に後退の二文字はないのだ!
という感じで一切のカウンターを排したトリコ石鍛冶が出来上がった。レシピは改めて。
トリコ石鍛冶を使っていて常々違和感を覚えていた。使いづらい、何かが違う(鈴木ヒロミツの「でも、何かが違う」が流れる)。
そして今日私は突如閃いた。毒電波を受信したとも言える。willを抜いたらどうだろう?トップクラスのカウンターとはいえ、カードロスはテンポを遅めてしまうのは少し、デッキのコンセプトに反する。
出されても、徹底的に潰せばいいだ!打ち消されてもまた出せばいいんだ!カウンターは捨てた!我に後退の二文字はないのだ!
という感じで一切のカウンターを排したトリコ石鍛冶が出来上がった。レシピは改めて。
石鍛冶デッキにおけるカウンターの枚数の適正数はいかほどか?
2012年7月12日 レガシー久しぶりに石鍛冶でっきについて真面目に考えた。本当に触るのも久しぶりだったし。
さっそく本題だが、石鍛冶(WU+α)のデッキに入れるカウンターの数はどれくらいが丁度いいのだろうか?
候補は
・Force of will
・Daze
・Spell snare
・Spell pierce
・Counter spell
くらいかな。
まあ、青の入る石鍛冶はほぼwill4枚積みしているのでそれに何を付け加えるか、といった考え方だろう。
当然メタに左右される可能性はあるが、とりあえず現行の、UW石鍛冶・トリコ石鍛冶(ミラー)・マーフォーク・カナスレ等と回してみた。
【結果】
私のトリコロール石鍛冶で色々カウンターの枚数を変えてみたところ、willだけでいいのでないか?という結論に達した。
スネアはそこそこ刺さるし、瞬唱での使い回しが便利なことも事実なのだが石鍛冶デッキにおいては、しばしばハンドを圧迫するだけの存在に成り下がってしまうことがある。石鍛冶デッキは(石鍛冶に限った話ではないだろうが)序盤の各ターンにやりたいことが決まっている。すなわちスネアを構えるということは、そのターンにすべきことを放棄するこになる。スネアが良く刺さるのは2・3ターン目あたりであり、そのターンに石鍛冶は装備品を出して殴ることを理想とする。その理想を捨ててまで守りに徹するのは本末転倒ではないか。
私の考えをまとめると
1:石鍛冶は殴ることを第一に考える
2:各ターンにすべきことをきっちりこなす
3:相手に何か出されても、それに勝る攻撃をすればいい
4:これで勝機0のデッキは基本的にメインで勝てないので諦めてサイド勝負。
ってな感じになる。
あくまで私の中ではこれがベストってだけで、皆がもっとカウンター多い方が好きだ、使いやすいだ、と感じるならそうすべき。WU石鍛冶だとまた変わってくるかもだね。
さっそく本題だが、石鍛冶(WU+α)のデッキに入れるカウンターの数はどれくらいが丁度いいのだろうか?
候補は
・Force of will
・Daze
・Spell snare
・Spell pierce
・Counter spell
くらいかな。
まあ、青の入る石鍛冶はほぼwill4枚積みしているのでそれに何を付け加えるか、といった考え方だろう。
当然メタに左右される可能性はあるが、とりあえず現行の、UW石鍛冶・トリコ石鍛冶(ミラー)・マーフォーク・カナスレ等と回してみた。
【結果】
私のトリコロール石鍛冶で色々カウンターの枚数を変えてみたところ、willだけでいいのでないか?という結論に達した。
スネアはそこそこ刺さるし、瞬唱での使い回しが便利なことも事実なのだが石鍛冶デッキにおいては、しばしばハンドを圧迫するだけの存在に成り下がってしまうことがある。石鍛冶デッキは(石鍛冶に限った話ではないだろうが)序盤の各ターンにやりたいことが決まっている。すなわちスネアを構えるということは、そのターンにすべきことを放棄するこになる。スネアが良く刺さるのは2・3ターン目あたりであり、そのターンに石鍛冶は装備品を出して殴ることを理想とする。その理想を捨ててまで守りに徹するのは本末転倒ではないか。
私の考えをまとめると
1:石鍛冶は殴ることを第一に考える
2:各ターンにすべきことをきっちりこなす
3:相手に何か出されても、それに勝る攻撃をすればいい
4:これで勝機0のデッキは基本的にメインで勝てないので諦めてサイド勝負。
ってな感じになる。
あくまで私の中ではこれがベストってだけで、皆がもっとカウンター多い方が好きだ、使いやすいだ、と感じるならそうすべき。WU石鍛冶だとまた変わってくるかもだね。
《Soul belcher》のサイドについて
2012年5月22日 レガシー以前書いたベルチャーのサイドが大体完成した。
サイド(15)
1 《苦悶の触手/Tendrils of Agony》
1 《冥府の教示者/Infernal Tutor》
1 《燃え立つ願い/Burning Wish》
1 《炎の中の過去/Past in Flames》
1 《巣穴からの総出/Empty the Warrens》
1 《ゴブリンの集中攻撃/Goblin War Strike》
1 《紅蓮地獄/Pyroclasm》
1 《破壊放題/Shattering Spree》
3 《赤霊破/Red Elemental Blast》
1 《恭しき沈黙/Reverent Silence》
1 《外殻貫通/Hull Breach》
あと2枚がまだ未定。ザンディットも入れたことはあるが、大流行の石鍛冶相手では出すだけ無駄な場合が多く(ソープロ、稲妻で瞬殺)もはや不必要かと。
なんかいいものないですかね?
サイド(15)
1 《苦悶の触手/Tendrils of Agony》
1 《冥府の教示者/Infernal Tutor》
1 《燃え立つ願い/Burning Wish》
1 《炎の中の過去/Past in Flames》
1 《巣穴からの総出/Empty the Warrens》
1 《ゴブリンの集中攻撃/Goblin War Strike》
1 《紅蓮地獄/Pyroclasm》
1 《破壊放題/Shattering Spree》
3 《赤霊破/Red Elemental Blast》
1 《恭しき沈黙/Reverent Silence》
1 《外殻貫通/Hull Breach》
あと2枚がまだ未定。ザンディットも入れたことはあるが、大流行の石鍛冶相手では出すだけ無駄な場合が多く(ソープロ、稲妻で瞬殺)もはや不必要かと。
なんかいいものないですかね?
新時代のベルチャー 《Soul belcher》
2012年5月15日 レガシーSoul belcher(60)
土地(1)
1 《Taiga》
クリーチャー(12)
4 《猿人の指導霊/Simian Spirit Guide》
4 《Elvish Spirit Guide》
4 《ほくちの壁/Tinder Wall》
スペル(47)
4 《ギタクシア派の調査/Gitaxian Probe》
3 《燃え立つ願い/Burning Wish》
4 《魂の再鍛/Reforge the Soul》
3 《巣穴からの総出/Empty the Warrens》
1 《炎の中の過去/Past in Flames》
4 《炎の儀式/Rite of Flame》
4 《発熱の儀式/Pyretic Ritual》
4 《捨て身の儀式/Desperate Ritual》
4 《煮えたぎる歌/Seething Song》
4 《魔力変/Manamorphose》
2 《土地譲渡/Land Grant》
4 《水蓮の花びら/Lotus Petal》
3 《ライオンの瞳のダイアモンド/Lion’s Eye Diamond》
3 《ゴブリンの放火砲/Goblin Charbelcher》
サイドボード
調整中
既存のベルチャーと大きく異なる点は《金属モックス/Chrome Mox》を抜いた点と主要パーツの数を減らした点である。デッキ名の通り《魂の再鍛/Reforge the Soul》を軸にしたデッキのため、基本的に大量にドローすることを前提としている。そうしたとき、どうにも《金属モックス/Chrome Mox》が邪魔になったので全抜き。当然ドロー出来ない場合もあるので、その時は今まで通りの勝ち手段を取ることになる。
この度《終末/Terminus》というカードが登場したために、1ターンで勝ちをもぎ取る必要性が生まれた。つまりストームからのゴブリンでターンを返してはならない、ということである。そのことを考慮してメインの《巣穴からの総出/Empty the Warrens》を2枚に減らそうとも考えている(只今調整中)。
このデッキが完璧に回ると先行1ターンでデッキを全て使い尽くし、ゴブリンが約400体、ストーム約70なんてことになる(体験済み)。そのまま相手にターンを返すだけで後攻1ターン目にライブラリーアウトで負けるという、大変珍しい光景を見ることができる。
このデッキは勝ち負けを度外視出来るほど使っていて楽しいデッキである。《魂の再鍛/Reforge the Soul》を実際に使うと一か八かみたいな状況もあるので運の絡む駆け引きに自信のある方はぜひ一度お試しあれ。
土地(1)
1 《Taiga》
クリーチャー(12)
4 《猿人の指導霊/Simian Spirit Guide》
4 《Elvish Spirit Guide》
4 《ほくちの壁/Tinder Wall》
スペル(47)
4 《ギタクシア派の調査/Gitaxian Probe》
3 《燃え立つ願い/Burning Wish》
4 《魂の再鍛/Reforge the Soul》
3 《巣穴からの総出/Empty the Warrens》
1 《炎の中の過去/Past in Flames》
4 《炎の儀式/Rite of Flame》
4 《発熱の儀式/Pyretic Ritual》
4 《捨て身の儀式/Desperate Ritual》
4 《煮えたぎる歌/Seething Song》
4 《魔力変/Manamorphose》
2 《土地譲渡/Land Grant》
4 《水蓮の花びら/Lotus Petal》
3 《ライオンの瞳のダイアモンド/Lion’s Eye Diamond》
3 《ゴブリンの放火砲/Goblin Charbelcher》
サイドボード
調整中
既存のベルチャーと大きく異なる点は《金属モックス/Chrome Mox》を抜いた点と主要パーツの数を減らした点である。デッキ名の通り《魂の再鍛/Reforge the Soul》を軸にしたデッキのため、基本的に大量にドローすることを前提としている。そうしたとき、どうにも《金属モックス/Chrome Mox》が邪魔になったので全抜き。当然ドロー出来ない場合もあるので、その時は今まで通りの勝ち手段を取ることになる。
この度《終末/Terminus》というカードが登場したために、1ターンで勝ちをもぎ取る必要性が生まれた。つまりストームからのゴブリンでターンを返してはならない、ということである。そのことを考慮してメインの《巣穴からの総出/Empty the Warrens》を2枚に減らそうとも考えている(只今調整中)。
このデッキが完璧に回ると先行1ターンでデッキを全て使い尽くし、ゴブリンが約400体、ストーム約70なんてことになる(体験済み)。そのまま相手にターンを返すだけで後攻1ターン目にライブラリーアウトで負けるという、大変珍しい光景を見ることができる。
このデッキは勝ち負けを度外視出来るほど使っていて楽しいデッキである。《魂の再鍛/Reforge the Soul》を実際に使うと一か八かみたいな状況もあるので運の絡む駆け引きに自信のある方はぜひ一度お試しあれ。
《魂の再鍛/Reforge the Soul》 間違いなく最強
2012年5月7日 レガシー帰ってきた《Wheel of Fortune》こと《魂の再鍛/Reforge the Soul》がAVRで最も壊れたカードであることが私の中で決定した。
何故壊れているのか?試しにベルチャーに入れたら秒で解る。ベルチャーにとって5マナを出すことは容易であり、後攻1ターン目に撃つと計15枚すなわちデッキの1/4を手に出来るのだ!《ギタクシア派の調査/Gitaxian Probe》も撃てば追加ボーナス!!プラスで7枚以上も引けば更なるマナ加速のカードも引ける!即ち最強!!!!
しかし問題点もある。
①デッキを上手く調整しないと7枚引いたけど何も出来ない・・・なんてこともある。
②相手が運良くハンドにカウンターを持って無い時にこれを撃つと、それによって相手がカウンターを構えてしまうこともあるのだ。
ハイリスク・ハイリターンなデッキではあるが決まった時は巣穴からゴブリンが30体近く出て来たりする!!快感!!
何故壊れているのか?試しにベルチャーに入れたら秒で解る。ベルチャーにとって5マナを出すことは容易であり、後攻1ターン目に撃つと計15枚すなわちデッキの1/4を手に出来るのだ!《ギタクシア派の調査/Gitaxian Probe》も撃てば追加ボーナス!!プラスで7枚以上も引けば更なるマナ加速のカードも引ける!即ち最強!!!!
しかし問題点もある。
①デッキを上手く調整しないと7枚引いたけど何も出来ない・・・なんてこともある。
②相手が運良くハンドにカウンターを持って無い時にこれを撃つと、それによって相手がカウンターを構えてしまうこともあるのだ。
ハイリスク・ハイリターンなデッキではあるが決まった時は巣穴からゴブリンが30体近く出て来たりする!!快感!!
エスパー石鍛冶の結論
2012年3月28日 レガシー結果:無理
少なくとも私の構築力では不可能!ということが確定した。
白黒なら未来はあるんじゃない?以前に考えたことあったので、それを見直す方向でやればいいか。
※余談
最近ネット全般で感じたことだが、自分の考えに反することや気に食わないものを全てステマの一言で済まそうとする風潮があるようだ。
ステマって便利な言葉だな~。
少なくとも私の構築力では不可能!ということが確定した。
白黒なら未来はあるんじゃない?以前に考えたことあったので、それを見直す方向でやればいいか。
※余談
最近ネット全般で感じたことだが、自分の考えに反することや気に食わないものを全てステマの一言で済まそうとする風潮があるようだ。
ステマって便利な言葉だな~。
やっぱりエスパー石鍛冶の時代は無いかも・・・
2012年3月27日 レガシー以前に意気揚々と掲げたエスパー石鍛冶興隆説だが、一度レシピを考えたところ器用貧乏なものになってしまった。
原因1:黒の仕事量が多い。
白を確定にすると黒と青がスペースをつぶし合ってしまう。簡単に言うならこのデッキにおいてはカウンターとハンデスは共存出来ないということ。
原因2:青の特性が活かせない
トリコロールですらwillのスロットが3でもいいかな?という状況なのにエスパーでは、はっきりいってwillは邪魔になる。willのために青のカードをある程度入れなければならない⇒黒入るスペース無い。
これを改善するための2つの案を考えた。
案1:黒を濃くして白・青をタッチ程度にする(ソープロも抜く)。
案2:白黒にする(青を全抜き)。
両方とも検討してどちらがいいか、どちらも駄目かを検討したい。
原因1:黒の仕事量が多い。
白を確定にすると黒と青がスペースをつぶし合ってしまう。簡単に言うならこのデッキにおいてはカウンターとハンデスは共存出来ないということ。
原因2:青の特性が活かせない
トリコロールですらwillのスロットが3でもいいかな?という状況なのにエスパーでは、はっきりいってwillは邪魔になる。willのために青のカードをある程度入れなければならない⇒黒入るスペース無い。
これを改善するための2つの案を考えた。
案1:黒を濃くして白・青をタッチ程度にする(ソープロも抜く)。
案2:白黒にする(青を全抜き)。
両方とも検討してどちらがいいか、どちらも駄目かを検討したい。
これからの石鍛冶はトリコロール⇒エスパー
2012年3月23日 レガシー コメント (2)今巷で大流行中の石鍛冶がさらなる進化を遂げる時が来た!トリコカラー(赤の採用)により単体除去力が増し、苦手分野が補えるようになった石鍛冶だが今後は赤の役割を黒が代行する時代が来るだろう。
最近人気急上昇の《未練ある魂/Lingering Souls》を使えることも大きいが、私はもっと素晴らしいメリットを発見してしまったのだ!トラフト(トークン)+セラピーで落とし放題なのだ(何をいまさら・・・そして微妙なメリット)。あまり注目されなかった新ソリン様も活躍できるはず。
青黒によりタール坑も採用可!夢の瞬唱+hymnもあるぞな!
でもアンシー高いぞな!!
追記
トラフトのトークンが消えるのは戦闘終了後なので上記に少し間違いがありんす。初めて知ったわぁ。まあ2枚目のトラフトを引いた時とか、あとは未練トークンとかでもセラピー打てるから使い勝手はさほど変わらない?
最近人気急上昇の《未練ある魂/Lingering Souls》を使えることも大きいが、私はもっと素晴らしいメリットを発見してしまったのだ!トラフト(トークン)+セラピーで落とし放題なのだ(何をいまさら・・・そして微妙なメリット)。あまり注目されなかった新ソリン様も活躍できるはず。
青黒によりタール坑も採用可!夢の瞬唱+hymnもあるぞな!
でもアンシー高いぞな!!
追記
トラフトのトークンが消えるのは戦闘終了後なので上記に少し間違いがありんす。初めて知ったわぁ。まあ2枚目のトラフトを引いた時とか、あとは未練トークンとかでもセラピー打てるから使い勝手はさほど変わらない?